2016年07月20日

すぐ忘れる

社労士事務指定講習も終わり、あとは登録するだけヾ(@⌒ー⌒@)ノ という方、

知識のメンテナンスは大丈夫ですかーーー(゚Д゚)ノ

社労士試験が終わると、一気に忘れますよーーー!!

本試験終了直後はお疲れなのでゆっくりしてください(u_u)。。。zzzZZ
でも、合格発表直後くらいからは知識のメンテナンスしたいですね(。-∀-)

資格なんて持っているだけじゃ使えませんよーーー



じゃあ、どうやってメンテナンスすればいいか?

私は11月の合格発表直後から、無料でお手軽にできる、Yahoo!知恵袋を使っていました。
回答が間違っていても罰金はないし、本名も特定されないし、ほかの人の回答も無料で見られるし、こんなに便利なものを使わない手はありませんexclamation×2

今でも時々トレーニングに使っています手(グー)

社労士合格者なら、ベストアンサーはもらわないとね手(チョキ)

たまに恋愛相談なんかにも答えてみたりハートたち(複数ハート)

ベストアンサー率50%は目指したいところ( ̄ー ̄)

知識が豊富なだけではベストアンサーはもらえませんふらふら
相手が何を求めているか、どんなことばをかけてもらいたいか、どれだけ寄り添った文章を書けるかが勝負ですわーい(嬉しい顔)
最初の頃は、「労基法○条により云々」ばかり書いて失敗していたなあ〜〜〜




「開業の準備は何をしたらいいですか?」
「労働者側支援の仕事をしたいのですが、実務経験はどうすればいいですか?」
「労働者側支援の仕事は社労士事務所での経験は必要ですか?」
そんなご質問をよくいただきますが、

まずは、知恵袋でベストアンサー5連発もらうことが目標ですぴかぴか(新しい)


回答がすべて正しいわけではないから注意してね(労働法関係、結構間違っているものを見かけます)。

合格発表から今日まで全くお勉強されていない方、質問に答えて忘れていることの恐怖を味わってくださいねモバQ

Cng_kx1UMAAv2oE.jpg
恐怖の1枚。和太鼓のため髪をアップにしてヘルメットかぶったら変になった写真。

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 社労士合格後
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176149252
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック