社労士に関すること、働くことに関すること、須田美貴に関する質問でも、回答に字数制限があるのでちょっとした質問でしたらお受けしています。こちらへどうぞ〜⇒須田美貴質問箱にリンクしています
本日回答した質問に、事務所の料金設定のことがありましたのでブログで回答したいと思います。
このブログのカテゴリを「開業失敗談」にしているので、失敗談も含めつつ(^_^;)
料金設定については普段もよく聞かれます。
「これから開業するのですが、料金設定ってどうすればいいですか?」
「成功報酬ってどれくらいが相場ですか?」
「どれくらいの料金にすれば食べていけますか?」
などよく聞かれますね。
須田事務所の料金設定も変遷を遂げてきましたヽ(´Д`;)ノ
いろいろ迷走しました。
現在は、ご相談は全て有料です。
対面相談も初回から80分5,000円、
電話相談は60分4,000円→2回目は3,000円、3回目は2,000円、4回目は1,000円、5回目は4,000円、6回目は3,000円・・・
メール相談は1回3,000円、その後内容に関する質問や相談であれば1回まで追加無料。
しかし、この料金にしたのはここ1〜2年。
それまでは対面相談だけ有料にしてたけど、有料ですと言う勇気がなくて、無料で相談受けちゃったり、お金をもらいそびれたり(´;ω;`)
電話相談は、かかってきたのをそのまま無料で聞いて回答しちゃったり・・・
ダメですね(´;ω;`)
細かく決めたことで、先にはっきり言えるようになりました( ̄ー ̄)
それと、「お支払お願いします」と言うことに慣れたからかな。
金額も何度か変更してきました。
やりながら、



などによって変えてきたなあ〜( ´∀`)
周りの社労士仲間と料金について話すことはよくあるけど、みなさん自信があるものは高い設定にしている傾向にありますね(^-^)
料金が低いから自信がないとかやる気度が低いというわけではないけど、
私が相談を全て有料にしているのは、
最初の相談が一番大事で一番気合が入るところだからです(`・ω・´)キリリ
あくまで私の場合ですが、お金をいただいているので、次につなげる(つまり有料への誘導)という感覚にはならず、きちんと相談を受けようという気持ちになれるので、有料にしています

その他、会社面談に同行とか、役所に同行の費用、手続きなどもやりながら変えてきました。
これらは時間ではなく1回いくらという設定なので、安くしてしまうと時給換算したら200円

ちなみに私は会社の手続きは、他の社労士からはびっくりされるくらい安いです。
それは、メインでやったり仕事を増やそうという気がないからです。
頼まれればボランティアじゃないくらいでやりますよ〜という感じだからかな。
周りの社労士からびっくりされるくらい高いのは、あっせん代理関連だと思います。
私の中では高すぎるとは思いませんが、成功報酬30%は高いとよく言われます。
でも私としては、もらえる予定のなかった慰謝料や損害賠償を私の交渉力で得られたのだから30%くらいはいただきたい。
逆に、そもそももらう権利のある障害年金などは成功報酬なしでやっています。
障害年金を成功報酬でやっている社労士を批判するつもりは全然なくて、考え方とかやり方だから、自分にどれが合うかいろいろ試行錯誤してみるしかないですね。
私の場合は、手続き関連はいくら高くしても、元々大嫌いで苦手でモチベーションが上がらないので激安です

だから、人それぞれで事務所によってまちまちで、料金の相場ってないですね・・・
年金や労災の手続きは開業したてのころから変わらず今も激安です。
でも、開業したばかりのころ、書類を書いてもらった若いドクターからこんなことを言われてプチプチ切れそうになりました

「君そんな安い金額でやってるの?経験ないんじゃないの?」
今なら自信を持って「それで稼いでるわけじゃないんでいいんです〜

そうそう、食べていける料金設定ね

ん〜〜〜、こればかりは、料金をどうかしたからといって食べていけるようになるとは限らないですし、
「あっせんで食べていけるんですか?」と聞かれても、私は食べていけていますが、食べていけていない人もいますと言っちゃいますし、「書類手続きだけで食べていけるんですか?」と聞かれれば、私は食べていけていないですが、食べていけている人はたくさんいますと言うでしょう。
正直、食べていけていないのは料金設定のせいじゃなく、その人の営業力だと思うし・・・

料金は変えても、考え方はブレないことかな。
あと、考えすぎたり悩んでいないでやってみることかな。それでダメなら変えればいい。


どこよりも早い2018年社労士試験祝賀会

合格発表前だから、合格祝賀会じゃなくて、祝賀会という名のお疲れ様会です(^-^)
↓クリックすると大きくなります
2018年9月12日(水)14〜17時
ブレインコンサルティングオフィスセミナールーム(地図)
参加資格は、今年の受験生、昨年の合格者、それよりも前の合格者です(^-^)
参加費は1,000円
須田美貴の著書、戸田剛のブロマイド(?)、黒田英雄のCDをプレゼント

お申し込みはこちらのお問い合わせフォームに、9/12参加希望と書いてください⇒須田事務所お問い合わせフォーム
みんな来てね(*'▽'*)♪
@sudatoraさんのツイート
フェイスブックは日記や日々の出来事とか
Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777

労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