2021年09月27日

人を攻撃する人は自分を攻撃している

すごい漫画に出会った。
「パラダイムシフト」(漫画家さんのブログにリンクしています)

ここ1年くらい、ネットで攻撃されることに嫌な思いをしていたけど、スーッと、相手のことがわかって、嫌じゃなくなったでもなく、かわいそうだなと思ったわけでもなく、どうでもよくなったのとも違う、

あーそうだったのかー

という気持ちになりました。

漫画を読んでどう思うかは人それぞれ。
私はこんなことに気づきました。

人を攻撃する人は自分を攻撃している

自分の悩みを、人を攻撃することで置き換えている。

例えば、

あの人は美人じゃないよねと悪口を言っている人は、自分が美人じゃないことに悩んでいる

「おまえはなんで仕事ができないんだ!」と怒鳴る上司は、自分が仕事ができないということを実は認識している

「あんたなんか嫌われてるくせに」と言い放つ人は、自分が嫌われているんじゃないかと不安になっている

だって、美人かどうか、仕事ができるかどうか、嫌われているなどうか、興味がなければそんなこと言いませんよねわーい(嬉しい顔)

攻撃してくる内容、誹謗中傷の内容というのは、

とっても興味があること=自分が悩んでいたり不安なこと

でしょわーい(嬉しい顔)

今、職場でいじめにあっている人、パワハラにあっている人は、そんなふうに一歩離れたところから相手を見てみると、ストンと落ちる何かがあると思う。

私自身の話ですが、

同業者から、「労働者側社労士って名乗っちゃいーけないんだー」と言われることがあるんですが、

もちろん、そんなことを言わない同業者の方が圧倒的多数です。
言っている人は、ほんのごく一部です。

この漫画を読んでわかったのは、

言っている人自身が、専門分野に特化している宣伝をしたいのに、いーけないんだーと言われることに不安があり言えない→言いたい→言っちゃいけないって言われるから言えない→言ったら稼げるのに→でも言っちゃいけないんだ→言ってるやつ攻撃する

ということなんだと。攻撃することで自分自身の不安をより不安にさせて苦しんでいるんじゃないかと思いました。

結局、人を攻撃している人は自分自身を攻撃してしまっているので、どんどん苦しくなっていて、それに気づいていないから、さらに攻撃してしまうんですね。

まず、攻撃しないということから始めてみるといいんだけどねえ。
加害者こそこの漫画を読んでくれたらなあと思います。

パワハラ上司のデスクに、プリントアウトしてそっと置いてみるとか(^▽^;)

鳩、めっちゃかわいいハートたち(複数ハート)鳩レースに興味出始めた須田です。
IMG_1421.jpg

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

posted by 須田美貴 at 06:39| Comment(0) | TrackBack(0) | いじめ・パワハラ

2021年09月25日

芸能界の嫌がらせと士業の嫌がらせの違い

攻めるタイトルですが(^▽^;)
どちらも経験した私が感じたことを書いているだけの本日のブログ、暇があったらお読みください。

芸能界といっても、孵化しない永遠の卵状態だった私なので新月
聞いた話くらいになってしまいます。
妬まれるほどの仕事をしていないもので…

そうexclamation×2どちらも妬みである点は共通しています。

でも、ちょっと違うなあと感じるのは、

芸能界⇒引きずり下ろしてやろう(そしてそのポジションに私がぴかぴか(新しい)
士業 ⇒悪口を言っているだけ(引きずり下ろさない?)

芸能界は陥れるだし、士業は陰口という感じですかね。

芸能界の場合は、自分がそのポジションを奪いたいという目的がはっきりしています。
士業の場合は、ポジションを奪いたいわけでもなさそうな…むかつくから陰口叩いているだけ?

芸能界の陥れ方は、聞いた話ですが、例えば、「明日の集合時間変更になったよ」と嘘の連絡をして、そいつだけ遅刻させるとか、台本を隠すとか、仕事に支障が出る方法なんですね。

怖いです。あんまりいろいろと書けません。もっと詳しく知りたい方は、こちらの本をお読みください。
「芸能人はなぜ干されるのか?」鹿砦社 星野陽平著

それに対して士業はまだかわいらしいというか、仕事を奪おうという感じではないですし、そもそも自営業なのでポジションという概念もないです。

あと、大きな違いは、

芸能界⇒表
士業 ⇒裏

芸能界は、スタッフや事務所の人に好かれれば仕事が増えるので、すごく自分を売ります。私が私がexclamationが強いです。陰でこそこそよりも、堂々と、媚びます。あっちを向いて超笑顔、こっちを向いて睨む、みたいな感じですふらふら人間不信になりますふらふら

士業は、上に媚びるという場面がないですから、表で自分アピールはしません。逆に、自分アピールする人の悪口を陰で言います。実害がないので、気にしなければいいだけです。

全てに当てはまるわけではないですが、おおむねこんな違いです。

どちらも、嫌がらせされてナンボの世界だと思います。
されないうちはまだまだ新月

10年前の、マクドナルドハッピーセットのCMで、お母さん役です。
IMG_1404.JPG

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 毒舌注意!

2021年09月24日

労災申請、弁護士に頼むか社労士に頼むか

どっちでもよいと思います(^−^)

終了〜(^▽^;)

どっちでもいい⇒目的に合わせて選んでね という意味です。

弁護士、社労士、仕事に優劣があるわけではありません。
よく、この専門はこっちだ、あっちは違う!と領域争いをしている専門家がいますが、そういうところは依頼しない方がいいです。
別の専門家とも仲良くできる人の方がいいですよわーい(嬉しい顔)

だって、仕事をしていると、自分の専門ではない部分も出てくることがあります。
その場合、全部自分でやるより、連携したほうが依頼者にとってよいからです。

労災申請、弁護士か社労士かという話でしたねあせあせ(飛び散る汗)

大雑把に言うと、
弁護士⇒訴訟のプロ。白黒つける専門家
社労士⇒手続きのプロ。スムーズな手続きをする専門家

なので、

労災申請は、業務が原因の病気だという意思表示と、会社に調査が入ることが目的です。その後、損害賠償は考えていません。
⇒社労士がよいと思います

労災が認定された後に、会社に対して、慰謝料や損害賠償を請求したいです
⇒弁護士がよいと思います

損害賠償まで丸っと引き受けますという弁護士さんの方が、途中でバトンタッチするよりいいかなと思いますが、労災とは別料金で追加で費用がかかることもありますし、「手続きは社労士さんにお願いしてください、訴訟はこっちがやるので」という弁護士さんもいますので、弁護士にも社労士にも相談してみて、いくつかの事務所を比べてみて決めるのがよいと思います。

最終的には、この人にお願いしたいだと思います。

費用とか、解決までの期間とか、遠慮せずにいろいろ聞いたほうがよいですよ、お互いのためにもハートたち(複数ハート)

にんにく万能だれ、美味しいです
IMG_1326.JPG

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 真面目に労働問題

2021年09月23日

精神疾患で労災の手続きを社労士に頼むと認定されやすいのか

鬱、適応障害、自律神経失調症、不安障害などの精神疾患で労災申請を考えている方に読んでいただけたらなと思います。

手続き代行ができる専門家は、社会保険労務士なのですが、自分でやるより依頼したほうが認定されやすいのか?

社労士事務所のホームページには、
認定されやすくなります
と書かれているのもたまに見ます。
費用も数万円の事務所が多いので、それくらい払うのだから認定されやすくしてくれるんだろうなと思いますよね。

さて、実際に、認定されやすくなるのか?

社会保険労務士がハンコを押したり手続きをしたからといって、
認定されやすくなるというわけではありませんexclamation×2

え!じゃあ意味ないじゃん!!

