ハッキリ言って、どっちの味方という言い方は好きじゃありません!
職場に「どっちの味方」って考えがおかしいでしょう。
何?
会社側と労働者側が対立してんの

よくない職場ですね〜(-"-)
仲良くすればいいじゃん

そもそも社労士というのは、弁護士じゃないんだから、どっちの味方をするというものじゃないと思うんですよね。
問題が起きてから登場するのが弁護士で、問題を防ぐのが社労士でしょ。
そう思って社労士受験して、開業したら、現実はそうじゃなかった

とショックを受けている人もいるでしょう。
なんか、「君はどっちの味方なの?」みたいな空気ですからね(ー_ー)
開業社労士はみんな社長の味方をして、従業員の解雇の相談とか受けるのか〜

そう思ってガックリしてしまっている人もいるかもしれません。
そういう社労士もいますし、そうじゃない社労士もいます。
「周りがやっていることと同じことをやらなきゃいけない」と思わなくてもいいんです。
自分の信念や主義主張は曲げてはいけません

信念を曲げると長続きしません。
先日、事務指定講習のA日程を修了し、いよいよ開業だ!という方に向けてのセミナーがいろいろなところであったようです。
「労働者の味方としての社労士」の話をしたセミナーは一つもなかったんじゃないかなあと思います。
私?私は「労働者の味方としての社労士」なんてセミナーはやりません。
ヒヨコ食いは嫌いですから

聞きたい人は直接メールをください。

私は、どっちの味方というのは嫌いだけど、困っている労働者がいたら放っておけないだけです。