ここ、労働問題に携わる人はみんな気にするところなんですけど、
すごく理不尽だったり、すごくひどいことをされても
違法じゃないことも多いんです
例えば、
職場で私だけ無視されている
話しかけると私の時だけため息をつく
私にだけきつい言い方をする
みたいなね

まさに職場のいじめ、大人のいじめ、パワハラ
でも、
無視しちゃいけない
ため息ついたらダメ
きつい言い方をしてはいけない
なんて法律ないでしょ。
作ればいいって?
いや〜

赤信号は止まれ、青信号は進め

みたいに誰かが決めてみんなが守るルールとは違って
当たり前すぎてルール以前の問題(゚∀゚)
いじめちゃいけませんってルール作る!?
(;'∀')(;'∀')(;'∀')大人なのに・・・
でもさ、その「大人なのに当たり前のことができていなくて、それで辛い目にあっている」
からすっごい腹が立ってやっつけてやりたくなるわけですよ

しかし、専門家に相談したり、行政の窓口に行くと、
「会社や上司に違法性はないので・・・指導の対象ではなく・・・」
と言われて余計にやり場のない怒り

すみません、私も言っています

さらには「裁判だと負けます」とまで言われる。
すみません、私も言っています

法律論だとそうなんです・・・申し訳ない

だから会社に「●●さんを無視しないでください、それはいじめですよ」
と言ったところで、
「えー、それって違法なの?何時何分何秒誰が決めたの〜、どこの条文ですか〜」
的な対応をされる可能性もあり、さらに悲しくなるでしょう

なんかさ、こういう人間性みたいな問題って法律での解決は相応しくないんだよね。
でも、まず思いつくのは、労基!弁護士!(たまに社労士)
法律の専門家ですね〜
たまに社労士の須田さんに相談すると、あんまり法律は好きじゃない法律の専門家なので、こういう相談もウェルカムです

違法じゃないから解決できないのではなく、違法じゃないならどういう解決ができるかを考えたいですね

というのが好き

違法じゃなくても辛い思いをしていることは事実なので、なんとか解決できないかな〜と、口では「違法ではないんですよ」と言いつつ考えています

それと、
法律論でガンガン行く専門家
落としどころを探す専門家
縁を切って前に進もうアドバイスをする専門家
話をじっくり聴いてくれる専門家
波風立たせない方がいいよタイプの専門家
法律論じゃないけどとことんやってやりましょうタイプの専門家
いろいろです。
解決って、自分がどれだけスッキリするか、そこに近づけるかということなので、
考え方が合う人を探すのがいいと思います。
こういう感じです、私。
法律で解決できない「困った上司対策」がテーマです


労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