2020年10月05日

「こんな会社辞めてやる!」で社労士を目指した方

合格発表まであと1か月ですね。
私は、ちょうど社労士を12年やった記念に木製の名刺入れを買いました。
IMG_6405.jpg

ネットで「木製名刺入れ」とか「金属名刺入れ」と検索すると、「・・マナー違反」「・・失礼」とかでるんですよがく〜(落胆した顔)
いったいどこのマナー講師が名刺入れは革じゃないと失礼とか言い出したんでしょうね。

変なの

さて、開業の理由は様々ですが、

12年間で出会った社労士仲間でも、社労士講座の講師をしていて出会った受験生も、

「合格してこんな会社辞めて開業するんだ!!」

という、職場の不満がきっかけだったという方いますね。
社会保険労務士という資格は、他の資格よりもそういう負のエネルギーというか、自分が仕事でされて嫌だったことが受験や独立のきっかけになったという人が多い資格だと思います。

「会社の言っていることおかしいんじゃないかな」と法律を調べていたら、社会保険労務士という資格に出会ったという話もよく聞きます。

いいですね〜わーい(嬉しい顔)

是非、独立して労働者側社労士として会社に仕返しを今まさに困っている人を助けてあげてください黒ハート

そんな素敵な志で開業する人の多い社労士資格ですぴかぴか(新しい)

が・・・

やはり開業すると、そんなに想い描いていたようにスムーズに安定した収入に結びつくわけではありません。
私も好きな仕事だけで生活できるようになったのはここ最近なんじゃないかなと思います。

やりたくない仕事ではないけど、社労士として「これがやりたい」と思っていたものではないこともやることになるでしょう。

でも、志はブレずにいてください!!!!

たまーに見かけるのが、

社長さんの違法行為を黙認しちゃったり、どうやったら見つからないかをアドバイスしちゃったりする社労士もうやだ〜(悲しい顔)

あーあーあー、そんな仕事受けるのやめなよ(;一_一)と言うと、

「そんなこと言っていたら事務所が回らないんだよ!」
「きれいごとだけじゃ食っていけないんですよ!」


(;・∀・)(;・∀・)(;・∀・)

それ、あなたが会社員時代にパワハラ社長から言われた言葉じゃなかったっけわーい(嬉しい顔)

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

Twitter相談ライブやっています。この日のテーマは「休憩が取れない」
posted by 須田美貴 at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 社労士合格後

2019年11月04日

社労士開業相談

労働相談以外にも恋愛相談やお引越し相談、人生相談も行っている須田事務所です(^▽^)
社労士開業相談も年間10件くらいあり、こんな私に相談してくださるのが嬉しいです( ;∀;)

しかし、開業相談される方には申し訳ないのですが、人に言えるような志があって開業したわけではなく、消去法での開業だったんです・・・

会社員向かないなあ⇒独立するかな⇒フードコーディネーターで独立する⇒うまくいかなくてすぐやめる⇒会社員には戻らない方がいいよな⇒社労士受験の講師やるかな⇒講師をやるなら開業登録したほうがいいかな⇒開業

(;^_^A(;^_^A(;^_^A

そんな流れで開業した私ですが、

令和1年11月1日に開業11周年を迎えましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

楽しく仕事ができているのも、今まで出会った人や周囲の皆様のおかげですm(__)m

ありがとう!!!!



さてさて、自分の話ばかりになってしまいましたが、ここからは、開業相談でよく聞かれることを書いてみたいと思います。

1開業する際に開業セミナーに行かれたり開業についての本を読まれましたか?

ないんですよねたらーっ(汗)行くこととか読むことが悪いことじゃないですし人それぞれなのでどちらでもよいと思うのですが、セミナーに行ったり本を読んで満足している人はうまくいかないと思います。

2専門を絞った方がいいですか?

いや、絞るほど余裕がないと思います。来た仕事は何でも全てやらないと食べていけないと思います。
やっているうちに自然と絞れてくれば、それを専門にすればよいと思います。

3仕事はどこから依頼が来ることが多いですか?

