2021年10月21日

毒親と労働問題

相談に来られる方に、ある特徴があると、ずっと思っていました。
それは、

毒親に育てられた

「毒親」って何?という方は、検索してみてください。

毒親の種類もいろいろあるみたいですが、職場でうまくいかない人の親の特徴としては、

ドコモ提供いい学校に行っていい会社に入るのがいい人生という考え
ドコモ提供親自身が大企業で働いていたり公務員で、転職経験なし
ドコモ提供金銭面では子どもに苦労をさせていない

そして、親の言うとおりに(途中まで)進めた人が、割と労働問題にぶち当たってしまっています(私も)。その方の特徴としては、

犬親が願うレベルの学校には行った
犬親が願う「いい会社で定年まで勤める」は期待に沿えなかった
犬正社員じゃないというだけで親に認められない

このタイプの相談者さん、私と同じ、団塊ジュニアと呼ばれる現在50歳前後、親は団塊世代と呼ばれる70歳代が多いです。男女の比率は同じくらいだと思います。兄弟構成は、長男長女が多いと感じます。

それらから分析すると、

【親】
戦後生まれの高度成長期、学生運動、終身雇用、バブル、お給料はグイグイ上がるという、
僕たち私たちが日本を背負ってきました
の、華々しい世代ですかわいい
だから、それが幸せだと信じているし、頑張ればそれができると信じている(だから、そうじゃない人は、頑張っていないという考え)。

【私たち】
競争社会の中、いい子で親の期待に応えられてしまう長男長女、さらに親の期待を背負ってしまう。
しかし、就職氷河期、非正規雇用で親の期待に応えられず、認めてもらえなくなる。
頑張っていないんじゃなくて、社会がそうなのに。

お父さんお母さんの時とは時代が違うんだよ!!

と言いたい。

「〇〇大学まで行かせたのに派遣!?正社員になりなさい」
「転職!?ころころ会社を変えて、こらえ性がない」
「結婚もしないでフラフラして」
「会社辞めて独立!?うまくいくわけがないだろ」

あーーー、ほんと、こういう親とは距離を置いたほうが良いです

自己肯定感下がりまくります!!

でも、親の言うことってなんか聞いちゃうんですよね。
だから、何が何でも正社員、ブラック企業でもいいから正社員
みたいになってしまって、結局続かず転職して、また親に嫌みを言われる…

そもそも、親の言う、

いい学校に行っていい会社に入るのって、そんなにいい人生ですか?

親の時代は、「24時間戦えますか(リゲイン)」みたいに、会社と心中する生活でも、お給料は上がって終身雇用で良かったかもしれない。

今、違いますから〜( ̄▽ ̄)

24時間働いた上にパワハラと残業代未払、過労死です。

仕事は生活の全てではない、生活の一部です。自分のやりたいことをやって、プライベートも大事にして、肩書よりも自分自身が何者なのかを考えて、そういう時代ですよ〜演劇

親のせいで屈折してしまっている人をとてもよく見ます。
親は親の時代しか知りません。時代が変わったことも理解できない人たちでしょう。

化石だと思え爆弾

いまだに脳みそ昭和の人たちの言うことなんか気にしないで、今の時代にあった生き方をすればよいと思いますわーい(嬉しい顔)

とはいえ、親の言うことが100%間違っているわけではないし、適当に聞いているフリをしてあげていれば、親孝行だと思いますハートたち(複数ハート)

楽しく生きようexclamation×2
IMG_1625.jpg

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

posted by 須田美貴 at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律ではない労働問題の話

2020年10月26日

マナーって人が決めたものなので・・・

マスクはマナーに対抗して、マスク外すのがマナーとか、黒マスクはマナー違反とか、マスクだけでこんなにマナーが盛り上がってる"(-""-)"

