2017年12月12日

L社の勤怠さん(恐怖)

なんか急に思い出したんだ、勤怠さんのこと。7年前くらいの話。
みんな彼の名前がわからないから「勤怠さん」って呼んでた。

ここの会社、タイムカードがなかったの。
出退勤は自己申告でエクセルに入力するの。

タイムカードを導入しようって話になったとき、時間外手当を支払わなければならなくなるからって、ボツになったの。

ナンデスト( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)


そしたらね、エクセルにちょっと多めに入力する人が出てきたとか。


マアソリャネ(⌒-⌒; )(⌒-⌒; )(⌒-⌒; )


すると、自己申告のエクセルの入力は信用ならん!!って、やっぱりタイムカードを導入する運びに・・・

でも、タイムカードも少し早目に出勤して押したり、帰り支度が済んでから押したりすると、数分の時間外が発生するではないか!!と社長さん(⌒-⌒; )

そこで誰が出したアイデアで誰が賛成したのかわからないんだけど、

ある日からフロアの入口に出勤簿を持った男性が座るようになったの。
みんな知らない人・・・
どうやら新たに採用されたか、別の部署から異動してきたらしい。

その男性のところにね、毎朝出勤したらすぐに行って名前と部署を告げるの。

そのフロア、100人くらいの従業員がいたから大変あせあせ(飛び散る汗)


ディズニーみたいな行列ふらふら
毎朝ねたらーっ(汗)


みんなその男性の名前を知らないから「勤怠さん」って呼んでいたわ。

「勤怠さんとこもう行った?」
「まだだよ。あんな並んでんじゃん」
「そうだね、あれじゃ順番来るのに10分はかかるね」


普通にタイムカードにすればいいじゃん(ーー;)


でも、誰が出したアイデアで誰が賛成したのかわからないんだけど、


ある日、勤怠さんが2人になってたんだ(゚д゚lll)


L社の恐怖って私は呼んでいるモバQ

ファイル 2017-12-12 0 39 02.jpeg
たまには弾けますカラオケみやぞんみたいな顔になってる(^_^;)

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 00:42| Comment(0) | TrackBack(0) | LEC

2013年12月01日

社労士講師ブログってのに載っていますが・・・

前から気になっていたんだけど、誰が書いているのかわからない「社労士講師ブログ」というのに出ているんだよね〜(;-∀-)→これ

「須田美貴講師とは、元LEC(東京リーガルマインド)の社労士講師である。多くの講座を担当していたが、社労士としての実務(須田社会保険労務士事務所所長)と子育てで忙しく、ここ最近は講座を担当していない。しかし実力派講師であるので、またいつか講師として活躍する日があるだろう。」

実力派講師と書いてくださってありがとう(^_^;)

でも、実務と子育てで忙しく、ここ最近は講座を担当していない・・・
ここ、違いますわ。
これ、どっからの情報?

正しくは、契約途中で一方的に解除されたんですけど( ̄▽ ̄;)

なんでかって?

まあ、そういうことがよくある学校ですし、いちいちブログに書くなとLECから言われているので書きませんが、探せば情報が出てくるでしょう。

私の都合で登壇していないような書き方をされていたので、なんじゃこれ?と思って反論してみました。
posted by 須田美貴 at 04:42| Comment(2) | TrackBack(0) | LEC

2013年09月07日

LECで被害に遭われた方、遭われている方へ

たまにはLECのことも書こうかなと思ったのは、2ちゃんねるの盛り上がりを知ったから。

この会社に関する2ちゃんねるの書き込みは、数日見ないとぐーーーーんと増えていて出遅れたと感じてしまうほど(笑

私は既に退職しているので相変わらずだなと楽しませてもらっているのですが、私のことが書かれていたり、リンクされているのを見てドキリとすることも(;・∀・)

最近は労組を作ったほうがいいとか作れないとかで盛り上がっているようで、闘ったことのある私に聞けってなことが書かれていますね。
だからお返事を書こうかなあと思いました(^-^)

はい、確かに、素人判断で労組を作ろうとしたら絶対に失敗します。
特にこんな職場じゃ死刑じゃないですかねΣ(゚д゚lll)