私は個人の方がお客さんなので、ほぼ100%ネットです。個人の方をお客さんにするお仕事なら発信することは必須です。会社をお客さんにするなら発信よりも紹介なので良い知り合いを増やすことかな。

4開業して気を付けていることとかあれば教えてください

仕事は楽しくやることですねわーい(嬉しい顔)好きで開業して自由にやっているのに、「休みがない、大変」「忙しい、大変」「寝てない、大変」「終わらない、辛い」「儲かっていない」などのマイナスワードをSNSで見るんですが、好きでやっているのに苦痛を感じている人に依頼しようと思わないですよね。


こんな話をざっくりまったりアットホームにできるイベントを開催しちゃいますイベント

宣伝だったんかーーーい顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)

ろうどうステーション社労士合格祝賀会2019
日時 2019年12月14日(土)15〜17時
会場 労働相談須田事務所(京成高砂駅徒歩3分)
参加費 1000円 ※二次会は別途お支払いください
かつしかFM「ろうどうステーション」のパーソナリティ須田美貴と黒田英雄が仕事内容、稼ぎ方、お客さんの見つけ方などを座談会形式でお話します。
お申込み、お問い合わせは、須田事務所のお問い合わせフォームからお願いしますメール


事務所の後輩芸人さんの番組「ずっと日陰」ゲストはフランシスコ・ザビエルさん


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 社労士合格後

2018年10月02日

みんなあっせん代理人の仕事ちょっと興味出てきた?

3月に東京社労士会の練馬支部でセミナー
「実録 労働事件簿〜あっせんで平和的解決を」をやらせてもらってから(2018年3月23日のブログ)、他の支部からもお問い合わせがあり、

今月は千葉と大阪でやりますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
あともう一箇所はまだナイショ( ´艸`)

お声をかけて下さりありがとうございます♡

10月19日(金)18時半〜20時半 大阪府社会保険労務士会館3階
IMG_7734.JPG

10月26日(金)14〜16時半 千葉市蘇我コミュニティセンター講習室2・3

大阪と千葉のみなさま、お会いできるのを楽しみにしていますハートたち(複数ハート)

どちらもお申し込みが必要です。
大阪は、大阪社労保険労務士会事務局、
千葉は、千葉県社会保険労務士会千葉支部
にお問い合わせください。



さてさて、特定社労士の研修もきっつーいビデオ講義が終わりいよいよグループ研修みたいですね。
私、グループ研修は楽しかったよわーい(嬉しい顔)
とても有意義な時間を過ごしたし、今でも同じグループだった仲間とは交流あるよわーい(嬉しい顔)

だからビデオ講義で疲れちゃった方、これからですよーーー演劇




こうして社労士向けにセミナーをやらせてもらうので、

もっともっと社労士のみなさんに興味を持ってもらいたいな(^-^)

で、何度も言ったりSNSに書いたりしているけど、

戦いじゃないのよ、あっせんは♫

特定社労士の研修、特にグループ研修では答弁書の書き方とかやって、
なんだかあっせんって
手(グー)膨大な書類と証拠
手(グー)法律論で主張
手(グー)相手とバトル
ってお仕事なんだなというイメージを持っちゃうんですけど、

実際は、
わーい(嬉しい顔)書類や証拠は多すぎるとよくないですし
わーい(嬉しい顔)法律論で主張しすぎるとよくないですし
わーい(嬉しい顔)相手とバトルしちゃだめです

その理由はセミナーでキスマーク

※特定社労士の試験は、法律論で主張して書類しっかりという気持ちで受けてね。じゃないと落ちちゃうあせあせ(飛び散る汗)




フェイスブックは日記や日々の出来事とか

Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 社労士合格後

2018年01月04日

労働相談を受けるのに良い本を教えてください

「労働相談を始めるにあたってお勧めの本を教えてください」
「あっせんの実務に良い本はありますか?」
「労働相談のマニュアルみたいな本を教えてください」

こんな質問を受けることがよくあるんですけど、

私に聞いちゃダメです(^_^;)

だって私、法律とか労働問題の本、ほとんど読んだことないですから(^_^;)持ってもいない・・・


実務を上回る本はありません!!

と思っているんでわーい(嬉しい顔)

「いや、しっかり準備しないとお客様に失礼だから」

必ずこう言われますけど、じゃあどこまで準備したら「しっかり」なのかなあ(´・_・`)
やればやるほど知らないことは出てくるし、キリがありません(+。+)

それに、実務で経験重ねないとお話になりません!!

手術の教科書だけ読んでいる医者に手術をお願いしたくないのと同じです。

それに、すべてが違う相談です。相談者の年齢、性別、家族構成、社会人経験、意向、性格、会社の規模、上司や社長の性格、会社の体質などなど、全部違います!!

