思っていても言わないほうがいい、面倒な人と思われるから
という考えなんじゃないかと最近思う。
社会に対しても、会社に対しても、
「これはおかしいと思います」
と言うと、面倒な人、厄介な人、変な人、気にしすぎな人、
そして、損する人になってしまうようです。
そりゃあ、言い方にもよるだろうから、わざわざトラブルになるような言い方をしなくてもいいとは思うけど、
言わないほうが得
みたいなのは好きじゃない。
「おかしいと言った人がおかしいと思うなら、ちゃんと議論すればいいじゃない」
と言ったことがあるんですけど、
そもそも、「おかしいと言う人がおかしい」という考えの人は、
議論するとか面倒じゃん
と言うわけ。
ああ、思考停止しておけば平和って考えか・・・
でも、それならそれでいいんだけど(いや、嫌いですけど)、
勇気を出して言った人のおかげで、社会や会社が良くなったとしても、
あの人が言ってくれたおかげだよね
みたいなことにはならないんだよね(;_:)
そして、勇気を出して言った人は、やっぱり厄介者なのよね

私は、労働者側社労士という立場でも、個人的にも、
それはおかしい
とちゃんと言いますし、議論ウェルカムですし、
おかしいと言う人をおかしいとは全然思わないんだけどなあ

新宿の稲荷鬼王神社にあった


労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
Twitter相談ライブ「うちには有休はない!と言われたとき」
— 須田美貴☆労働者側社労士 (@sudatora) October 28, 2020