2018年08月13日

社労士事務所料金設定の話

twitterに連動している「質問箱」で質問を受け始めて4ヶ月、質問数は23件。
社労士に関すること、働くことに関すること、須田美貴に関する質問でも、回答に字数制限があるのでちょっとした質問でしたらお受けしています。こちらへどうぞ〜⇒須田美貴質問箱にリンクしています

本日回答した質問に、事務所の料金設定のことがありましたのでブログで回答したいと思います。
このブログのカテゴリを「開業失敗談」にしているので、失敗談も含めつつ(^_^;)




料金設定については普段もよく聞かれます。

「これから開業するのですが、料金設定ってどうすればいいですか?」
「成功報酬ってどれくらいが相場ですか?」
「どれくらいの料金にすれば食べていけますか?」
などよく聞かれますね。

須田事務所の料金設定も変遷を遂げてきましたヽ(´Д`;)ノ 
いろいろ迷走しました。

現在は、ご相談は全て有料です。
対面相談も初回から80分5,000円、
電話相談は60分4,000円→2回目は3,000円、3回目は2,000円、4回目は1,000円、5回目は4,000円、6回目は3,000円・・・
メール相談は1回3,000円、その後内容に関する質問や相談であれば1回まで追加無料。

しかし、この料金にしたのはここ1〜2年。

それまでは対面相談だけ有料にしてたけど、有料ですと言う勇気がなくて、無料で相談受けちゃったり、お金をもらいそびれたり(´;ω;`)

電話相談は、かかってきたのをそのまま無料で聞いて回答しちゃったり・・・

ダメですね(´;ω;`)

細かく決めたことで、先にはっきり言えるようになりました( ̄ー ̄)
それと、「お支払お願いします」と言うことに慣れたからかな。

金額も何度か変更してきました。
やりながら、
ドコモポイント自分にはどの仕事が一番来るか
ドコモポイント自分はどの仕事が自信があるか
ドコモポイントどの仕事が時間がかかるか
などによって変えてきたなあ〜( ´∀`)



周りの社労士仲間と料金について話すことはよくあるけど、みなさん自信があるものは高い設定にしている傾向にありますね(^-^)

料金が低いから自信がないとかやる気度が低いというわけではないけど、
私が相談を全て有料にしているのは、
最初の相談が一番大事で一番気合が入るところだからです(`・ω・´)キリリ

あくまで私の場合ですが、お金をいただいているので、次につなげる(つまり有料への誘導)という感覚にはならず、きちんと相談を受けようという気持ちになれるので、有料にしていますわーい(嬉しい顔)


その他、会社面談に同行とか、役所に同行の費用、手続きなどもやりながら変えてきました。
これらは時間ではなく1回いくらという設定なので、安くしてしまうと時給換算したら200円exclamation&questionとか、高くすると依頼がないとか、やりながらバランスを身につけていくしかないですね。そのバランスも人によって異なると思いますし。

ちなみに私は会社の手続きは、他の社労士からはびっくりされるくらい安いです。
それは、メインでやったり仕事を増やそうという気がないからです。
頼まれればボランティアじゃないくらいでやりますよ〜という感じだからかな。

周りの社労士からびっくりされるくらい高いのは、あっせん代理関連だと思います。
私の中では高すぎるとは思いませんが、成功報酬30%は高いとよく言われます。
でも私としては、もらえる予定のなかった慰謝料や損害賠償を私の交渉力で得られたのだから30%くらいはいただきたい。
逆に、そもそももらう権利のある障害年金などは成功報酬なしでやっています。
障害年金を成功報酬でやっている社労士を批判するつもりは全然なくて、考え方とかやり方だから、自分にどれが合うかいろいろ試行錯誤してみるしかないですね。
私の場合は、手続き関連はいくら高くしても、元々大嫌いで苦手でモチベーションが上がらないので激安ですたらーっ(汗)


だから、人それぞれで事務所によってまちまちで、料金の相場ってないですね・・・


年金や労災の手続きは開業したてのころから変わらず今も激安です。
でも、開業したばかりのころ、書類を書いてもらった若いドクターからこんなことを言われてプチプチ切れそうになりましたちっ(怒った顔)

「君そんな安い金額でやってるの?経験ないんじゃないの?」

今なら自信を持って「それで稼いでるわけじゃないんでいいんです〜わーい(嬉しい顔)」って言えるんですが、その時は実際に経験がなかったんで腹が立ってしょうがなかったです(;´∀`)アハハ