ちょっと前にブログで「木製名刺入れはマナー違反」って話を書いたんですが(こちら

そのマナーって、人によって違うんじゃないの

もっと言えば、

地域によっても違うし
年代によっても違うし


ああ、その人はそう感じるのかでいいんじゃないの

強要するものではないと思うんだけどね

地域によって違うマナーでびっくりしたのは冠婚葬祭。

お通夜に真っ黒で行くとダメで、1つカラーのものを入れないと、準備してたんか!って理由でマナー違反な地域があるらしい。
私が住んでいた地域では、お通夜に赤いネクタイなんかして行ったらおかしいと思われます。

お葬式に男性はおでこに三角の幽霊がつけているやつをする地域があるらしい。
そんなのしていたら、ふざけてるのか!って怒られる所もあると思うんだけど。

うちの両親親戚は北海道なんだけど、北海道の結婚式は会費制って聞いた。
東京でそれやると、変わってるねって思われる。

沖縄の友人の結婚式に行ったら、お祭り騒ぎでちょっと引いた・・・
沖縄では普通らしい(;・∀・)

などなど、もっとたくさんあるんだよね、きっと。



年代によって違うマナーは、コミュニケーションですね。

40代の私なんかはまだやっぱり、

直接会って話すのがマナーだ!

なので、メールやLINEで済ますのはNGって感覚はありますね。

でも、20代の人と話すと、

相手の時間を割いてお会いするほうが申し訳なくないですか?LINEならお互い楽だし既読も付くし

と言われて、ああ、こういうのが職場のトラブルになるんだなといつも思うふらふら
マナーというか、感覚の違いよね。
生きてきた時代が違うからアイテムも違うわけで。




そもそも、よほどのことじゃない限り(人の顔の前でゲップするとか)、世の中で言われているマナー違反って、そんなに不快感与えてないんじゃない?

味噌汁とご飯の置き方のマナーとか、食べやすけりゃどっちでもいいじゃん!

お辞儀の角度?いちいち分度器で測らんわわーい(嬉しい顔)




だから、〇〇がマナーです!って言うと、なんか

相手に押し付けている感じがするので

私はそう思うのでこうしています

って伝えとけばいいだけなんじゃない?


私はマスクはマナーだと全然思っていないし、むしろ、顔を合わせるのがマナーだと思っているので(これは私が思っているだけなのでマナーじゃないですね、顔を合わせたほうが気持ちよいと思っていますに言い換えます)、付けたい人は付けて、外したい人は外せばいいだけじゃん。

マナーという言葉で強要するのはやめて〜〜〜もうやだ〜(悲しい顔)

大好きな京成パンダグッズをいただきました。事務所に飾っていますわーい(嬉しい顔)
IMG_6475.jpg
事務所にパンダを飾るのはマナー違反とか(笑)
いえ、私はパンダが好きなので飾っていますぴかぴか(新しい)

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

Twitter相談ライブやっています。この日のテーマは「労働者性の話と契約の話」
posted by 須田美貴 at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律ではない労働問題の話

2020年09月03日

上司に怒られるのは大事だと思う

なんか最近、
「上司に怒られたので辞めたい」
「先輩に怒られたんですけどパワハラですよね」
「上司に怒られたところを録音してるんですけど!」
という声をよく聞くので、なんだかなあ(´-ω-`)という気分です。

労働者側社労士だからといって
なんでも労働者が正しいなんて思っていません!!


そりゃあ怒られたら凹むし辞めたくなるくらい落ち込むときもありますが、
怒られた=パワハラ ではないですし(怒り方がどうなのかによります)
録音してるってことは訴えるつもりなのかなあと思います(;゚Д゚)

今日は、
ひどいパワハラとか不適切な怒り方や指導の仕方は置いておいて、

上司に怒られるってことについて思っていることを書きます。

怒られる、注意されるって大事だと思うんですよ。
私もよく怒られたなあふらふら
怒られた時はむかつきますけど、今思えば大事なことでしたね。
怒る方だってエネルギー要るし、嫌われるから怒りたくないのに怒ってくれて感謝だなあというのがこの年になると感じます。

(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

しかしこの「怒る」「注意する」が最近減っているみたいです。

まず、パワハラだと言われるのが怖くて怒れない、注意できない

なんでもかんでもパワハラですもんねもうやだ〜(悲しい顔)

パワハラ防止なんて言いますけど、怒らない、注意しないのが一番の防止だと思っちゃいますよ(イヤミ)。

「パワハラ防止セミナー」「パワハラと言われない注意の仕方セミナー」なんていうゆるいのじゃなくて、

パワハラって言われることを恐れないセミナー
パワハラって言われてもちゃんと指導しましょうセミナー


やろうかなわーい(嬉しい顔)

あとね、怒るのとか注意するのが減っている理由に

非正規雇用が増えていること

もあると思います。

正社員で終身雇用だったら、どんな困った社員でもちゃんと教育しなきゃ会社の責任だとか会社が困るってのがありましたけど、
1年契約の契約社員やアルバイトやパートなら、怒ったり注意するエネルギー使うなら、
あとちょっと我慢して会社としても波風立たせず契約期間満了でお辞めいただければ揺れるハート
って思いますよ。

その弊害が、

「怒られたから辞めます」

なんですね。

怒られないようにしようじゃなく、
雇われる方も正社員じゃなければ、こんなところで怒られるよりほかに行こう!ですから。

お互いに薄っぺらい関係

ちなみに、運動部なんかは今の時代も先輩が厳しいとかあるでしょう?と高校生に聞いてみたら

ないそうです

(;'∀')(;'∀')(;'∀')ハハハ

そうか、それじゃあ、会社に入っていきなり厳しい上司がいたらびっくりして辞めたくなっちゃうねわーい(嬉しい顔)

(´-ω-`)(´-ω-`)(´-ω-`)

という、怒られるって社会人としての成長にとても大事ですっていう私世代が部下を怒って、
パワハラで訴えるって言われてしまうことがよくあるんじゃないかな・・・

まあ、私の頃は上司に怒られたら隣の先輩が「私もよく怒られたよ」って慰めてくれたりとか、
怒った上司ともそのあと職場の飲み会で仲良くしゃべったりしてまた次の日から元気に出社したりとかね。

あーでも、こういう話を昭和のおばさんが平成生まれにすると、
「職場の飲み会ですか、うざ」
「え、社労士なのに職場の飲み会推奨してるんですか」
「上司とそのあと話すとか要らないんですけど」
と言われて凹んでいますもうやだ〜(悲しい顔)

放送1周年
IMG_6082.JPG
来月からは・・・

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律ではない労働問題の話

2020年08月13日

違法じゃない労働問題

違法か違法じゃないか

ここ、労働問題に携わる人はみんな気にするところなんですけど、

すごく理不尽だったり、すごくひどいことをされても

違法じゃないことも多いんです

例えば、

職場で私だけ無視されている
話しかけると私の時だけため息をつく
私にだけきつい言い方をする

みたいなねふらふら

まさに職場のいじめ、大人のいじめ、パワハラ

でも、

無視しちゃいけない
ため息ついたらダメ
きつい言い方をしてはいけない

なんて法律ないでしょ。

作ればいいって?

いや〜たらーっ(汗)

赤信号は止まれ、青信号は進め信号
みたいに誰かが決めてみんなが守るルールとは違って

当たり前すぎてルール以前の問題(゚∀゚)

いじめちゃいけませんってルール作る!?

