厚生労働省のガイドラインを見ていると謎な言葉が(。´・ω・)?
平均的な労働者の感じ方
平均的な労働者・・・
平均・・・
ちょっとよくわかりません(^▽^;)
つまり、パワハラを受けてしんどい、つらい、苦しいと感じても、
平均的な労働者はそう感じませんから、はいっ残念!!
ってことでしょうか。
こちらの「ハラスメントの定義」をご参考に(厚生労働省「あかるい職場応援団」のサイトにリンクしています)
ハラスメントの判断に当たっては、「平均的な労働者の感じ方」、すなわち、「同様の状況で当該言動を受けた場合に、社会一般の労働者が、就業する上で看過できない程度の支障が生じたと感じるような言動であるかどうか」を基準とすることが適当です。
普通の人の感じ方をを基準とすることが適当です
ということですね"(-""-)"
私もかつて、厚生労働省の委員をやっていました。
珍しく意見が飛び交う委員会だったので(意見はあまり出ず、賛成、拍手、終了っていう委員会が多いと厚生労働省の人が言っていました・・・)、激しい議論や厳しい意見も。
ガイドラインを作成する仕事だったんですけどね、




なんてやりとりがあったわ。
で、話はパワハラの基準に戻るね。
ガイドラインは一定の規模の企業に合わせるというのは、まあ、わからんでもないですが。
一労働者、一個人の感じ方を、
平均的な労働者の感じ方
って言ってしまうと、

は、一つだけの感じ方だから、いいのいいの、無視無視、
多数決で決めようぜ、はい、一人だけの意見は残念でした〜
少数派、残念!!
ってこと?
その程度でパワハラだと思って辛いのはあなた一人だから、これはパワハラではありません
ってことになりませんか?
普通の感じ方を基にしつつも、感じ方は人それぞれだから、その人がどう感じたかを大事にしてほしいです
しょぼん(´・ω・`)か、ぴえん(;_:)か、まったり(*´ω`)か、わからん



労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