2020年05月03日

なんだか恐縮です

一昨日から昨日のSNSで絡まれた件(労働者側って名乗っちゃいーけないんだーのFacebookとTwitterの件ね)、こんなに反応があると思っていなかったので、絡んできた相手の方にもきっかけになった投稿をした方にも申し訳なくなってきました・・・
コメントをくださった方、個別にメッセージをくださった方、ありがとうございます。


さて、このまま終わらすわけにはいかないので(須田、大反撃か?⇒違います!!)Q&Aや労働問題に携わる素敵な先輩の話をしたいと思います。せっかくなので今回の件で一度整理したり学びたいと思います(という意味ではきっかけになったので相手の方には感謝ですかねたらーっ(汗)

かわいい社労士は会社側、労働者側と宣伝してはいけないのかかわいい

これ、県会によっても各社労士によっても回答は違うんですが、私が聞いた感じでは、
・お客さんが困らなければいい
・実際に来た仕事をどちら側だからという理由で断らなければOK
が多い回答です。

社労士事務所はたくさんあるので選ぶのも大変じゃないですか。
だから、障害年金専門、労災専門と書くのはお客さんにとってありがたいですよね。
会社側、労働者側と書くのもお客さんが困らないどころかわかりやすくてよいと思う(小声 東京はOKな感じ。東京はいちいち注意してらんない)。

さて、東京に「社長を守る会」と掲げていて注意された先輩がいます。
私は、ザ・会社側アピールはいけないんだ!とは全く思わず、むしろ心の師匠なんですけど。面識はないけど。
マスコミの方も「とても対応の良い先生です」と言いますし、ホームページがわかりやすくて調べ物をするときによく拝見していますわーい(嬉しい顔)
社長を守る会があるなら労働者を守る会があってもいいんじゃない?とうちのNPOの名称のきっかけにもなっているし(機会があったらきちんとご挨拶しますあせあせ(飛び散る汗))。
社長を守る会、わかりやすくていいじゃないか!!

かわいい会社側社労士と労働者側社労士は仲良くない?かわいい

紛争解決真っ最中のときは仲良くしないですし、終わってからも仲良し投稿はしないですよ。
〇〇先生と飲んでまーすウェーイ!みたいな投稿をお客さんが見たら嫌でしょ。
でも、お互いを理解していないと良い解決はできないです。
相手の社労士や弁護士を憎んだら、解決の軸が依頼人じゃなくて代理人になっちゃいます。

以前、交渉中は心底むかついた弁護士がいました。
和解書にサインし終わった時に、
「須田さんの依頼人を守る対応は素晴らしかったです、お互い立場がありますから」
って言われた時、泣きそうになりましたねもうやだ〜(悲しい顔)
その弁護士の依頼人を守る姿勢は素晴らしかったんだとその時に理解しましたし、立場があるということも学んだし、あっせんのたびに思い出します。この方も私の心の師匠。
この弁護士こそあるべき姿だと思う!!

そして、私の労働者側社労士師匠は、解決後に会社側からも「よい解決をしてくれてありがとう」と感謝され菓子折りが送られてきちゃったり、当然、労働者からも超感謝され、相手方の社労士ともその後仕事上でよい関係を築き、
ほんと、八方美人のオッサンだなあと

じゃないないないない(;・∀・)

労使どちらにとってもよい解決(落としどころ)に着地させるのが社労士の仕事なんだなあと学んでいます(ほっ)。


かわいいSNS匿名は卑怯?かわいい

これ、よく言われますけど、私は、
いいんじゃないの〜?
です。
それぞれ事情もありますしねえ。
実際にお会いした時に「Twitterの〇〇です」ってこっそり言われるのも実は好き揺れるハート
その後は、私だけが知っているみたいな、ちょっとのぞき見気分ハートたち(複数ハート)

匿名で批判するのは卑怯とかよく言われていますねえ。
匿名で個人攻撃はちょっとなあ・・・と思うけど、匿名で政治批判とかいいんじゃないの?
匿名で気軽に呟ける時代だから個人の意見も発信しやすくなって声をあげやすくなっているわけだし。