私以外にもこの会社と闘った人は全国各地にいて、みなさんそれぞれ地元の労組に加入されていると思います。

一番良いのはさっさと縁を切ることだと思いますが、このご時勢転職も厳しいので残らざるを得ないという方は一度お電話ください。
まさか個人携帯の通話記録まで会社は調べないでしょう。
いや、やりかねないな、この会社なら((((;゚Д゚))))
心配なら公衆電話からかければいいです、変装して(^_^;)

LECの労組について。
社内にはご存知のとおりありませんが、ちゃーんと、過去に闘った人や現在闘い中の人が加入している労組が連絡を取り合っている「全国連絡会」があります。個人の有志で作ったものではなく、労組間のネットワークです。全国連絡会という団体ではありません。ネットワークです。

事務局は愛媛県松山市の愛媛一般労組(089-945-8260)です。
東京事務局は、渋谷区の派遣ユニオン(03-5371-8808)です。

私に直接メールやお電話でも構いませんし、労組にお電話されても良いです。

ネットに書き込むだけでストレス解消になっている人はそれはそれでいいと思います。
匿名で書き込んで誰かがやってくれればいいなって考えている他人任せの人は一番ダメですね。書き込んでいないで闘えって思います。
posted by 須田美貴 at 10:04| Comment(2) | TrackBack(0) | LEC

2013年01月15日

請負契約には生活の保障を考える義務はない!?

昨日、資格学校LECのとんでもない文章を見せてもらいました。


(略)請負契約であるというなら、発注側であるこちらは、生活保障を考える義務などない。
会社として成立しなければ講師の仕事も、私たちの仕事もない。全員失業者。今の保身など、何の意味もな
い。
「集客・売上は減っても、自分の報酬だけは減らさないでもらいたい」など、ジヤイアンの主張と変わりない。
LECの看板がなければ、そもそも君の講義になど、一人の受講生も来ない。
金を受け取るときだけLECの看板を利用しておいて、絞られるときには「LECの経営陣が悪い」と文句を言
う。
生き残りたければ、社員も講師も、全員が知恵を振り絞って売上を最大に、経費を最小に抑える策を考え、実行すべき。(略)



これは、講師を管理している部署の一社員が会長向けに送ったメールで、社員や講師もccに入れている。つまり、全社員向けに送ったわけ。

まあ、その社員の立場上、言いたいことはわかるけどね。
しかし、これを他の社員や講師に向けて送るというのは、モチベーションを下げるだけでしょう。
目的がよくわからん( ̄▽ ̄;)

受け取った会長が、「いい文章!」と言っているところを見ると、トップへのゴマすりという目的かな。

それにしても、こういうメールを社員に向けて送るのはよろしくないですなあ(´д`)

このような「会社で仕事を与えてやっているのに生意気なことを言うんじゃねえ!」という考えは、この会社に限ったことではなく、他の会社でもよくあることだと思うし、それが会社をダメにしている一因だと思う。

売上を上げるには、まず、従業員のモチベーションを上げることが大事なんじゃないかなあ。
難しいことだけど。

トップとしては、このようなメールが一社員から送られてきたら、
「気持ちは分かるが、これを読んだ社員がどう思うかよく考えて欲しい」
くらいのことを言うべきでしょう。
それを、「いい文書!」だなんて・・・(ToT)


それと、もう一つ問題なのは、「請負契約の奴らになんか生活の保障をする必要はないぜ〜」って部分。
そりゃあそうかもしれないけど、実態は雇用契約なのに請負契約にしているのが最近の労働問題で多いのですよ。
請負契約の人には会社はなんの保障もしなくて良い。
そのような考えから請負契約にしているのは非常に問題exclamation×2


そして、最大の問題は、このようにまずい内容を文章に残してしまうことによって、様々なところに出回ってしまう。
危機管理能力の低さも会社にとってはダメージが大きいです( ̄ー ̄)
posted by 須田美貴 at 11:45| LEC

2012年06月07日

LECの不当労働が雑誌に載っています

576957_287917017971336_1328736139_n.jpg

「紙の爆弾(鹿砦社)」7月号が本日6/7発売になりました。
amazonでも購入できるようです。 

「資格学校LECの不当労働」が全6ページに渡る特集です(表紙左下にも出てますね)。

早速本日読みましたが、特に労働問題に興味のある社労士受験生には是非読んでもらいたい、なかなか深い内容です!
posted by 須田美貴 at 10:44| LEC