2017年04月24日

社労士試験は実務とかけ離れた試験ではないと思う

受験ネタは久々です。

社労士試験と実務は違うと思っていましたが、それは、

実務は試験勉強とは違う

のであって、

試験は実務が基本になっている

のです。

じゃあ、実務経験がない人は試験に不利なのかというとそういうことは全くないです。
私は労務関係の仕事どころか事務職すらやったことがなく受験しましたから、健康保険も厚生年金も何ソレ?状態でした。

でも、その何ソレ?状態のままじゃ合格できません。

一つ一つの用語を聞いて、それが何か、どんな役目をするのか、どんなときに登場するのかくらいのイメージができていないと、一問一答をやっても解説を見ても、何を言っているのかイメージできないでしょう。

そう、イメージができるかどうかが合否の分かれ目だと思います!!



不合格だった年と合格した年の違いは、
受験学校の講師からその分野や用語に関するいろんなエピソードを聞けたおかげで、実務未経験の私でもイメージができるようになったことかな。
社会人経験ああるので、エピソードを聞けば、「標準報酬月額ってそういうときに使うんだひらめきそういうトラブルもあるのね」とかイメージできて印象に残りますから。


だから、社労士試験は暗記の試験と言われることもあるけど、イメージができれば覚えることはだいぶ減るよわーい(嬉しい顔)

どうやってイメージするか?

手っ取り早いのは人に聞くことです。
聞く人がいない?
ネットやSNSがあるでしょ、今。
SNSを試験勉強に活用する方法は、キーワード検索だよ眼鏡

今、「標準報酬月額」でTwitterで検索しただけでも勉強になったわ携帯電話
いろんな呟き、問題、ニュースなど読んでるだけで勉強になったわペン


LEGOで作品作ってみたドコモポイント
ファイル 2017-04-24 11 16 06.jpeg

ファイル 2017-04-24 11 14 16.jpeg

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 社労士受験
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179536689
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック