「あっせんの実務に良い本はありますか?」
「労働相談のマニュアルみたいな本を教えてください」
こんな質問を受けることがよくあるんですけど、
私に聞いちゃダメです(^_^;)
だって私、法律とか労働問題の本、ほとんど読んだことないですから(^_^;)持ってもいない・・・
実務を上回る本はありません!!
と思っているんで

「いや、しっかり準備しないとお客様に失礼だから」
必ずこう言われますけど、じゃあどこまで準備したら「しっかり」なのかなあ(´・_・`)
やればやるほど知らないことは出てくるし、キリがありません(+。+)
それに、実務で経験重ねないとお話になりません!!
手術の教科書だけ読んでいる医者に手術をお願いしたくないのと同じです。
それに、すべてが違う相談です。相談者の年齢、性別、家族構成、社会人経験、意向、性格、会社の規模、上司や社長の性格、会社の体質などなど、全部違います!!
だから、どれだけ多くの人と会って聴いて話してということがスキルアップにつながると思うんですよね。

年末年始休業は温泉浸かってきました(o^-^)
あ、でもね、本を読むのは悪いことではないしむしろ良いことです。
知識を身につけることは絶対に必要。
私も読書はしますから(法律の本じゃないけど仕事に関係する本は読んでいます)。
ただね、本を読むのと並行して実務やりましょうって話。
一度労働相談の実務を経験してしまうと、机上の学問だけをしているのが遠回りに感じてしまいますから・・・
実務こそ最大の教科書です
「でも、どこでどうやって相談を始めたらいいですか?」
よく聞かれるのでこう答えています。
「まずはYahoo!知恵袋で回答してみては?ベストアンサーをもらえるようになるまで頑張りましょう。法律の条文ばかり書いていてはベストアンサーもらえませんよ〜(。-∀-)相談者に寄り添うこともここで勉強できます(´∀`)」
対面相談や電話相談やメール相談をやってみたければ、私が代表を務めるNPO法人労働者を守る会の相談員になればできます

対面相談は必ず先輩と一緒に受けますから安心です

最後はちょっと宣伝になっちゃいましたが、
実際に相談を受けると、社労士試験とも特定社労士の研修とも教科書とも違う〜〜〜って思うので、
実務やってください!!!!
twitterは軽く呟いています↓
@sudatoraさんのツイート
フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓
Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777

労働相談須田事務所ホームページ