今日も、判決に対する感想ではなく、「裁判するなんて面倒くさい社員だ」というコメントに対する感想です。
裁判するなんて面倒くさい社員だ
経営者の本音はそりゃそうでしょう。私が経営者なら100%そう思います。
同僚の本音もそうでしょう。証人になってなど頼まれて巻き込まれたくない、だって私はこの会社で働き続けるから。家族もいるし。うん、わかる。
第三者。上のどちらかの立場を思ってのコメントなら、なんて思いやりのある人でしょう

ただ、
裁判をする人=面倒くさい人
という、その人そのものを「面倒なやつ」とするのは私はよくないと思います。
しかし、とても日本的な意見です
意見を言う人は面倒なやつだから排除しておこう
こんな職場、組織、会社、ありますよね〜〜〜。
須田事務所に相談に来られる方は、ほぼこれで排除された方です

せっかく貴重な意見を言ってくれた社員なのにねえ。
ただ、こんな考えになるのも無理がありません。
昨日も書いたけれど、日本の教育がそうなんですから。
変な校則にも黙って従うことを私たちは強いられてきています。
その校則自体がおかしくない?と意見する生徒は先生に怒られます

「学校のルールだから守れ」「うちの会社はそう決まっているから文句言うな」ですよね〜。
問題の解決に向き合わない押さえつけです
裁判するなんて面倒くさい社員だ、辞めてほしいと思う
こうコメントしている士業もいます。
社労士は企業の顧問をしている人が多いからそう思ってしまうのでしょうけれど、専門家としてコメントするならNGですね。
何でもかんでも訴えてやる!!と喚く社員は今回置いておいて・・・でも、信念があってならいいと思うよ。
職場改善のために意見をする人を厄介者扱いしたらダメじゃないかな。
意見を言う人がいなくなっちゃう・・・
ん・・・その方が経営者のためにいいのか?
ちなみに、「裁判するなんて面倒くさい社員だ」と言う弁護士はいません(^▽^;)
当たり前です。お仕事なくなります。
日本は、裁判に対するイメージも悪いんでしょうね。
それも、「黙って聞いていればいいのに意見を言うやつは面倒」という教育から来ているのでしょう。
それに比べてアメリカなんて、ハンバーガー食べて太ったらお店を訴えるというくらいの訴訟国家。
まあ、このぶっ飛んだ訴訟が良いかどうかはわからないですけど・・・
でも、その人が意見をして白黒つけたいならよいじゃないですか。
とことん議論したらええ
そうか、
日本人はとことん議論するのが面倒なんだな

私は議論好きなので、朝までとことんディベートしたい人ですけど(そういうのが面倒なんだろうな)。
「裁判するなんて面倒くさい社員」これを社労士が言ってしまったら、意見が言えない職場をよしとすることに繋がっちゃいそう・・・

これは京成パンダ。私のパンダコレクションのひとつですが、きもかわいさに惹かれてファンです


労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
Twitter相談ライブやっています。この日のテーマは「こんなものが証拠に!?」
— 須田美貴☆労働トラブル解決士 (@sudatora) September 21, 2020