今年は社労士開業相談も月イチくらいであり、みなさん「労働相談をやりたい」「労働者側の仕事をしたい」と嬉しいことを言ってくれるので私のモチベーションもあがりました



私が開業した11年前は
労働者側って食べていけないよ
と当たり前のように言われていましたが、今やガッツリ稼いでいらっしゃる労働者側メインでやっている先輩方も何人もいるので、時代は変わりましたね〜( ゚Д゚)
労働側でやっている人もそれぞれスタイルが違うので、いろいろな先輩に聞いてみるとよいと思います。
ご参考に、私の今年の収入内訳を金額ではなく%で出してみました(金額を知りたかった?じゃあこのブログのどこかにヒントを書いておくよ

・相談業務(対面、電話、メール)20%
・解決金(成功報酬)37%
・セミナー講師(大学や社労士講座も含む)25%
・執筆(本、コラム、監修)6%
・テレビやラジオ出演8%
・バイトのサカイ引越センターや単発の派遣4%
毎年割合は少し変動しますが、私の場合はだいたい、6割近くが労働問題の解決、労働者側でやっていることで依頼があるセミナーや執筆が3割近く、1割近くがテレビ(もっと増やしたい!)、おまけで引っ越しバイトや派遣って感じですね。
未払賃金専門でやっている先輩は収入の100%が解決金の成功報酬でしょうし、セミナーや執筆中心の人もいると思いますし、スタイルはいろいろです。
次回は、労働者側の仕事の面白さを書いてみようかな〜と思います

新宿に行ったらよく寄っている「駆け込み餃子」のオリンピックカラーの餃子


5色でも味は同じだったような・・・ん?違いに気づかなかっただけ?(;'∀')
でも美味しさは5倍も6倍も


労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