今、テキストの執筆をしているので文章がテキストモードになっており、日記モードじゃなかったのです

書くことを本業にしていない私に執筆のお仕事をくださって本当に感謝です

最近、思うのよね〜。
国際化、英語教育って言うけれどね、日本語を正しく使えて、きちんと日本語の文章が書けることが大事で、そのうえでの英語教育なんじゃないかと。
もちろん、子供も大人も英会話を習ったり、英語のお勉強をすることも大事ですよ

でもね、特に子供の頃にきちんとした日本語が身についていないと、大人になってから文章の書けない人になって困ると思うんですよね〜(´゚д゚`)
例えば、
・助詞の使い方が変
・「違和感を感じる」とか「頭痛が痛い」みたいに二重の言い回し
違和感を感じるって言う人よくいるけど、違和感を覚えるが正しいよ
・漢字が間違っている。「専」の上に点をつけちゃうとか(^_^;)
しかしこれは私も反省・・・
・敬語が変。「ご飯をいただきますか?」とか(-_-;)「ご飯を召し上がりますか」だろっ
・起承転結のない文章で何を言っているかわからない
私は幸いにも、小学生の時に国語教育に熱心な先生にあたったために、国語に関しては漢字以外はそんなにおかしいところがないと思うんです(o^―^o)
最近は、誰もが国語力を試されちゃう世の中なんで特にねえ、日本語の教育大事よ〜。
え?どこで国語力試されているかって?
Facebookの投稿、Twitter、ブログを書いている人もいるでしょう
Facebookの投稿が長すぎて何が言いたいのかわからないとかさ(;^ω^)(爆
文字数制限のあるTwitterでよくうまくまとめているな〜と感心したり

ブログ、日本語が変だよとツッコミ入れたくなったり(;^ω^)(爆
とまあ、偉そうに書いている私ですが、センター試験は国語が一番苦労して、最高でも6割しか取れたことがないんですが(;'∀')
しかし

センター試験の国語はダメでしたが、小学校2年生で起承転結の文章を習ったときや、小学校4年生で敬語を習ったときや、小学校5年生で文章を要約するすることを習ったときに、真面目にやっていてよかったな〜

タイトルの「正しく使おうきれいな日本語」は高校生の時に標語かなにかを作った際に(記憶あいまい)、友人が書いていたものだったと思います。今はやりのパクリです(・∀・)
パクられた方、名乗り出てくださいませm(__)m
さて、本日はバイクの納車です(⌒∇⌒)ヒャッホー

神津島でバイクに乗ったのが、バイク熱再来の火種になってしまい・・・(;^ω^)
★9月15日の「労働相談の実務教えます」はまだ席あります!!きてきてー★

労働相談須田事務所ホームページ