そうそう、食べていける料金設定ねキスマーク


ん〜〜〜、こればかりは、料金をどうかしたからといって食べていけるようになるとは限らないですし、
「あっせんで食べていけるんですか?」と聞かれても、私は食べていけていますが、食べていけていない人もいますと言っちゃいますし、「書類手続きだけで食べていけるんですか?」と聞かれれば、私は食べていけていないですが、食べていけている人はたくさんいますと言うでしょう。


正直、食べていけていないのは料金設定のせいじゃなく、その人の営業力だと思うし・・・爆弾


料金は変えても、考え方はブレないことかな。
あと、考えすぎたり悩んでいないでやってみることかな。それでダメなら変えればいい。

黒ハート宣伝です黒ハート
どこよりも早い2018年社労士試験祝賀会ぴかぴか(新しい)
合格発表前だから、合格祝賀会じゃなくて、祝賀会という名のお疲れ様会です(^-^)
↓クリックすると大きくなります
IMG_7015.JPG

2018年9月12日(水)14〜17時
ブレインコンサルティングオフィスセミナールーム(地図
参加資格は、今年の受験生、昨年の合格者、それよりも前の合格者です(^-^)
参加費は1,000円
須田美貴の著書、戸田剛のブロマイド(?)、黒田英雄のCDをプレゼントハートたち(複数ハート)
お申し込みはこちらのお問い合わせフォームに、9/12参加希望と書いてください⇒須田事務所お問い合わせフォーム

みんな来てね(*'▽'*)♪




フェイスブックは日記や日々の出来事とか

Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業失敗談

2018年06月01日

事務所ネーミング

これから開業しようとする方、まず考えるのが事務所名ですね。

私の場合はですね・・・、そこがまず失敗(^_^;)というか準備不足で・・・

今の労働相談須田事務所は4つ目の事務所名です(;´∀`)


開業登録するときに社労士会に提出する用紙に事務所名を記載して、正式に登録ぴかぴか(新しい)

なんですけど・・・

私、開業のきっかけがとても後ろ向きだったので(今度いつか書くわ)、東京社会保険労務士会に登録に行ったのもふら〜っとおつかいに行くような感じで行ったわけよ。
ちょっと行ってみようかな〜くらいで(^_^;)

だから、

その場で事務所名を書くなんて知らなかった( ̄▽ ̄;)!!

というか・・・開業するってのに、

事務所名をまったく考えていなかった( ̄▽ ̄;)!!

どうしよう(+o+)この場で提出しないといけない・・・困った・・・どんな名前にしよう・・・
「苗字+社会保険労務士事務所」だと結婚して名前が変わったら・・・※当時独身
美貴社会保険労務士事務所なら名前変わらないけど、なんかちょっと女の子っぽくて、
私のキャラじゃない!!!!

えーーーーーーい!!

みきのMをとって、M社会保険労務士事務所で!!

(;・∀・)(;・∀・)(;・∀・)

※この名称の事務所の方いらっしゃいましたらすみません(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン

Mって・・・どちらのM様?

イニシャルかよー(;・∀・)なぜ名前を伏せる(^^;)

名刺交換で、どうも_(._.)_Mです(なに?覆面?)

ヽ(。>▽<。)ノ ヽ(。>▽<。)ノ ヽ(。>▽<。)ノ

と、帰宅していろいろぐるぐる考えて後悔しもうやだ〜(悲しい顔)

1ヶ月で名称を変えました。
あ、いや、たまたま1ヶ月後に電撃結婚をしたので運良く須田社会保険労務士事務所になったんです黒ハート

ほっ(^ω^)

全国に同じ名称の事務所あるかな〜と、最近はネットですぐに探せますよね。
須田社会保険労務士事務所は当時、私の他に2件ありました。
どちらの須田様ともたまたまお会いしたり連絡を取ることになりましたわーい(嬉しい顔)
同じ名称ということでお仕事をいただいたこともありました、ありがとう、須田さんわーい(嬉しい顔)



本文とは関係ないですが、最近バターチキンカレーにはまっていますレストラン
はまると食べ続けるO型です
IMG_4001.JPG




さてさて、「事務所名を変えるのって簡単にできるの?」とよく聞かれます。

はい、社労士会で手続きをすればいいだけです。

ただし、事務手数料がかかります!!

あとは、ホームページとか名刺とか印鑑とか看板とか変えないといけないけどね。

事務所名のご相談が来ることもあって、これを伝えています。

1覚えてもらいやすいこと!
検索するのに、なんだったっけな〜とか、長かったりローマ字だとちょっと面倒(´・_・`)
労働相談須田事務所も長いけどね(^^;)

2やっぱり自分の名前!
政治家の人も選挙の時に名前繰り返し言ってるでしょ。
名前は看板だからまず知ってもらって覚えてもらうこと。
だったら自分の名前も事務所名も同じにしたほうがいいと思う。
苗字だけでも、ひらがな、カタカナでも。※ローマ字はおすすめしないです

3画数!!
意外に馬鹿にできません。
うまくいかなかった団体や事務所、会社の名前を調べると、画数が悪いです。
あまり占いを信じなくても、良いに越したことはないです。
私が使っているサイトです→社名占い 
※社名占い.netさんのサイトにリンクしています

ということで、須田事務所では労働相談のあとに、タロット占い、方角占いもご希望者にはやっていますが、事務所名占いも追加したいと思いますヾ(@⌒ー⌒@)ノ




フェイスブックは日記や日々の出来事とか


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 09:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業失敗談

2017年10月17日

他人が気になる

開業失敗談を3つ書いたところで止まっていた⇒カテゴリー開業失敗談

正直、あまり過去を引きずらないので

失敗を思い出せない(;・∀・)

つまり反省もしていないという・・・

前向きーヾ(@⌒ー⌒@)ノ
ファイル 2017-10-16 14 08 01.jpeg

思い出せ思い出せ〜〜〜



そうだひらめき開業して数年はそんなにうまくいっていなかったのでくすぶっていた時期も・・・霧

そんなときにやってはいけないことをしてしまいました。

それは・・・

他人を気にする




会社員でも自営業でも同じだと思うけど、

自分がうまくいっていないと周りが気になって、成功している人が気になって、そして妬んでしまう。

あったなあ、そんなことが(遠い目)

フェイスブックでもツイッターでもブログでも、キラキラしている同業者が目障りでなるべく見ないようにしていたりとか、あったなあ(遠い目)



あの人はコネがあるからズルイとか、あの人は人を押しのけてでもやる下品なやり方だとか、SNSで盛っているとか

とにかく自分がうまくいっていない不満を他人批判というエネルギーで発散することに必死なんですよふらふら
だってそうすれば応急処置的にその場は自分のダメさをしのげるから。

会社にもいるでしょう、そういう人(。-∀-)

開業してもいますよ(。-∀-)

私自身がそうだったわね

お前が頑張れ!!なんですけどね

ファイル 2017-10-16 14 18 31.jpeg


(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ- そのくすぶっているトンネルを抜けました〜exclamation×2

自分が頑張ったというより、周りのおかげがだいぶあり。

そう、

あの人のせい

から

あの人のおかげ

だということに気づいたときにうまく回り始めたみたいハートたち(複数ハート)



自分の目標とかやりたいことがちょっと叶ったとき、


不思議なくらい他人が気にならない

批判も、書き込みも、成功している人も、キラキラしている人も、盛っている人も、自慢している人も、悪口も、

ぜーーーーんぜん気にならないんですよ(°д°)

すごい爽快感晴れ

あとは自分が何をやりたいのかだけで。

う〜ん、何がしたいんだろうね、私( ̄▽ ̄;)

ってことでですね、失敗を思い出してちょっとだけ反省したことは、

自分がうまくいっていない時に他人批判をしたことですm(_ _)mごめん

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業失敗談

2017年07月19日

相談料を請求できない

開業失敗談の3つ目は、相談料のこと。

「須田さんはどうやって相談料をもらっているんですか」
「相談料ってもらいにくくないですか」
「よく躊躇なくお金もらえますね」

同業者から言われます( ̄▽ ̄;)

みなさーん、レストラン行って食べたらお金払いますよねー演劇


いや、形が見えるものは払いやすいけど、相談料ってもらいにくくないですか・・・



うん、それはわかる( ゚ー゚)( 。_。)



同業者に「仕事なんだから有料にしましょうよ」と言うと、
「いや、私は無料でいいんです」と言われる・・・


そうするとですね、


このお人好し士業黒ハート

と叫んでしまう・・・


このままでは社労士はボランティアになってしまう!!



ファイル 2017-07-18 15 41 11.png
動物園でヒヨコ触りましたハートたち(複数ハート)可愛い(*´`)
※本文とは関係ないです。



そういう私も開業した頃は相談でお金もらいにくいな〜と思っていました(-^〇^-)テヘ



1時間いくらという相談料を決めていても、相談が終了して言いそびれてもらいそびれたことがありました(恥あせあせ(飛び散る汗)



そうするとですね・・・


その相談者さんから次ももらいにくくなるんですΣ(゚д゚lll)





相談を受けながら、

台風この人、相談は無料だと思ってないかな・・・
台風金額言ったら高いなあって思われないかな・・・


そんな心配をしていた時期がありました(^_^;)


心配なら必ずお問い合わせがあった時点で、
猫ホームページの報酬表ご確認ください
猫相談は有料ですがよろしいですか

と、勇気を出して言っておくことですexclamation×2


有料って言ったら「じゃあいいです」って断られないかな・・・


いいんです!!


無料ならば相談したいという人も中にはいます。
そういう方から相談を受けると、相談料を請求したらトラブルになります。



やっと来たお客さんを逃したくないのもわかりますが(私もそうだった)、トラブルは避けましょうexclamation×2

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業失敗談

2017年07月17日

開業するとまずは打ちのめされます

憧れの開業、憧れの自営業、憧れの自分の事務所(*'▽'*)♪

と思って名刺を作ってホームページも作って、名刺交換会とか異業種交流会とか出てみたりして、

さあ!お客さん!いつでもウェルカムよヾ(@⌒ー⌒@)ノ

と準備万端なのに・・・


閑古鳥( ;∀;)


なんでなんで!?そんなはずはない・・・


自分より10歳以上も若いあいつが事務所やってるし、自分より経験もなさそうなあいつにお客さんがいるし、そんなに勉強もしていないあいつが稼いでいるし、俺のほうがイケメンだし友達も多いのに・・・



なんでだよぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜( ;∀;)


退職するときは同僚も後輩も


●●さんにお仕事頼みますね(はぁと

紹介したい仕事あるからよろしく

うちと顧問契約してよ


みんなみんなそう言ってたじゃないかーーーーーー( ;∀;)


あ、言っときますけど、会社員の時のあなたの立場上みんながそう言ってるだけですよ。
開業したからといって会社を辞めたらもう上司でも先輩でもないですし。
別にあなたと契約したりお仕事を頼む必要もないわけで。


あ、言いすぎた!?ごめん


でも、本当にそうです。
会社員の時のように偉そうにしていると(この表現もゴメン)誰からも仕事は来ません。


年下でも先に開業したほうが先輩だし、年齢が上の人はあとに開業しても先輩だし、先輩だらけです。
会社員の時のようにわかりやすい役職はありません。
会社員時代に上の役職だった人でも、10年以上の人事経験があっても、開業したばかりの時は後輩です。


転職が多い人は割と「入社時は年上の俺だけど新人です」というのが身についているのですが、1社しか経験のない人や管理職採用で入社した人は新人時代からだいぶ時が経っているので、開業した瞬間、


一部上場企業の人事を20年やっていました、●●講座でスキルアップもしている俺ですσ(゚∀゚)オレオレ

みたいな挨拶しちゃうんですよね。


同業者からは、


うわ〜でた〜まだ会社員時代の栄光引きずってる人〜いたたたた

と思われ、


お客さんからは、


はいはい、どうせあなたみたいに成功街道歩いてきた人にはわからないでしょう


と思われるんですよね。


結果、閑古鳥〜もうやだ〜(悲しい顔)


同業者には「先月会社員を辞めて開業した●●です。60歳ですが新人です」と挨拶し、
相談者には「自分も会社員時代にいろいろ大変なことがありました」と言い、
社長さんには「人事で苦労したことを活かしてお手伝いします」

でいいじゃないですかわーい(嬉しい顔)


一部上場とか20年とかスキルアップとかいらない((;^ω^)イラナイ



私?あ、私ですか?

実は社会保険労務士事務所を開業する前に、フードコーディネーターで開業していまして・・・

まさに上に書いた、「なんでお客さんこないの〜、資格持ってるのに〜」でした。


当然、1件も仕事が来なくて廃業しました〜〜〜(;・∀・)


資格を持っていても、スキルアップ講座に出ていても、過去の輝かしい栄光があっても、素晴らしい役職が過去にあっても、人事経験が何十年もあっても、


それを求めてお客さんが来るわけではないんです。


フードコーディネーター開業で失敗した私は、自己紹介から考え直しました。

「ドラマの死体役をやっていた社会保険労務士の須田です」

143423_01.jpg
こちらは看護師役で数秒・・・

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業失敗談