2022年03月05日

ネットは人の悪口を書くところですよ!

私が、Twitterで知らない人から誹謗中傷を受け、警察から注意をしてもらったのですが、その時の加害者の発言がこれです。

ネットは人の悪口を書くところですよ!
だから悪口を書いて何が悪い!


それ以外にも、トンデモ発言をしておまわりさんを苦笑いさせたツワモノなので、動画で4分ほどお話ししています。



さて、ネットは人の悪口を書くところなのでしょうか?
書いてはいけないというルールはありません。法律もありません。
それこそ、マナーです。

でも、マナーは人によって様々です。
この人のマナーと私のマナーが違っただけです。

この人の言い分だと、

ネットは人の悪口を書くところなのに、悪口を書いていると警察に通報したのはマナー違反

ということらしいです。

ある意味、主張がぶれていなくて尊敬します。

どこまでも突き抜けてほしいです。

でも、私に関わると、私のマナーの中では、あなたはマナーのない人ですから、通報しますので、通報されることのない歴史上の人物の悪口でも書いていてくださいなわーい(嬉しい顔)

IMG_3639.JPG
辛口でしたふらふら

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | いじめ・パワハラ

2022年03月04日

悪口を言う人同士が集まる理由わかりますか?

悪口を言う人とは距離を置こう、付き合うのやめようと言う人の方が多いです、私の周りは。
楽しくないし、何もいいことがない。
一緒にいると、むしろ、悪いことしかない。

同じように性格が悪いと思われる
仲間だと思われて友達が離れていく
気分が悪い
一緒にいるといつか矛先がこちらに向かう可能性もある


だから、悪口を言う人は人が離れていくのに、なぜだか一緒になってずっと悪口を言う仲間が一定数いる。
縁を切ればいいのに、どうしてずっと一緒に人の悪口を言い続けているんだろう。
バカなのか?

いや、どうやら、こういうことのよう。

縁を切ると、もう受け入れてくれる人がいない

今さら、人の悪口を言わない満たされて豊かに生きている人たちの中に、自分なんか入れない。
じゃあ、一人で行動すればいいのに、その自信もない。

深夜のコンビニ前にたむろっている中学生かっexclamation×2

会社で陰口を叩く人とその子分がいたら、そういうこと。
ネットで誹謗中傷しているグループがあれば、そういうこと。

豊かな人たちと混ぜると危険だから、ほっとこうわーい(嬉しい顔)

IMG_3453.JPG
初めて西宮神社に行ってきました。

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | いじめ・パワハラ

2021年10月03日

匿名でやらない方が悪い!?

私はずっと、匿名で批判するなんて卑怯だ、言いたいことがあるなら正々堂々と連絡してくればいいじゃないかと思っていたし、それを発信していたのですが、なんと…

匿名でやっていない方が悪い

と言われてしまいました(゚∀゚)

この話は、私と同じく、匿名で悪口や誹謗中傷するのは卑怯だと思っている人に是非読んでほしい。

相手の言い分はどうやらこういうことらしい。

ネットの掲示板やSNSなんて、匿名で悪口を書くところなのだから、そのルールどおりに匿名で悪口を書いて何が悪い。
あんたのように本名で「匿名で悪口を書くなんて卑怯だ」と言う人がいるとこっちのテンションが下がるわ。
こっちはこっちで楽しくやっているんだから(だってそういう場でしょ)邪魔しないでもらえます?


なるほど〜と思いましたひらめき
聞けて良かったですわーい(嬉しい顔)

もう、その考えがおかしいという気にもならなくなりました。
それを聞いて出た言葉は、
「あー」
です。それ以外にないです。

なんでこういう考えになるんだろうという分析をする気にもならず、
「あー」
です。

わかったことは、いくら、
「悪口はダメだよ」
「人を傷つけちゃだめだよ」
「匿名なんて卑怯だ」
と言っても通じないということです。

子どものいじめも同じだと思います。
加害者が全く反省していないという記事や動画も見ますが、
その子たちは、
「なんで人をいじめちゃいけないの?こっちはそれで楽しんでいるんだから楽しみを奪わないでもらえます?」
なんですよ。
実際に加害者がそういう発言をしていたという動画も見ました。

私は衝撃で「あー」しかないのですが、みなさんの感想や考えも聞きたいです。

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | いじめ・パワハラ

2021年09月27日

人を攻撃する人は自分を攻撃している

すごい漫画に出会った。
「パラダイムシフト」(漫画家さんのブログにリンクしています)

ここ1年くらい、ネットで攻撃されることに嫌な思いをしていたけど、スーッと、相手のことがわかって、嫌じゃなくなったでもなく、かわいそうだなと思ったわけでもなく、どうでもよくなったのとも違う、

