すみません、私も書いています(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン
どれくらいの期間なら「時間がかからない」と言うのでしょう?
時間がかからない=1週間くらいで解決する
と思ってしまう方もいらっしゃるわけで(´・ω・`)
そうすると、2ヶ月くらいかかると
「時間かかりすぎなんじゃないですか!?」とお怒りの電話やメールが来るので、心が折れそうになります(´;ω;`)
あんまりいじめないでください(´;ω;`)
で、解決までどれくらいかかるのかというと、
はっきり言って会社とあなたしだいです
タイムカードは?⇒今は手元にないです⇒コピーしてください
契約書は?⇒探してみます⇒お願いします!!
パワハラやセクハラの録音やメールの証拠は?⇒とってないです⇒LINEでもなんでもいいので探してください
就業規則は?⇒会社にはありますが手元にはありません⇒コピーしてください!!
という状態だと、準備に1ヶ月かかったり・・・
代理人は証拠探しもやってくれるんじゃないの?
いえいえ、会社内にあるものや個人が保管しているものはご自身しか準備できません

え〜、証拠が揃っていないとやってくれないんですか〜(゚Д゚)ノ
う〜〜〜ん、訴訟ほど詳細な証拠は要らないにしても、全くないと相手にも要求できないですから・・・
ある程度の証拠は必要です。
ある程度ってどれくらいかというと・・・
事件の内容によって異なるのでご相談ください(→o←)ゞ
ってなわけで、証拠をこれから準備しますという方は、揃えていただくまでの時間がかかってしまうんです(;_;)
じゃあ、全て揃っているからすぐにできるかというと、
あっせん申請書を作成するのに時間がかかる場合があります

いつ、どこで、誰に、どのような状況で、どんなことを言われたか、されたかを正確に思い出していただき、それを書面にする作業があります。
作成した書面をご確認いただき、ニュアンスがあっているか、時系列、上司の名前の漢字など確認していただく作業があります。
ここをきちんとすみずみまで読んでいただかないと、あとになって「やっぱりあの日は3日じゃなくて5日でした」とか、「このセリフを言ったのは課長じゃなくて部長でした」とか訂正があると、もう一度聞き取りをして確認したり、書類を作り直したりで時間がかかってしまいます。
ですから、ご相談の時点で詳細な時系列やメモがあると時間が短縮されるのでGOODです

証拠が揃っていて、詳細な時系列があると、
はい、ではすぐに作成して提出します

ということで、翌週にでもバイクで労働局に行けるんです


あ、これは自転車(⌒-⌒; )運動のために自転車の日もあります
こっちです

あ、馬だ。さすがに移動手段には・・・(^_^;)
これだ

愛車です

あ、それで提出してからどれくらいかかるかですね。
流れは、
会社に通知→出席するかしないか決めるまでに2週間くらいの期限→出席しますと返事があった場合には日程調整→ここで、労働局の混み具合とか会社の都合で1ヶ月先になることも
(メ・ん・)?最短記録、最長記録、平均を聞きたい?
えー、最短は内容証明出したり口頭で請求してすぐに振り込んできたようなケースで10日くらい、最長はあっせんだけだと7〜8ヶ月、労働審判や訴訟になったケースで1年半、私が受任した事件の平均は3ヶ月くらいです。
twitterは軽く呟いています↓
Follow @sudatora
フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓
Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777

労働相談須田事務所ホームページ