だから、どれだけ多くの人と会って聴いて話してということがスキルアップにつながると思うんですよね。

ファイル 2018-01-03 23 08 36.jpeg
年末年始休業は温泉浸かってきました(o^-^)


あ、でもね、本を読むのは悪いことではないしむしろ良いことです。
知識を身につけることは絶対に必要。
私も読書はしますから(法律の本じゃないけど仕事に関係する本は読んでいます)。

ただね、本を読むのと並行して実務やりましょうって話。

一度労働相談の実務を経験してしまうと、机上の学問だけをしているのが遠回りに感じてしまいますから・・・

実務こそ最大の教科書です

「でも、どこでどうやって相談を始めたらいいですか?」

よく聞かれるのでこう答えています。

「まずはYahoo!知恵袋で回答してみては?ベストアンサーをもらえるようになるまで頑張りましょう。法律の条文ばかり書いていてはベストアンサーもらえませんよ〜(。-∀-)相談者に寄り添うこともここで勉強できます(´∀`)」

対面相談や電話相談やメール相談をやってみたければ、私が代表を務めるNPO法人労働者を守る会の相談員になればできますわーい(嬉しい顔)
対面相談は必ず先輩と一緒に受けますから安心ですわーい(嬉しい顔)

最後はちょっと宣伝になっちゃいましたが、
実際に相談を受けると、社労士試験とも特定社労士の研修とも教科書とも違う〜〜〜って思うので、
実務やってください!!!!

twitterは軽く呟いています↓



フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社労士合格後

2017年10月13日

いろいろと二股三股・・・

昨夜は社労士葛飾支部の新入会(再入会も)歓迎会でしたヽ(*´∀`)ノ
ちょっとの間、渋谷支部に浮気をしていて元のさやの葛飾に戻った私も優しく受け入れて下さり、

葛飾サイコーです(*'▽'*)♪

でも渋谷も遊びじゃなかったのよ(´;ω;`)

社労士会の決まりで二股はいけないことになっています失恋だから

これからは葛飾だけを愛します黒ハート

ファイル 2017-10-03 10 19 57.jpeg

さてさて、社会保険労務士事務所を開業する人の中にもいろいろなタイプがいます。

1開業一本でやる人
2派遣やバイト、契約社員で働きながら開業もしている人
3一応開業はしているけど、普段はほぼ会社員の人

どれがよくてどれがダメということは全くありませんexclamation×2

これから開業しようというみなさん、開業したら開業一本しかないと思ってたでしょう〜〜〜(  ̄▽ ̄)

ぜーんぜん、そんなことないですよー演劇

で、私はタイプ2です(^-^)

開業一本じゃない人のことを、「儲かっていない」とか「腰掛けだ」とか「片手間で開業している」とか言う人がいますが・・・(´;ω;`)



はいわーい(嬉しい顔)私はそのとおりです( ´∀`)v


自分の性格から考えて、一つのことだけに集中するのがスゴーーーーく苦手ですので、

いろいろやっている方が気楽なんだよね〜。それに、

たまに雇用されないと労働者の感覚忘れちゃうし、それって労働者側の支援をするときに私はやりにくい(´・_・`)

だから、

須田さんいろいろやっていて疲れないですか('ロ'('ロ'('ロ'('ロ' )!!!

って言われるけど、

一つのことだけをやるより疲れません(0^0^0)



一応肩書きは労働相談須田事務所代表(代表しかいない事務所ですたらーっ(汗))、たまに年末調整などの派遣に行っていたり、テレビ局や制作会社でバイトもしていたり、エキストラもやっていたり(女優と言いたいところだが)、NPO法人労働者を守る会の代表だったり(ここクリック!!)、趣味の引越しを仕事にしたくこの夏から引越しバイトもやっています(減量できるよ〜)。一応子育ても最低限やっているかな(?)、家事は結構几帳面にやっているよ手(チョキ)そんな中ジグソーパズルおたくだったり、馬に乗っていたりバイクで遠出したり、和太鼓やったりサックスやったり・・・まだまだ続く

深夜に和菓子を食べながら完成させた「世界極小ジグソーパズル」、ピースが1つ足りなくて注文中たらーっ(汗)
ファイル 2017-10-13 9 05 25.jpeg
欠けた地球を早く直さないとあせあせ(飛び散る汗)

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 社労士合格後