2021年10月27日

「ケーキの切れない非行少年たち」新潮社 宮口幸治原作 鈴木マサカズ漫画

漫画バージョンを読みました。
実際の少年院やそこに入っている子たちを見たことがないので、イラストがあった方が、よりイメージがわくのかなと思いまして。

職場のいじめやハラスメントなどの労働問題解決や、ネットの誹謗中傷解決の仕事をしていると、

加害者の言動が全く理解できない

ことがよくありますが、これを読んで、

ああ、そういうことかもしれない

と思いました。

非行少年と、職場やネット上の加害者に共通点があることに気づきました。

ドコモ提供自分が犯した罪の重さが理解できなく、他人事のように話す非行少年
ドコモポイント大変なことをしてしまったという意識のない、ハラスメント加害者

ドコモ提供ミニスカートを履いて挑発しているから、痴漢にあっても仕方ないと言う、性犯罪の加害者
ドコモポイント仕事ができないから暴力で指導したのは仕方ないと言う、パワハラ加害者

ドコモ提供通りすがりに笑われた、馬鹿にされたと思った非行少女
ドコモポイント自分のことを馬鹿にした書き込みをされたと言う、ネットの誹謗中傷加害者

などなど。

子どもなのか大人なのかは関係なく、共通しているんじゃないかと思います。

考え方の特徴、癖として、

自分の言動は、相手がきっかけを作った
だから、自分の暴力・暴言は仕方のないことだ


なんです。

(。´・ω・)ん?あれ?

程度の差はあれ、誰しもこういう考えになったことはあるか…

けど、暴力をふるったり、暴言をはかないよ

51SGzDlkZJL._SY291_BO1,204,203,200_QL40_ML2_.jpg

面談をした非行少年に、「ケーキを等分にできない」子が多いことに気づく、原作の児童精神科医の先生。
IQが低すぎるわけではなく、少しだけ低い、一定数いる、ちょっとコミュニケーションが取れなくて生きづらさを感じている子。
質問をしても、質問の回答ではない答えが返ってくる。でも、会話はできる。
勉強はできないけど、読み書きはできる。

気づかれにくく、行き場を失っている

グレーゾーン。

行動が遅くて親から虐待を受け、ちょっと変わった子だから学校ではいじめられ、極度に自己肯定感が低い。
だから、優しく声をかけてくれる人を信じてしまって、犯罪の片棒を担いでしまう。
自分を表現したり、相手に伝えることがとても苦手だから、キレやすい⇒殺人や放火や暴力

私が見てきた、ハラスメント加害者や、ネットの誹謗中傷加害者も、

実は気が小さく、自分の評価を気にし、上の立場の人にはヘコヘコする
ネットや職場という狭い世界で、自分がすごくなったと勘違いする

被害者がいることなので、加害者を全面的に擁護するわけにはいかないけれど、言いたいのは、

加害者にも原因があるのなら、加害者が増えないような社会を作らないと、被害者も減らない

大人の世界の、ハラスメント加害者や、ネットの誹謗中傷加害者にも、いろいろなタイプがいるけれど、

一定数、ケーキの切れない大人がいるのだということを知った。

労働相談やカウンセリングの仕事をしている人には是非、読んでほしい本です。

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

posted by 須田美貴 at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ本

2021年08月15日

「50歳からの幸せな独立戦略」PHPビジネス新書 前川孝雄著

40〜50代の方からの独立開業相談もたまに受けています。
会社員を辞めて独立しようかなと、少しでも思ったら、この本、絶対に読んでください。

51x3kJw5neL._SX303_BO1,204,203,200_.jpg

私は独立して13年経った今年読んだんですが、頷く部分がたくさんというか、全部頷けますexclamation×2

もくじだけでも、会社員生活30年という方には涙が出そうな、背中を押してくれる言葉が並んでいます。

会社での評価=自分の本当の実力とは限らない

ほんとうそう。会社にいると、会社のためにこんなに一生懸命やったのに評価してくれないとか、どんどん自己肯定感が下がります。

会社の先輩は独立に反対し、経営者の先輩は独立をすすめる

あるあるですね。同僚に相談すると、そんなうまくいくもんじゃないし、安定を捨てるのかとか言われます。独立したことのない人に相談したから当然の答えですねあせあせ(飛び散る汗)

年収1000万円の大企業社員と年収360万円のひとり社長、リッチなのはどっち?

