日本の会社は8時間労働で、朝会社に行って夜帰るというのが、スタンダードですね。
8時間労働プラス残業なので、もっと長く働いている人が多いでしょう。
8時間労働無理です
朝会社に行くのが無理です
というご相談もあります。
朝会社に行けなくて、8時間働けないのがわがままでも社会不適応でもないです。
体質です
そもそも、1日24時間なのかどうかだって、地球の自転から昔のエジプトの人が計算しただけで(そう聞いたことがあります)、全人類の体がそれに合っているかどうかわかりません。
合っているというか、合わせているんでしょう。
社会がそうなっているから。
でも、24時間体制になっていない体の人も、夜行性(夜型と言った方がいいかな)の人もいます。
私自身、朝はとても強いので4時に起きてしまいますが、そこから夜までエネルギーは続きません。
ちなみに、低血圧は朝が弱いと言われていますが、私、下は50台の上は90くらいの低血圧です。
だから、人によって違うんですよ。
4時起きで昼くらいにはエネルギーが切れて、いったん昼寝して、夜も強いので深夜12時くらいまで仕事できる私が選んだ働き方は、
早朝の仕事+夕方出勤の仕事
です。これは大学を卒業してから10年くらい続けていました。とても働きやすかったです。
早朝のパン屋かホテルのモーニングビュッフェのバイトを6〜10時(嬉しい朝食付き)、
帰って昼寝して、
夕方4時くらいから夜10時くらいまで塾や予備校講師、家庭教師の仕事。
収入は月30万円くらいだったと思います。
完全休日はなくても、1日の中でちょくちょく休みが取れていれば大丈夫でした。
今もそうです。
大学時代に、私は早朝と夜遅くまで働けるけど、長時間働き続けるのは無理と気づいたから、自分で働きやすさを求めた結果こうなりました

その後、朝会社に行って夜帰る8時間労働をやってみましたが、2年しか続きませんでした

そして、今は自営業なので、みなさんからの相談のご予約に合わせて動いていますが、
早朝でも深夜でもご相談OKというのは、こういう私の体質もあります

休みがなくても、1日8時間労働ではないので疲れません。
体質は人それぞれ。
自分にあった働き方をした方が体にも心にもよいです

朝がダメな体質なので、午後出勤の会社に転職された相談者さんもいます。
みんなと同じでなくてもよいと思います

みんなと生活リズムが違うことのメリットとして、昼飲みができる



労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
独立を迷っている会社員は見てね↓