IMG_5089.JPG
こっそりど〜も〜。

ストレス社会で今の時期さらに国民総ノイローゼ状態なので、

よく食べよく寝てよく笑う

で心も体も元気に過ごしましょう手(グー)

肉と和菓子をよく食べ、最近9時頃に寝て3時半くらいに目が覚めてしまう。そして自分のラジオの動画を見て笑っている須田です。

フランシスコ・ザビエルさんをゲストにお招きした回です。自粛の今こそ笑いを届けます。


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 06:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 変わっていますがなにか?

2019年01月23日

貧乏性で・・・

変なところ貧乏性で、ええええええええ〜〜〜〜とよく言われる・・・

ビスコをはがして食べる(だって、2回食べられるじゃん)

洗濯機はお急ぎコース(水の節約になるかなあと)

口紅とかリップとか塗れなくなるくらい少なくなったらほじくり出して使う

コンビニ弁当の割り箸は洗ってまた使う

食器洗いの洗剤は容器に水を入れて薄めて使う(減りが遅くなるから)

印刷は裏紙を使う

プリンターのインクは再利用のもの(純正じゃないので時々出ない)

IMG_8775.JPG
はがしたビスコ

こんなことをしつつ・・・

部屋の電気やパソコンやテレビをつけっぱなしで寝る

洗濯の回数が多すぎる(スーツ1回着たら洗う)

ケチャップとか醤油をよく服につける

だからクリーニングに出す回数が多い

変わったものをよく買う(お土産屋さんの謎の置物とか)

部屋がなかなか暖まらないと思ったら冷房になってた

お風呂がなかなか沸かないと思ったら栓をしていなかった


よくツッコまれますが、仲良くしてください(^-^;




フェイスブックは日記や日々の出来事とか

Instagramは動物と和菓子と楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 変わっていますがなにか?

2015年01月29日

リケジョあるある

先日、かつしかFMに出させてもらいました(#^.^#)→これ

そこでのトークが、リケジョあるある〜演劇演劇演劇

打ち合わせのときにスタッフさんから「リケジョあるある」で何かありますか?と聞かれ、いろいろ考えてみた(´・_・`)

でも、リケジョ特有な言動って、リケジョからすると普通なのでわからない台風

でも考えてみたら出てきたひらめき

こんなかんじ↓

1風邪薬の成分が気になる
リン酸ジヒドロコデインが入っているなあ〜とか( ´∀`)
必ず裏面を見てチェックします。

2月の満ち欠けを見て、太陽・地球・月の位置関係を思う
これね、OAでリケチェン!さんが言っていたんだけど、あるある!
月を見てうさぎさんとか団子は感じません。メルヘンはないです。

3日が長くなったなあという会話で地軸の傾きを感じてしまう
これはOAで私が言ったんだけど、本当の話( ̄ー ̄)
23.4°か66.6°かで議論したい。ワクワクします。

4花火の色を見て、炎色反応を考える
これはどなたかのブログを読んで「あるある!」って思ったの(^-^)
紫だからカリウムかな〜、緑は銅かな〜とかぴかぴか(新しい)

5お風呂で手のしわしわを見て浸透圧を考える
子供に「なんでお風呂に入ると手がしわしわになるの?」って聞かれたら本気で解説します( ゚ー゚)

6とにかくなんでも観察したくなる
電車の中でも歩いていてもどこでも目に止まったものは観察したくなるんです眼鏡

7メールがレポートっぽい
短文です、基本。だから色気がありません(-.-;)
「ゆえに」とか書きそうになっちゃいます。
レポートというか、数学の証明っぽいかも・・・

7つくらいにしておこう(^_^;)
多分、みなさんどうでもいいと思ってるから(^_^;)

リケジョ七不思議

でもね、観察癖とか、基本短文とか、レポートみたいとか、今の仕事に超役立ってるんですexclamation×2

問題の原因、争点、結果これだけの不利益、ゆえに・・・

相手の主張の矛盾点を証明し・・・

という感じです手(チョキ)ウヒヒ

これ?大学2年か3年ときだと思う(//∇//)
FullSizeRender.jpg

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
↑須田社会保険労務士事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 変わっていますがなにか?