1000万円魅力的ですけど…稼げば稼ぐほど国に払うお金が増える会社員もうやだ〜(悲しい顔)
自由な時間があり、好きなことで稼ぎ、生活できれば、心もリッチというお話ですハートたち(複数ハート)

1社に依存するリスクは思っている以上に大きい

昔みたいに定年まで1社で働ける時代ではないですし…
リスク分散です。

という、背中を押してくれるワードから、具体的な提案まで、この1冊でばっちりですぴかぴか(新しい)

あなた自身=商品、のブランドをいかに高めるか?

そうですね、今までは営業職であっても、会社名での営業。
これからは、会社名や事務所名はあっても、「自分」を売っていかなければなりません。

安定軌道に乗せるためにも、常に変化し続ける

そうですexclamation×2
時代は常に変化しています。自分も変化しないと。

など、独立起業してからもバイブルのように手元に置いておきたい1冊です本

著者の前川孝雄さん、たまたまお仕事でお会いしたんですが、昔勤めていた会社の先輩でしたexclamation
同じにおいがすると思ったわーい(嬉しい顔)

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

独立開業すると、好きなことができますカラオケ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ本

2014年09月10日

「少年リンチ殺人」新潮文庫 日垣隆著

ちょっと重い本を読み終えた。
「少年リンチ殺人」新潮文庫 日垣隆著
無題.png

少し前に「女性死刑囚」や「性犯罪者の頭の中」という本を読んだこともあり、犯罪心理に興味がありまして。感想はこちら。

しかしこの本、知り合いにいただいたのが7月で読み終えるのに2ヶ月もかかってしまった・・・
というのは、読んだあとに立ちくらみがするくらい描写がリアルで、少しずつじゃないと読めなかったの。

文字にしてもそれくらいひどいリンチをね、平然でやってしまう心境とか、その子達の育った環境とか普段の態度ってどうなんだろうって思うでしょう。

それが、意外と普通。

そこも気持ち悪いところ。

著者が、「少年リンチはトランプのポーカーと似ている」って書いてあるのスペード

ポーカーってカードを集めてどれくらい強くなるかってゲームでしょ。
1枚1枚のカードが強いんじゃなくて、集まると強いのスペードハートクラブダイヤ

少年リンチも似ている。
ひとりひとりは目立って悪い子ではない。
でも、集まると強くなってしまうというか、感覚がおかしくなって凶暴になる。

なるほど〜と思ったけど、少年リンチに限ったことじゃないね。

大人でもある。

一人じゃ何もできないのに集まると途端に強い気持ちになってしまう。

この本は少年法について書かれている部分が多いんだけど、この「集まると強くなってしまう」ことをどう防止するかも書かれていたのね。

集まらせない

これに限ると。

私もそう思う。

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ本

2014年02月18日

「女性死刑囚―十三人の黒い履歴書」深笛 義也著 鹿砦社

女性死刑囚.jpg

ちょっと前に買って面白かったのがこの本。
「女性死刑囚―十三人の黒い履歴書」深笛 義也著 鹿砦社

タイトル通り、女性死刑囚が13人紹介されていて、経歴とかどんな経緯で罪を犯したのかとか書かれているんだけど、興味深いのが、「女性」ならではなのか?犯行が突発的ではないところ。計画的なんです。

殺人事件のニュースを見ていると、男性はカッとなって殺りましたというのが多いのに対して、女性は計画的なのが多い。

女性は、ねちねち系(。-∀-)


殺人に至ってしまった理由は、
1恨みが大きすぎて
2自分の不幸を誰かのせいにして
3洗脳されて
大きく分けてこの3種類になるんじゃないかと思う。

そして、だいたいが何らかの不幸体験があるのよ。
身近な人の死、浮気、貧乏・・・

多かれ少なかれ、誰でも生きていれば不幸体験ってあるけどね(ーー;)

だから、不幸体験が殺人の直接の原因ではないと思うけど、そこから這い上がるエネルギーがそっち行っちゃたのね。


そして、この本に登場する死刑囚は、往生際が悪く、自分は悪くないどころか、牢獄から名誉毀損などで出版社を訴えたりもする人もいる。

自己愛が強いexclamation&question


職場のいじめにも共通するポイントがあったなあ。

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ本