こんなキーワードで検索してこのブログにたどり着いた方がいらっしゃるそうです(^_^;)
いつかこんなことを書いたのかなあ。
忘れました

で、実際どうなのか?
えーーー、大変言いにくいことではありますがこの際はっきり言ってしまいますと、
「そのような話はよく聞きます

でも、全ての会社、業種、職種がそうなのではなく、そういう会社もあるということです。
もちろん、社労士の知識がある人を採用したいという企業もあり、私は合格後4社ほど社労士資格を持っているということで採用になりました。
どんな会社か?
社労士事務所とか事務組合とか企業の人事や総務、資格学校です。
じゃあ、どんな会社、業種、職種が社労士資格を持っていても有利ではないのか?
それは・・・
違法行為満載の会社です(・∀・;)
履歴書の資格欄に社会保険労務士と書くと、書類で落ちます

そりゃそうでしょ、違法行為をしている会社が社労士を雇うわけがない(^-^)
あとは、持っていても関係ない職種もありますね。
だから、転職に有利っていうだけで社労士資格を取ろうとすると、そんなはずじゃなかったと思うことがあるかもしれません。
じゃあ、持っていても意味がないのかというとそんなことはなく、自分の身を守るために必要な知識だし、この知識を使って人事や総務以外でも仕事はできますし、誰かのために知識を役立てることもできます。
「社労士資格を持っていれば転職に有利ですよ」という言葉だけが全てだと思わないでほしいなと思っただけ。