2014年08月01日

ネットで批判されればされるほど(。-∀-)

最近、私の周りではインターネットの書き込みの話題が多いねえ〜。
あんまりいい内容じゃないのよ。
こんなこと書かれた、あんなこと書かれた・・・

労働相談でもあるんですね〜。
社員同士がネットで悪口を書きあっているらしい。

暗い〜〜〜台風

実に暗い・・・

小中学生でもLINEでいじめがあるとか(゚o゚;;
面と向かって悪口言う方がまだましな気がする(ーー;)

面倒くさい時代ですね、インターネット時代台風台風台風

しかし、2ちゃんねるに社員同士が悪口を書きあうのはここ最近の話ではなく10年くらい前もありまして、私が長年いた予備校業界なんて、講師の批判を講師同士がやっているというのはよくあった。

私も書かれたことがあり・・・(ーー;)

なんて書かれたか?

「顔が田舎っぽい」

(;・∀・)(;・∀・)(;・∀・)

都会っぽいとは思っていなかったけど書かれたらショック(´;ω;`)

と、まだ30歳くらいだった私は思ったのだが、上司は・・・

「お前もようやく一人前だな(´∀`)書かれてナンボだぞ」

そっか〜☆彡私もようやく認められたのねぴかぴか(新しい)

上司いわく、ネットに書かれるということはそれだけ大物になったということらしい。
大物じゃなければ相手にもされないということらしい。
顔が田舎っぽいって書かれたどこが大物なんだか・・・(^_^;)

でも、そう言われた時から私は、内容はどうであれ書き込みをされるたびに自信がついていくタイプの人間になりましてドコモポイント

書かれれば書かれるほど、批判されればされるほど、それが自信につながるのだ手(グー)

だから、ネットに書き込みをされて悩んでいる友人に、
「書かれても気にしない方がいいよ」ってアドバイスしている人が多いけど、
私はあの時の上司と同じように、

「あなたも大物になったねえ〜」

って言ってるの( ̄ー ̄)

ネットの批判を食ってどんどん大きくなる怪物(゚∀゚)ガオ~

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
須田社会保険労務士事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 04:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 変わっていますがなにか?

2013年10月12日

4mg

このタイトル、なんだろう?と思って開いてしまったあなた、非常にくだらない話なので閉じていただいてもいいです(´∀`*)

私、大学は生物工学科です。
4年生のときは研究室で細胞膜のなんとかかんとかをやっていました。
成績が悪い子だったので何を研究していたのかよくわかっていません。

生物系や化学系からは食品、化粧品、医薬品のメーカーに就職する人が多く、大学院に進んだ人はこれらの企業で研究職に就く人も多いのですが、私は大学卒業後、理系の職に就いたことがありません。

その理由は・・・

成績が悪かったというのもありますが、実験が苦手だった(;・∀・)

細かい作業が超苦手です。
料理は目分量です。

だから・・・

4mgとか計れません( ̄▽ ̄;)!!

ある日の実験で、薬品を4mg入れるというのがありまして・・・

わたくし間違えて4g入れてしまいました(゚д゚lll)

単位の間違いですが、なんと1000倍入れてしまったΣ(|||▽||| )

爆発しました爆弾

真っ黒い煙が出ました。

大事には至りませんでしたが、私が企業で研究したら死者が出ると思い、人の命には直接関わらない仕事をしようと心に決めた瞬間でした。

その時の先生がとてもいい人で(というか私に呆れていただけ?)、1000倍入れてしまったから1000倍で反応が進んだレポートを書けと言ってくれました。
あと、今後は超高額な薬品を無駄遣いするなと言われました。

死者が出なくて本当に良かったです。
posted by 須田美貴 at 05:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 変わっていますがなにか?