2021年03月19日

どうやったら労働相談のスキルが身につきますか

社労士は真面目な人が多いなあ。
お勉強が好きで、テキストが好きで、法律や制度のセミナーに参加する人が多いなあ。

開業したばかりの人がずっとテキストでお勉強しているので、
「お勉強するより、営業したほうがいいんじゃない?」
と言ったら、
「お客さまに聞かれたらすぐにわかるように勉強しています」
と・・・

(-_-)(-_-)(-_-)

でも、そのお客さまがまだいないんじゃないですか・・・

開業したての人に、
「これやってみる?」
と仕事をお願いしたら、
「やったことがないのでできません、勉強してからにします」
と・・・

(-_-)(-_-)(-_-)

やったことがあるになるのはいつなんだろう・・・


私、13年目ですけど、わからないことはありますし、わからないことはお客さまに、
「わからないので確認してお返事しますね」
って言っています。

それでいいのだよわーい(嬉しい顔)

まずは相手の話を聴くこと
何に困っていて、何を知りたいのか


それができていなくて、

自分が勉強したことをいきなりしゃべり始めて、演説か!

って社労士をたまに見かけます・・・と、

労働者にも社長さんにも言われます
"(-""-)"
スミマセン・・・

社労士の仕事なんて、会社側でも労働者側でも、
いろんな業界のことを知っていた方がいいし
さまざまな角度から見れた方がいいし
いろんな知り合い(社労士以外の)がいた方がいい


なのに、
社労士は社労士同士で群れて、
実践より勉強で、
いろいろな業界のことは、知り合いを作って話を聞けばいいのに、セミナーで知ろうとして、

だから、コンサルの人に、
社労士を食い物にしたら儲かりまっせドコモ提供
って言われるんだよもうやだ〜(悲しい顔)

仕事なんて、数をこなしてなんぼです!!
実践やりましょう!!


と言うと・・・
仕事が来ないから、実践できないんです・・・
だから、営業のセミナーに行ってきますわーい(嬉しい顔)

( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)ダメダコリャ

また、社労士の友達減るな失恋

NPO法人労働者を守る会の勉強会は、法律のことはあまりやりませんわーい(嬉しい顔)
法律や制度は、相談員として実践積んでくださいというスタンス。
今回は、コピーライティングのお話でした。
IMG_8167.jpg
いい言葉がたくさん吊るされている、大原本邸。

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

Twitter相談LIVE「労働者側社労士の仕事(雑談です)」
※3回に分けてます(Twitterが落ちてしまったので)
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 毒舌注意!

2021年03月08日

神7の2番目

失礼な書き方ですが…
私の人生で、神7上司のうち、2番目の方に再会しました。
神7といっても、3番目以降はいません(^▽^;)

つまり、私の人生で素敵な上司が2人いて、そのうちの一人に再会しましたって書けばいいんだけど^^;
1番目はすごすぎるので、2番目になっちゃってすみません…

何年ぶりか忘れたけど、その方が9年ぶりだねというので、それくらいなんだと思います。

上司といっても、派遣で数ヶ月行っていただけの職場。

それなのに覚えていてくださって感激ですあせあせ(飛び散る汗)

派遣だったのに「バイトで来てたよね」と(^▽^;)
派遣なのかバイトなのか、どっちでもいいというお気楽な方ですわーい(嬉しい顔)

環境系の調査研究をしている団体に派遣で行ったわけなんですが、私の職歴にも書いていないくらい、スタートから終了までがお笑いでして…

社労士合格後、社労士として会社側の仕事をしたく、転職サイトに、
職場環境の仕事をしたい
と書いたところ、

この環境にヒットして、完全にCO2などの環境系のところに派遣されたわけで(笑)

ドコモポイントいや、派遣されるときにわかるだろ

ドコモ提供はい、わかっていましたが、一応理系出身なので、まあこういう仕事もありかなと

で、仕事を開始したのですが、私、英語がめっちゃ苦手ふらふら

生物と英語の偏差値が30くらい違うほどですもうやだ〜(悲しい顔)