(;'∀')(;'∀')(;'∀')大人なのに・・・

でもさ、その「大人なのに当たり前のことができていなくて、それで辛い目にあっている」
からすっごい腹が立ってやっつけてやりたくなるわけですよ爆弾

しかし、専門家に相談したり、行政の窓口に行くと、

「会社や上司に違法性はないので・・・指導の対象ではなく・・・」

と言われて余計にやり場のない怒りもうやだ〜(悲しい顔)

すみません、私も言っていますあせあせ(飛び散る汗)

さらには「裁判だと負けます」とまで言われる。

すみません、私も言っていますあせあせ(飛び散る汗)

法律論だとそうなんです・・・申し訳ないあせあせ(飛び散る汗)

だから会社に「●●さんを無視しないでください、それはいじめですよ」

と言ったところで、

「えー、それって違法なの?何時何分何秒誰が決めたの〜、どこの条文ですか〜」

的な対応をされる可能性もあり、さらに悲しくなるでしょうふらふら

なんかさ、こういう人間性みたいな問題って法律での解決は相応しくないんだよね。

でも、まず思いつくのは、労基!弁護士!(たまに社労士)

法律の専門家ですね〜

たまに社労士の須田さんに相談すると、あんまり法律は好きじゃない法律の専門家なので、こういう相談もウェルカムですハートたち(複数ハート)

違法じゃないから解決できないのではなく、違法じゃないならどういう解決ができるかを考えたいですねわーい(嬉しい顔)

というのが好き黒ハート

違法じゃなくても辛い思いをしていることは事実なので、なんとか解決できないかな〜と、口では「違法ではないんですよ」と言いつつ考えていますグッド(上向き矢印)

それと、

法律論でガンガン行く専門家
落としどころを探す専門家
縁を切って前に進もうアドバイスをする専門家
話をじっくり聴いてくれる専門家
波風立たせない方がいいよタイプの専門家
法律論じゃないけどとことんやってやりましょうタイプの専門家

いろいろです。

解決って、自分がどれだけスッキリするか、そこに近づけるかということなので、
考え方が合う人を探すのがいいと思います。

IMG_5872.JPG
こういう感じです、私。

法律で解決できない「困った上司対策」がテーマです
るんるん



SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 15:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律ではない労働問題の話

2020年03月21日

謝ってほしい

「可能かどうかは置いておいて、一番望むこと、これが叶えばスッキリすることは何ですか?」

相談者の方に必ずする質問です。

謝ってほしい

これダントツトップですね。特に女性。

「謝ってなんかほしくないから金だけ払え」
ってのは聞いたことがないです。

でも、私は後者(^▽^;)(^▽^;)

だって、謝って済むと思うなよと性格の悪い須田は思うのですドコモ提供

謝ってほしい、これを要求するのはありですか?

よく聞かれます。

いいんじゃないですかね。要求は自由です。

相手は謝ります?

ほぼ無理だと思いますもうやだ〜(悲しい顔)

私がこの仕事をして12年間に謝ったケースは4件。
3年に一度か・・・
年間200件くらい相談を受けているので、3年で600件のうちの1件・・・0.2%くらい。少なっふらふら



4件とも、謝りゃあいいんだろ!みたいな感じではなく、きちんとごめんなさいしています。

内訳は、

かわいいお手紙を書いた
かわいい困っていますを伝えた
かわいい相手の代理人がとてもいい解決をしてくれた が2件

です。詳しくは対面相談で。

ところで、謝ってほしいの心理って。

謝ってほしいというか、謝らせたいんですよね。

被害にあった自分をわかってほしい
謝らせることで人を傷つけたこと(法違反をしたこと)を反省してほしい


こんな感じかな?

相手は謝ったことでそうなるでしょうか?

謝罪の言葉を口にしても反省はしないかもよ。

じゃあ意味なくない?

性格の悪い須田はこんなことよりももっとこういう方法を・・・(続きは対面相談でドコモポイント

本日は大阪ミナミで相談バー開催バー
詳しくはこちら⇒労働者を守る会ブログ
待ってるよんるんるん

マロも春っぽくリボン
IMG_4198.jpg
会場にマロはいないよ犬

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 法律ではない労働問題の話