2021年10月27日

「ケーキの切れない非行少年たち」新潮社 宮口幸治原作 鈴木マサカズ漫画

漫画バージョンを読みました。
実際の少年院やそこに入っている子たちを見たことがないので、イラストがあった方が、よりイメージがわくのかなと思いまして。

職場のいじめやハラスメントなどの労働問題解決や、ネットの誹謗中傷解決の仕事をしていると、

加害者の言動が全く理解できない

ことがよくありますが、これを読んで、

ああ、そういうことかもしれない

と思いました。

非行少年と、職場やネット上の加害者に共通点があることに気づきました。

ドコモ提供自分が犯した罪の重さが理解できなく、他人事のように話す非行少年
ドコモポイント大変なことをしてしまったという意識のない、ハラスメント加害者

ドコモ提供ミニスカートを履いて挑発しているから、痴漢にあっても仕方ないと言う、性犯罪の加害者
ドコモポイント仕事ができないから暴力で指導したのは仕方ないと言う、パワハラ加害者

ドコモ提供通りすがりに笑われた、馬鹿にされたと思った非行少女
ドコモポイント自分のことを馬鹿にした書き込みをされたと言う、ネットの誹謗中傷加害者

などなど。

子どもなのか大人なのかは関係なく、共通しているんじゃないかと思います。

考え方の特徴、癖として、

自分の言動は、相手がきっかけを作った
だから、自分の暴力・暴言は仕方のないことだ


なんです。

(。´・ω・)ん?あれ?

程度の差はあれ、誰しもこういう考えになったことはあるか…

けど、暴力をふるったり、暴言をはかないよ

51SGzDlkZJL._SY291_BO1,204,203,200_QL40_ML2_.jpg

面談をした非行少年に、「ケーキを等分にできない」子が多いことに気づく、原作の児童精神科医の先生。
IQが低すぎるわけではなく、少しだけ低い、一定数いる、ちょっとコミュニケーションが取れなくて生きづらさを感じている子。
質問をしても、質問の回答ではない答えが返ってくる。でも、会話はできる。
勉強はできないけど、読み書きはできる。

気づかれにくく、行き場を失っている

グレーゾーン。

行動が遅くて親から虐待を受け、ちょっと変わった子だから学校ではいじめられ、極度に自己肯定感が低い。
だから、優しく声をかけてくれる人を信じてしまって、犯罪の片棒を担いでしまう。
自分を表現したり、相手に伝えることがとても苦手だから、キレやすい⇒殺人や放火や暴力

私が見てきた、ハラスメント加害者や、ネットの誹謗中傷加害者も、

実は気が小さく、自分の評価を気にし、上の立場の人にはヘコヘコする
ネットや職場という狭い世界で、自分がすごくなったと勘違いする

被害者がいることなので、加害者を全面的に擁護するわけにはいかないけれど、言いたいのは、

加害者にも原因があるのなら、加害者が増えないような社会を作らないと、被害者も減らない

大人の世界の、ハラスメント加害者や、ネットの誹謗中傷加害者にも、いろいろなタイプがいるけれど、

一定数、ケーキの切れない大人がいるのだということを知った。

労働相談やカウンセリングの仕事をしている人には是非、読んでほしい本です。

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

posted by 須田美貴 at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ本

2021年10月21日

毒親と労働問題

相談に来られる方に、ある特徴があると、ずっと思っていました。
それは、

毒親に育てられた

「毒親」って何?という方は、検索してみてください。

毒親の種類もいろいろあるみたいですが、職場でうまくいかない人の親の特徴としては、

ドコモ提供いい学校に行っていい会社に入るのがいい人生という考え
ドコモ提供親自身が大企業で働いていたり公務員で、転職経験なし
ドコモ提供金銭面では子どもに苦労をさせていない

そして、親の言うとおりに(途中まで)進めた人が、割と労働問題にぶち当たってしまっています(私も)。その方の特徴としては、

犬親が願うレベルの学校には行った
犬親が願う「いい会社で定年まで勤める」は期待に沿えなかった
犬正社員じゃないというだけで親に認められない

このタイプの相談者さん、私と同じ、団塊ジュニアと呼ばれる現在50歳前後、親は団塊世代と呼ばれる70歳代が多いです。男女の比率は同じくらいだと思います。兄弟構成は、長男長女が多いと感じます。

それらから分析すると、

【親】
戦後生まれの高度成長期、学生運動、終身雇用、バブル、お給料はグイグイ上がるという、
僕たち私たちが日本を背負ってきました
の、華々しい世代ですかわいい
だから、それが幸せだと信じているし、頑張ればそれができると信じている(だから、そうじゃない人は、頑張っていないという考え)。

【私たち】
競争社会の中、いい子で親の期待に応えられてしまう長男長女、さらに親の期待を背負ってしまう。
しかし、就職氷河期、非正規雇用で親の期待に応えられず、認めてもらえなくなる。
頑張っていないんじゃなくて、社会がそうなのに。

お父さんお母さんの時とは時代が違うんだよ!!

