2014年01月08日

家計簿歴34年

6歳から家計簿(その頃はお小遣い帳)をつけているので、今年で34年になります手(グー)

飽きっぽい私が唯一長年続けているものです。

自分の金には興味があるんで(^_^;)

そんな家計簿歴が長い私、続ける秘訣は?とよく聞かれます。

が、特にない(^_^;)

つけていないと今我が家にいくらあるのか、お財布にいくらあって今月はあといくら使えるのかってわからないじゃない?
怖いがく〜(落胆した顔)

多分、続かない人は、使った分しかつけていないんじゃないかな。
いくら使ったかを見るためにつけるんじゃなくて、あといくら使っていいかを見るためにつけるんです。
残りいくらかを数字で日々見ていけば、つけないなんて恐ろしいんだけどなあ。

それと、細かすぎるのはだめね。
つけるのに時間がかかってそのうちやらなくなります。

あと、人が作った家計簿はつけにくいので、人が作ったのをもとに自分のオリジナルのをパソコンとかで作るといいかも。
パソコンがなかった時代は、私は大学ノートでオリジナルの家計簿を作っていました。

昔、ZAiという雑誌とか、家計簿のつけ方っていう本に出たことがあるんだけど・・・
写真.PNG
約10年前の写真だ(;´∀`)

最近は話が来ませんもうやだ〜(悲しい顔)

今年は「家計簿の達人」の仕事をしたいです有料
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 家計簿の達人

2013年01月11日

家計簿の達人

雑誌に2回出ましたぴかぴか(新しい)
家計簿の達人で手(チョキ)

わたくし、6歳から今までの33年間、家計簿を付け続けています。
子供の頃は家計簿じゃなくてお小遣い帳だけどね。

6歳でお年玉をもらってから付け始めました有料

33年間ずっと言っていますが、実はその中の1ヶ月だけ付けなかった月があるんです。
高校生でアルバイトをした時。

1ヶ月だけ付けない生活をしたら・・・

アルバイト代が全て無くなりましたがく〜(落胆した顔)

恐ろしいがく〜(落胆した顔)

そこからは毎月欠かさず付けています。

長続きのコツ?

それは、付けている月と付けていない月の支出を比べることですよ( ̄ー ̄)
posted by 須田美貴 at 05:00| 家計簿の達人

2012年05月05日

家計簿の達人

特技は何ですか?

と聞かれたら、「家計簿付けです」と答えるかも

実は「家計簿の達人」で2回、雑誌に出ています手(チョキ)

どんだけすごい家計簿をつけているんだろexclamation&question

じゃなくて、付けている年数が自慢なんです。

6歳から付けているので(その頃はおこづかい帳)、かれこれ30年以上(^。^;)

そして、「拾った 10円」なんて事まで付けているちょっとキモい点も面白いってことで(^。^;)


家計簿の達人を取材されたい出版社の方、オファーお待ちしておりますexclamation×2

と、さりげなく(全然さりげなくないか)アピールわーい(嬉しい顔)


私の家計簿、今ではPCでつけていますが、数年前までは大学ノートにオリジナルの表を作って付けていました。
特に誰かの真似をしたとかではなく、自分が一番付けやすい項目を試行錯誤しながら完成したもの。

母も、オリジナルの家計簿を大学ノートに作っていました。

驚いたことに、その項目が、母と私と同じだったんですexclamation×2

さすが親子です、そんなところまで似るとは(^。^;)
posted by 須田美貴 at 08:00| 家計簿の達人