先輩の皆様は、これからしばらく新入社員の扱いに頭を悩ます時期ですね(^_^;)
新入社員はいつの時代も不思議ちゃん扱いですから・・・
ところで、毎年、公益財団法人日本生産性本部から新入社員タイプが発表されていますが、みなさん、自分は何型だったか覚えてます?
私は、1年浪人して4大卒で社会に出たので、1998年の再生紙型です。
【再生紙型】
無理な漂白(社風押し付け)はダイオキシン出るが、脱墨技術(育成法)の向上次第で新タイプの紙(新入社員)として大いに市場価値あり。
(;・∀・)(;・∀・)(;・∀・)
当たってるような・・・(^_^;)
ちなみに歴代新入社員の型はこちら ※公益財団法人日本生産性本部サイトにリンクしています
まあ、あまり真剣に受け止めず、遊びだと思って楽しんでくださいね(´∀`)
しかし、生きてきた時代が違う新入社員とのコミュ二ケーションには戸惑う人も多いでしょう(^_^;)
労働法学研究会報の記事でも書いてみました

会員じゃないと読めないの、ごめんねm(_ _)m
私も「最近は社内連絡をLINEでやる」とか聞くと驚く昔人間です(ーー゛)
LINEでやるということは、「まさか社内にガラケーの人なんていないでしょっ┐( ∵ )┌」って感じなのねヽ(;▽;)ノ
解雇予告がLINEで送られてきた話とか聞くとホント、ビックリしちゃいますから、私。←実話
でもね、今の若者は(`・ω・´)なんて言っていないで、時代についていかないといけないなあと思うんですよ。
今年の新入社員は「消せるボールペン型」なんですね。
不用意に熱を入れる(熱血指導する)と、色(個性)が消えてしまったり、使い勝手の良さから酷使しすぎると、インクが切れてしまう(離職してしまう)。
熱血指導しがちなのが私世代だわ(^_^;)
消せるボールペン・・・うっかり大事な文書を消してしまわないように(^_^;)
最近もダイオキシンを出している須田でした(;´∀`)ププ

労働相談須田事務所ホームページ