2021年11月09日

誓約書サインしていい?(動画あり)

本当に何度も何度も発信しているんですが、

サインする前に相談して下さい!!

入社や退社の際に、なんだかよくわからない誓約書とか合意書にサインさせられました。
サインしちゃったんですが、大丈夫ですか?
サインしたんですけど、何とかなりますか?

なんともなりませんもうやだ〜(悲しい顔)

社会保険に加入しません合意書
残業代は請求しません誓約書


なんていうのを見たことがありますふらふら

社会保険に加入するしないは、会社が決めるものではなく、法律で決まっています。
残業代を払うかどうかは、会社が決めるものではなく、法律で決まっています。

だから、加入しない、支払わないは、違法です。

でも、サインしてしまうと、

「違法だけど私はオッケーです」

という意味ですよ。

もちろん、相談されて、できるところまではやりました。

社会保険加入しません合意書なんか違法で無効ですので、年金事務所から会社に指導してもらいましたが、

時効は2年。2年分しかさかのぼれませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)

残業代に関しては、証拠がある部分なら請求できましたが、証拠がないふらふら
こういう会社って、あえて、タイムカードを残していなかったりするんですよね。
証拠がないなら裁判でも負けます。

まあ、「残業代は請求しません」という文言の誓約書な時点で、

残業代が発生してるってこと

なんですけどね( ̄▽ ̄)

とにかく、なんだかよくわからないもの、怪しいなと思ったもの、考える時間がなくてサインを強要されたは、

その場でサインしないこと!!持ち帰ってください!!そして、相談してください!!

金町うどんの、丼&うどんセットが500円でお得!
LINE_ALBUM_2021118 菊田さん訴訟〜肉弁さんラジオ_211109.jpg



SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 13:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働者側社労士

2021年08月02日

解雇の手続きと解雇の正当性は別

解雇は30日前までに通告する

これ、会社も最近はよく知っていて、

30日前までに伝えれば全く問題ないと勘違いな安心をしている会社が多い!!


確かに、労働基準法20条の
「使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少くとも三十日前にその予告をしなければならない。三十日前に予告をしない使用者は、三十日分以上の平均賃金を支払わなければならない」
に違反はしていません。

でも、労働契約法16条の
「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする」
をお忘れでは?

この、
客観的に合理的な理由があって社会通念上相当
というのは、

誰が見てもその理由は正しくて解雇の理由として全く問題ないです

ってことなので、なかなかそう判断されるのは難しいのよ。


能力不足だけじゃだめですよ

会社が出してきた書面を見ると、

「解雇理由:能力不足、勤務態度」としか書いていなくて
「解雇の予告は30日前にしているので労働基準法違反はありません」とかご丁寧にメモまでつけてくださっているわーい(嬉しい顔)

( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)

会社は十分に注意や教育を何度も何度もして、それでも直らなくて辞めさせるしかないと裁判官が判断するくらいのことって結構ハードル高いですよ

それに、解雇の理由は、具体的な事実を書かないとダメ。


残念なことに、特定社会保険労務士などの専門家でも、

解雇予告手当を払っていれば問題ありません

能力不足と書いていればOK!就業規則にも書いてあるし

と社長さんにアドバイスしちゃっている人がいて(本当に特定社労士受かってるのかなと疑問に思います、ごめん毒舌)、

社長さん、安心していたらいきなり裁判所から封書が届くという…

大丈夫って言ったじゃないのもうやだ〜(悲しい顔)

就業規則に書いてあれば訴えられないなんてことないんですよ。

その就業規則に書かれている内容に合致するかどうかは、裁判官の判断です。

私が担当した解雇事件で、「能力不足」が正当と認められて会社が勝ったものは1件もありません。

「就業規則〇条に基づいて」「能力不足」などで解雇された方、少し時間が経っていても訴えられますから、ご相談くださいわーい(嬉しい顔)

蜘蛛女
IMG_9871.JPG

突然の解雇で気をつけることを話してるよカラオケ


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働者側社労士

2021年08月01日

相手が一番嫌がる方法での解決

なんて性格の悪いタイトル(;^ω^)

労働相談があった時に、

どうなれば一番スッキリしますか?

とよく聞きます。
可能か不可能か考えずに答えてね、と言います。

答えは人それぞれ。

払うものはきちんと払ってもらう。
世間に知らしめたい。
波風立たせずに終わらせたい。

とてもいい子な回答ですねわーい(嬉しい顔)

不幸におとしいれたい。
会社つぶれろ。
加害者を呪いたい。

いいですねグッド(上向き矢印)とてもいい回答ですよわーい(嬉しい顔)そういう本音ウェルカムですハートたち(複数ハート)

だって、こんなにひどいことをされたら、それくらい思うでしょうよ。

しかし、法律では相手を呪うことはできません。
解決したけどスッキリしないってことはあるんです。

お金が払われました
⇒金払えば済むと思うなよちっ(怒った顔)

とかね。

その感情には、

相手は困っていないんじゃないか
私はこんなに苦しんだのに
同じ苦しみを味わえ


があると思うんです。

だから私は、

相手が一番困る、一番嫌がる方法を一緒に考えましょうドコモ提供

と言い、それが裁判なのか、マスコミなのか、他の方法なのか、会社や加害者の性格、体質を聞きながらアドバイスしています。

自分の性格が悪くて、この仕事が向いているので本当に良かったと思います(笑)

笑顔の悪魔(笑)
IMG_9883.jpg

私もこんな経験があるので↓


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 09:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働者側社労士

2021年06月29日

病気を理由に解雇できるか

こんなことをTwitterに書いたんですが。


病気で欠勤や遅刻早退が増えたから、解雇されても仕方ない、受け入れるしかないと思わないでください。

体調から、このお仕事が続けられないと、ご自身が思うのなら退職もやむを得ないですが。

私、数年前まで厚生労働省の委員をしていました。
厚生労働省の「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」の作成委員です。
ガイドラインはこちらからダウンロードできます(クリック)。

国は、
病気の治療をしながら働き続けられる職場作りをしましょう
を掲げています。

病気だからって辞める必要はないんですexclamation×2

病気だけれどどうやったら働けるかな
を、会社は考えなきゃいけない。

例えば、運転業務をしている方が、運転ができない障害を負ってしまったら。
その場合でも、他の業務はないかなと提案したり本人と話し合いは必要。
他の業務がないなら辞めてもらうしかないのですが、それでも、話し合いは当然必要。

解雇や雇止め(契約社員が契約更新されないこと)には、
合理的な理由+きちんとした話し合い
が必要で、それをすっ飛ばしてしまうと、会社は訴えられて金銭解決ということになるんです。

合理的な理由、きちんとした話し合いのどちらかひとつが欠けてもダメexclamation×2

話し合いは行われたけれど、会社側3人と労働者1人というバランスの悪い面談で、退職するようプレッシャーをかけるようなものは、もちろんダメですexclamation×2

もし、病気を理由に解雇や雇止めされた、されそうになっている方は、ご相談ください。

IMG_9383.JPG
左 須田さんちのマロ 右 黒田さんちのこころ犬

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 08:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働者側社労士

2021年03月06日

闘わない選択肢

会社の違法行為で理不尽な目にあっている方の相談を受けて解決する仕事をしていますが、全ての方に、

会社に請求して闘いましょう!

とは言いません。

私自身も、会社に請求すれば勝ち取れたであろうものがあった時でも、受け入れるしかない、仕方ないと、闘わなかったときもありますし、闘ったときもあります(どんだけトラブルの回数多いんだたらーっ(汗)まあ、それが今の仕事に役立っているので結果オーライわーい(嬉しい顔))。

専門家に相談すると、闘わないことをお勧めされるよくある理由は、

ドコモ提供費用対効果(勝ったとしても手元に残る金額が少なかったりマイナスになる)
ドコモ提供証拠が乏しい

この2点だと思いますが、私は、

かわいい守るべきものがある
かわいい精神的に耐えられるか

という理由も大きいと思います。

家族を養う立場なので、今闘うと家族みんなで路頭に迷ってしまうとか、この辛い状況で家庭内で笑顔でいられるかも十分に考える必要があると思います。

弁護士や社労士に依頼したからといって、全てお任せで自分は何もしなくていいというわけではありません。
解決までのプレッシャーや精神的苦痛は、それはそれは大きいです。
この私ですら、メンタルクリニックに通院したほどです。

だから、

請求しましょう!闘いましょう!

と煽る専門家は良くないと思いますね〜。

闘うメリットとデメリットをちゃんと説明してくれる専門家がいいと思う。

あと、金銭解決だけが闘う方法や目的ではないので、そのあたりをお聞きして、どんな落としどころがあるか、可能かどうかアドバイスしてくれる専門家がよいと思いますわーい(嬉しい顔)

叩いて発散したい方は、バチやスティックお貸ししますが、凶器には使用しないでくださいあせあせ(飛び散る汗)
IMG_8001.jpg

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

Twitter相談LIVE「労働者側社労士の仕事(雑談です)」
※3回に分けてます(Twitterが落ちてしまったので)
posted by 須田美貴 at 09:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働者側社労士