合格された皆様おめでとうございます。
必須の実務研修はありませんので、どんどん仕事して場数を踏んで慣れてください。
初めての社労士のお仕事よりも、初めての特定社労士のお仕事の方が100倍キンチョーしました(;´Д`Aハフハフ
何度もつぶやいて何度も書いていますが、
研修・試験と実務は全然違いまーーーす
今思えば、研修であんなに書類の書き方をみっちりやったのに、
実務で重要なのはそこではなかった・・・(ーー;)
研修ではあんなに、法的にどちらが正しいかって議論したのに、
あっせんの場で重要なのはそこではなかった・・・(;・∀・)
研修では、あっせんは労働局、社労士会、労働委員会がやっていること、それぞれちょっとずつ手続きが異なるし、あっせん当日の流れも少しずつ違うってこと習わなかった( ;∀;)
あれ?習った?私が寝てただけか(^_^;)
まー、とにかく、
研修でやったことなんてたいして実務では意味がなかったと小声で言いたい(爆
法律や手続きや書類の作成なんかより、
大事なのはコミュニケーションだったんだよーーー(;゚Д゚)
私の周りは労働者側のあっせん代理の業務をやっているおっさん(おっと失礼、先輩です)たちが何人もいるので、いろいろ教えてもらってとても助かっています

先輩に聞いてドキドキしながらも経験を増やすことが上達の一番の近道・・・いや、唯一の方法です。
こんなふうになりたいという先輩に「おせーて


あっせん代理の仕事は難しそうとか怖そうという声を聞くのですが、
裁判じゃないので相手を負かす方法を考えるわけではないし、バトルするわけではないし(むしろ当事者ではできない冷静なお話を代わってする)、普通の会話ですよ(´∀`)
昨日は東京いい天気でしたね

さて、今日は10:30からあっせんです


労働相談須田事務所ホームページ