2013年12月24日

解雇の話を書く理由

「あいつ自分が解雇された話を書いて、よっぽど粘着質なんだな」
と思われてるかも〜〜〜(;´∀`)

それも間違いではないですが、でも、もっと大事な理由がありまして。

それは、同じような目にあっている人に読んで欲しいから。
解雇されても元気に生きています手(グー)と。
しかもそれをネタに生きていますって(^_^;)
それと、注意点なんかも知ってほしいし。

************************

社労士資格を取ったあと、それをどう活かせばいいかとよく聞かれるんだけど、自分が経験したことを活かせばいいんじゃない?と言います。

派遣社員だったら派遣労働の問題点を考えたり、主婦だったらその経験を活かして主婦向けセミナーやったり、人事の経験があれば会社の制度を考えたり、教える仕事をしていたのなら社労士講師をやるとか、自分がやってきたことを中心に活動するのが一番ラクですよー演劇

だから、ネットに「あいつは社労士のくせに派遣で働いている」とか「主婦が社労士やってもお遊びだろ」とか「労働者側なんて儲からないことをよくやるな」とか「社労士講師やっているのは仕事がないからだ」とか書かれているのを見たことがあるけど、

うるせーexclamation×2

って感じ。

自分が活躍できる場を探してやっているんだから周りがいちいち反応すんなむかっ(怒り)

です。

だからね〜、私はこれからも労働者のためにネタを提供するし、私の数少ない社労士友達がそれぞれの分野で活躍しているのを見てリスペクトしてますハートたち(複数ハート)
この記事へのコメント
批判する人って、何に価値を求め、何を否定しているんでしょう。
会社に務め、正社員として働いて、そこそこの給料をもらっていれば、それで100点満点なんでしょうか?
上司に怒られ、取引先に文句言われ、終電ギリギリまで残業して、それでも100点満点なんでしょうか?
人は食べるために、それぞれの道を歩いています。その人が選んだ道を、横からとやかく言う人たちは、己が歩む道も否定されているかもしれないのに、そこに全く気付くことなく、自己の価値観だけでしか物事を分別できないという、ものすごい不幸なスキルの持ち主だと思います。
社労士をしながら派遣やバイト、素晴らしいことです。
Posted by 日本一心 at 2013年12月24日 13:07
日本一心さん、意見されるのはいいけど批判は嫌なものですよねー。意見と批判の違いは、相手の言動を尊重しているかどうかの違いだと思います。匿名で批判する人は自分の言動に自信がないのでしょう。
Posted by 須田美貴 at 2013年12月28日 16:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/82760124
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック