「もし不合格だったら、社労士事務所とか実務経験ができる職場で働きながら勉強して合格につなげたいんですけど」
私はいつもこう答えています。
「合格したいんだったら社労士実務とは関係のない仕事をしたほうがいい」
それに、
「実務経験が積めるかどうかより、勉強の時間が取れるかどうかが重要です。直前期に休みやすい職場、もしくは契約満了で辞められるような契約社員や派遣で働くほうがよいです」
社労士事務所もいろいろあるから勉強しやすいところもあるのかもしれないけど、たいていどこも直前期の7月8月は算定やら年度更新やらで繁忙期ですよ。
試験勉強という理由で残業せずに帰るなんてできないでしょう。
それに・・・(ここからは小声で)
1日中オフィスにいる仕事は避けたほうがいいね。
だって内職できないから(小声で)
外回りのお仕事なんかはいいんじゃない( ・∀・) イイネ!
よく昼間の喫茶店でもテキスト広げているサラリーマン見ます(^_^;)
実務経験を心配されている方は非常に多いと思いますが、まずは合格することが先決です。
実務経験なんて開業してからでも積めますし、なんとでもなります。
実務経験ほぼゼロで開業している知り合いも多いですよ。
この時期になったら神頼みで・・・今年合格していますよーに

もう今年は振り返らず(本試験の問題を解き直すとかはしますけど)、視線は来年です。
私も実務で学びたいと思っていた一人ですが、逆に今のように違う環境に身を置いていると、「勉強のストレス」を忘れる時間があるのは、ありがたいなあと思います。
合格はスタートであって、ゴールじゃないですからね。