と言いたい。

「〇〇大学まで行かせたのに派遣!?正社員になりなさい」
「転職!?ころころ会社を変えて、こらえ性がない」
「結婚もしないでフラフラして」
「会社辞めて独立!?うまくいくわけがないだろ」

あーーー、ほんと、こういう親とは距離を置いたほうが良いです

自己肯定感下がりまくります!!

でも、親の言うことってなんか聞いちゃうんですよね。
だから、何が何でも正社員、ブラック企業でもいいから正社員
みたいになってしまって、結局続かず転職して、また親に嫌みを言われる…

そもそも、親の言う、

いい学校に行っていい会社に入るのって、そんなにいい人生ですか?

親の時代は、「24時間戦えますか(リゲイン)」みたいに、会社と心中する生活でも、お給料は上がって終身雇用で良かったかもしれない。

今、違いますから〜( ̄▽ ̄)

24時間働いた上にパワハラと残業代未払、過労死です。

仕事は生活の全てではない、生活の一部です。自分のやりたいことをやって、プライベートも大事にして、肩書よりも自分自身が何者なのかを考えて、そういう時代ですよ〜演劇

親のせいで屈折してしまっている人をとてもよく見ます。
親は親の時代しか知りません。時代が変わったことも理解できない人たちでしょう。

化石だと思え爆弾

いまだに脳みそ昭和の人たちの言うことなんか気にしないで、今の時代にあった生き方をすればよいと思いますわーい(嬉しい顔)

とはいえ、親の言うことが100%間違っているわけではないし、適当に聞いているフリをしてあげていれば、親孝行だと思いますハートたち(複数ハート)

楽しく生きようexclamation×2
IMG_1625.jpg

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

posted by 須田美貴 at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律ではない労働問題の話

2021年10月20日

著作権に無頓着な専門家には依頼しない方がいい

SNSを見ていると、
・漫画の一コマ
・有名人の写真
・記事のスクショ
をアップしている人を見かけます。

著作権を知らずにやっているので悪気はないのでしょうが、

士業などの専門家がやっていたとしたら、その人には依頼しない方がよいと思います。

そんなことも知らない専門家は危険。やばいです。

ちなみに私は、記事のアップやリンクは、ちゃんと断ってからしています。

プロフィール写真を有名人や著作権のあるイラストにしている士業も、意識低いなあと思います。

よくもまあ、人の物を勝手に使うよなあと思いますふらふら

当然ですが、弁理士さんにそんな人はいません(^▽^;)
特許や商標登録、著作権のプロですから。

今年の1月に、弁理士さんによる「知的財産セミナー」に参加した時のブログです
労働者を守る会のブログにリンクしています

著作権を知らずに無邪気にアップしている人、どうしてダメなのか意味をちゃんと考えたほうがいいと思う。

リンク先のブログにもあるけど、
「アイデア、考え方、作り方という、人の努力を守る」ものなんです。

だから、「二次使用許可」「フリー素材」でなければ、勝手に使っちゃダメなんです。

自分の作品を勝手に使われ、それも、いい使われ方ではなく、何かをディスるときに使われたり、落書きされたり、変更したり、

作者へのリスペクトが全くないですね。

自らアップしている写真だから使っても大丈夫⇒ダメです
ネットにアップされているものだから使っても良い⇒ダメです


タレントや政治家などの有名人だとしても、それに変なスタンプを付けたりしてアップしている人を見ると、

ごめんなさいだけど、そっとフォローを外しています…もうやだ〜(悲しい顔)

私は自分で自分の写真をよくアップしているけど、それをリツイートするのはOKです。でも、スクショはダメです。「スクショは違法」とか「スクショ 肖像権 一般人」とかで検索してみると良いです。
IMG_1644.JPG

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

posted by 須田美貴 at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 毒舌注意!

2021年10月19日

フォロワーさんに感謝とこれからもよろしく

自粛が明けたら、他のお店に行っちゃうんじゃないかなと、ちょっと心配になっている、
この自粛期間に普通に営業をしてファンを増やしたお店
があるのかなあと思っています。

私は、アルコール禁止も時短も、
科学的根拠がなくほぼ無意味(一応、生物工学科だから言うよ)で、飲食店いじめだと思っていましたので、

積極的に全国の飲食店を応援しようと出かけました新幹線

微力ながら。

クレームや無言電話、怪文書などにも負けずに営業を続けているお店の情報は、Twitterのフォロワーさんを通じて知りました。

今年に入ってからは、お店に行くと、必ずと言っていいほど、

見たことある顔だ!

と言われたり、

須田さんですか?