うーん、完全に間違いではないけど、「認定されやすくなります」だけだと、説明不足かなと思います。

認定されやすくなるのではなく、認定のポイントがわかっている人が書類を作成したほうが、主張も伝わりやすいですよということなんです。

専門家は、認定されないものを認定する魔法使いではありませんモバQ

例えば、

ご自身で作成された書類
「人格否定をされ、暴言を吐かれ、眠れなくなり、とても辛かったので、労災だと思い、申請します」

専門家が作成した書類
「〇月〇日〇時頃、2階会議室にて〇〇部長と〇〇課長と私の3名での打ち合わせの際、大声で・・・・と言われた。その後も〜」

比べると、日時やメンバーやセリフなど、具体的です。

具体的に何を伝えるかというのは、厚生労働省の「精神障害の労災認定」というパンフレットに記載の表にあてはめて整理します(厚生労働省のサイトにリンクしています

専門家としての仕事は、この表に当てはまるできごとがないかと、ご本人のお話や証拠書類の中から見つけていくという作業です。

ですから、認定されやすくなるのではなく、認定のポイントを整理して記載するので、監督官に伝わりやすいという方が近いかなと思います。

もちろん、経験から、これはいけるとか難しいとか思うわけですが、認定するのは国なので、思わぬ結果になることもあります。

相談者の方からお話を伺う中で、ご本人が思ってもみなかった部分が実は大きなポイントだったりすることもあります。

専門家を選ぶ際は、
「できます、認定されやすくなります」と言われたら、
「具体的にどの部分がでしょうか?」とか聞いてみるとよいと思います。

逆に、
「難しいですね、ほぼ認定されないと思います」という方が、正直で信頼できるかなと私なら思います。

ご自身で手続きをされても、専門家に依頼されても、認定するのは国なので、私はどちらでもよいと思います。添付書類や別紙で、整理して詳細にできごとを書くので、思い出して辛いでしょうし、体調もよくないと思いますので、依頼されたほうが精神的な負担は減るでしょう。

でも、監督官からの聞き取りは必ずご本人にしますし、専門家の同席は不可なので、そこまでは依頼ができません。

どこまでやってもらえるのか、何にいくらかかるか、追加料金はないか、契約書はあるか、契約期間はあるか、審査請求・再審査請求は別料金か、などがクリアになってから依頼するとよいと思います。

IMG_1396.jpg
全国どこでも行きます車(セダン)

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

posted by 須田美貴 at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 真面目に労働問題

2021年09月15日

稼ぎたいと言うのに抵抗があるのかなあ

起業相談や、社労士合格してこれからどうやっていこうという相談も受けるのですが。
会社員を辞めて起業、開業する方から時々聞くのが、

稼ぎたいわけじゃないんですよ

という言葉。

ええええええ!!稼ごうよ!!

なんなんだろうなあ、稼ぎたいと言うと、品がないとか、ガツガツしているとか、お金大好きとか思われそうってことなのかなあ。

いいじゃん(゚∀゚)というか、稼ぐの当たり前じゃんexclamation×2

すっごい稼ぎたいですと言っても、億万長者にならないから大丈夫です(^▽^;)


私は自営業なので、

どうやったらお金を生み出せるかなって考えるのが楽しくて仕方ありませんわーい(嬉しい顔)

常に新しいことを考えていたいですわーい(嬉しい顔)

既存のものではなく、自分のアイデアで、少しでもお金を生み出せたら、嬉しいですわーい(嬉しい顔)

ってことを書くと、

金儲けを考えている卑しいやつだと言われますがく〜(落胆した顔)

特に、同業者から(≧▽≦)

ええええええexclamation×2みんなで稼いで、業界盛り上げようよexclamation×2

だから、一人勝ちしたいと思わないし、パクられても全然気にならないというか、むしろマネされたら、自分のアイデアが良かったんだなって嬉しいし、他の人が稼いでいても妬むより、自分もがんばろうって励みになるんだけどなあわーい(嬉しい顔)

IMG_1187.JPG
稼いだ金で買ったサックスだわよ♪稼いで楽しいことしようよ♪

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

posted by 須田美貴 at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 毒舌注意!