あーそうだったのかー

という気持ちになりました。

漫画を読んでどう思うかは人それぞれ。
私はこんなことに気づきました。

人を攻撃する人は自分を攻撃している

自分の悩みを、人を攻撃することで置き換えている。

例えば、

あの人は美人じゃないよねと悪口を言っている人は、自分が美人じゃないことに悩んでいる

「おまえはなんで仕事ができないんだ!」と怒鳴る上司は、自分が仕事ができないということを実は認識している

「あんたなんか嫌われてるくせに」と言い放つ人は、自分が嫌われているんじゃないかと不安になっている

だって、美人かどうか、仕事ができるかどうか、嫌われているなどうか、興味がなければそんなこと言いませんよねわーい(嬉しい顔)

攻撃してくる内容、誹謗中傷の内容というのは、

とっても興味があること=自分が悩んでいたり不安なこと

でしょわーい(嬉しい顔)

今、職場でいじめにあっている人、パワハラにあっている人は、そんなふうに一歩離れたところから相手を見てみると、ストンと落ちる何かがあると思う。

私自身の話ですが、

同業者から、「労働者側社労士って名乗っちゃいーけないんだー」と言われることがあるんですが、

もちろん、そんなことを言わない同業者の方が圧倒的多数です。
言っている人は、ほんのごく一部です。

この漫画を読んでわかったのは、

言っている人自身が、専門分野に特化している宣伝をしたいのに、いーけないんだーと言われることに不安があり言えない→言いたい→言っちゃいけないって言われるから言えない→言ったら稼げるのに→でも言っちゃいけないんだ→言ってるやつ攻撃する

ということなんだと。攻撃することで自分自身の不安をより不安にさせて苦しんでいるんじゃないかと思いました。

結局、人を攻撃している人は自分自身を攻撃してしまっているので、どんどん苦しくなっていて、それに気づいていないから、さらに攻撃してしまうんですね。

まず、攻撃しないということから始めてみるといいんだけどねえ。
加害者こそこの漫画を読んでくれたらなあと思います。

パワハラ上司のデスクに、プリントアウトしてそっと置いてみるとか(^▽^;)

鳩、めっちゃかわいいハートたち(複数ハート)鳩レースに興味出始めた須田です。
IMG_1421.jpg

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

posted by 須田美貴 at 06:39| Comment(0) | TrackBack(0) | いじめ・パワハラ

2021年09月11日

よかった

数年前に私をネットで攻撃していた人と、直接お会いして仲良く飲みましたビール

IMG_1198.jpg

ちょっと出てこいや〜パンチ
みたいに呼び出したわけじゃないです(ヾノ・∀・`)ナイナイ

私も当時から怒っていなかったし、仕返ししてやりたいという気持ちも全くなく、元々いい人で友達だったのに、ただただ残念な人になっちゃったなあ〜という感じで、数年間距離を置いていました。

最近、その人のSNSの投稿を見ていると、かつての誹謗中傷など全くなく、毎日がとても楽しそうで幸せが伝わってきたので、モヤモヤが残ったままの関係よりも直接会った方がいいと思ってお誘いしましたわーい(嬉しい顔)

やりたいことができている、毎日希望に満ちている、これからの生活もとても楽しみという、その人の話からは、かつての悪口を言う負のオーラは完全に消え去っていて、楽しく飲みましたビール

数年前に攻撃してしまったことを謝罪してくれたんですが、これがなかなか深い話で、聞けて本当に良かったなあと思ったのでブログに書くことにしましたペン

当時、社労士開業直後のその人は、右も左もわからず、誰の言うことが正しいか間違っているかもわからなかったそう。
ある人から「須田さんはとても悪い人、雑誌に人の悪口を書いている」という話を吹き込まれて信じてしまったとのこと。

その時に私に確認してよ〜(-_-)

と思いましたが、吹き込んだ人がお話上手なんですねあせあせ(飛び散る汗)
もちろん、私は雑誌に人の悪口なんか書きませんし、その出版社とは何の関係もありませんが、確認せずに信じ込んでしまい、完全に洗脳されて私を攻撃し始めたと。

結局、吹き込んだ人は、いろんな人の悪口を言いまくり、あれ?この人おかしいなと思ったときには、今度は自分のことも攻撃してきたので、縁を切ったそう。

悪口を言う人は、最後は人が離れていくんですね。

何も知らない時期+これから社労士として成功したい
これが、一見強そうな人を支持してしまったということでした。

善悪の判断がつかなくなってしまったのは、自分に満足していない、不安な状態だったからなんだと思いました。

元々、冷静で前向きで、朝まで語り合った気の合う仲でもあったのに、それでも精神状態を崩壊してしまう、
不安と自分に満足していない状態
というのは恐ろしいなと思いました。

数年ぶりに再会してまた仲良く語り合えたので、これからもっといい関係でいられると思いますわーい(嬉しい顔)

その人からの言葉
「悪口を言う人とは付き合っちゃダメexclamation×2関わらないことexclamation×2

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | いじめ・パワハラ