と言われたり、勘違いタレント気分も味わいました、ありがとうハートたち(複数ハート)
行ったお店での美味しい顔をアップしてたからねわーい(嬉しい顔)

そんなお店での出会いも素敵でしたぴかぴか(新しい)

世の中がおかしいと思って来店している人たちなので、多くを語らずとも仲良くなれましたわーい(嬉しい顔)


ところで…いつも思っていたんですが、

自粛がおかしいと思っている人しかお店に来ないんだから、過剰な対策をしているお店は、ファンが離れますよね…クレーマー対策なんでしょうけど。

どうやら日本は、大事にしなきゃいけないファンよりも、クレーマー対策に力を入れるお店が多いようです。地域的な問題とかもあるんでしょうけど。ファンは悲しいです、サヨウナラもうやだ〜(悲しい顔)

私も自営業なので、
ファンを大事にしなきゃ
と、気づかせてくれた自粛期間でした(自粛してないけど)。

さてさて、最初に書いた、

自粛が明けたら、他のお店に行っちゃうんじゃないかなもうやだ〜(悲しい顔)

ですけど、その心配はいらないと思います。

だって、この度ファンになったお店は、味や技術はもちろんのこと、

店長さんの人柄、考え方に共感したからだもんわーい(嬉しい顔)

飲食店、美容院、マッサージ、いろいろ探して行ったけど、どこに行っても、

やっぱり気が合う

でした。

そういう繋がりは一生もんだと思います。

こんな出会いがあったのも、SNSをやっていて、そこでの出会いや、情報をもらったからです。

友達が増えました。
ビジネスも生まれました。
楽しい思いをたくさんしました。
応援しようと思って行ったのに、逆に応援されて元気になりました。
お仕事もいただきました(#^^#)

出かけて本当によかった、ありがとう、これからもよろしくexclamation×2

全部のお店がとても良かったので、行った全店の写真を載せたいけど、情報はこちらにあるので見てね
おすすめフード
おすすめスポット
全部載せきれていないので、これからもアップしていきますペン

代表して、札幌の「ジンギスカン小屋 五衛門」さんの写真
IMG_8740.JPG

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

posted by 須田美貴 at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | プライベート

2021年10月18日

8時間労働無理

私、8時間労働無理です。
日本の会社は8時間労働で、朝会社に行って夜帰るというのが、スタンダードですね。
8時間労働プラス残業なので、もっと長く働いている人が多いでしょう。

8時間労働無理です
朝会社に行くのが無理です
というご相談もあります。

朝会社に行けなくて、8時間働けないのがわがままでも社会不適応でもないです。

体質です

そもそも、1日24時間なのかどうかだって、地球の自転から昔のエジプトの人が計算しただけで(そう聞いたことがあります)、全人類の体がそれに合っているかどうかわかりません。

合っているというか、合わせているんでしょう。
社会がそうなっているから。

でも、24時間体制になっていない体の人も、夜行性(夜型と言った方がいいかな)の人もいます。

私自身、朝はとても強いので4時に起きてしまいますが、そこから夜までエネルギーは続きません。
ちなみに、低血圧は朝が弱いと言われていますが、私、下は50台の上は90くらいの低血圧です。
だから、人によって違うんですよ。

4時起きで昼くらいにはエネルギーが切れて、いったん昼寝して、夜も強いので深夜12時くらいまで仕事できる私が選んだ働き方は、

早朝の仕事+夕方出勤の仕事

です。これは大学を卒業してから10年くらい続けていました。とても働きやすかったです。

早朝のパン屋かホテルのモーニングビュッフェのバイトを6〜10時(嬉しい朝食付き)、
帰って昼寝して、
夕方4時くらいから夜10時くらいまで塾や予備校講師、家庭教師の仕事。

収入は月30万円くらいだったと思います。

完全休日はなくても、1日の中でちょくちょく休みが取れていれば大丈夫でした。
今もそうです。

大学時代に、私は早朝と夜遅くまで働けるけど、長時間働き続けるのは無理と気づいたから、自分で働きやすさを求めた結果こうなりましたわーい(嬉しい顔)

その後、朝会社に行って夜帰る8時間労働をやってみましたが、2年しか続きませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)

そして、今は自営業なので、みなさんからの相談のご予約に合わせて動いていますが、
早朝でも深夜でもご相談OKというのは、こういう私の体質もありますわーい(嬉しい顔)
休みがなくても、1日8時間労働ではないので疲れません。

体質は人それぞれ。
自分にあった働き方をした方が体にも心にもよいです晴れ

朝がダメな体質なので、午後出勤の会社に転職された相談者さんもいます。

みんなと同じでなくてもよいと思いますわーい(嬉しい顔)

みんなと生活リズムが違うことのメリットとして、昼飲みができるビール
IMG_1629.jpg

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

独立を迷っている会社員は見てね↓
posted by 須田美貴 at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 転職