そんな私に与えられた仕事が、環境系の英語の記事の翻訳

( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)

Google翻訳のお世話になりましたハートたち(複数ハート)

さて、そんなところで一応難なく(?)こなしていたところ、ある日突然、派遣元から、

すみません、うちの手違いで、派遣期間が来月で終了です

exclamation×2

派遣期間は前任者の期間も含めるから、来月で派遣の期限が来ちゃうってことらしい(派遣法)。

とてもよい派遣会社だったので、「全然問題ないです、社労士の仕事やればいいだけなんで、お気になさらず〜」という感じで終わりました。

という、スタートから終了まで、お笑いの派遣だったのですが、この上司の神7なところを書いていなかった(^▽^;)今さら…

とにかく、ゆるい、ゆるキャラか!

実はすごい経歴の持ち主なのに、抜けている、ほっとけない男子タイプ(失礼っ)
部屋の片づけするからちょっと遅刻すると電話があったり…
憎めない
そんな感じなのに、仕事ができて、でも自慢しないし、部下に強く命令もしない。


そしてそして、すごくよく気が付く

午前中、女性社員同士がちょっと険悪になりかけてるな〜というときに、「お昼一緒にどお?」とその2人をさりげなく誘い、仕事の話と全然関係ない釣りリゾートの話とかして、午後の仕事はスッキリ仲良くするという、すごいさりげない気遣い黒ハート

なかなかこれができる男性上司いないよ〜。
神7のトップでもよかったなあぴかぴか(新しい)

あと、私なんか派遣で数ヶ月いただけなのに、
歓迎会も開いてくれて、お別れ会も開いてくれて、
さらに、9年も経っているのに覚えてくれていて、

人間的にとても尊敬している人ですわーい(嬉しい顔)

ただ、再会のきっかけが、LINEのアカウントを電話番号でつながっている人全員に送られてしまったことで、メッセージが来たときは、「なんだ、いたずらか」と思ってしまいました、すみませんわーい(嬉しい顔)

ご縁に感謝とかいう言葉はあまり好きじゃないんですけど、
こうやって人はまたどこかで出会うことがあるんだなあ、ありがたいなと思ったできごとでしたわーい(嬉しい顔)

本日こちらのセミナー講師やります。こちら、本当に職場環境です(^▽^;)
IMG_7999.JPG

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

Twitter相談LIVE「労働者側社労士の仕事(雑談です)その1」
※3回に分けてます(Twitterが落ちてしまったので)その2と3は、前回、前々回のブログに載せてるよ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | たまにはいい職場の話

2021年03月07日

労働者側の仕事をしたい社労士受験生へ

社労士受験予備校の講師をしていたときに、受験のきっかけをクラスで聞いてみたところ、

1自分が会社で理不尽な目にあっていて、社労士資格に出会った。労働者を助ける仕事をしたい
2転職に有利だと思って
3今現在、人事や総務の仕事をしていてスキルアップのため

という順に多かった記憶があります。

1は圧倒的に多くて、3分の1から半分くらいだったかなあ。まあ、私のクラスだったからというのもあるかもしれない(^▽^;)

しかし、合格後、やっぱり
労働者側の仕事は稼げないもうやだ〜(悲しい顔)
という理由で、諦めてしまう方がとても多い気がします。
あんなにいたのに、この業界で仕事をしていると、ほとんど見ない。

ということで・・・

今日は、受験生のモチベーションを上げるために書いてみますペン

労働者側の仕事をしている社労士が少ないということは、

チャンスですぴかぴか(新しい)

少ないならチャンスですぴかぴか(新しい)

しかも、経営者より労働者の方が圧倒的に多いですぴかぴか(新しい)

やり方次第なんですよね・・・

経営者側の仕事だって、稼げている人とそうじゃない人がいるし、どんな仕事も、これなら稼げるっていうものはないです。

飲食店だって儲かっているところとそうじゃないところがあるし、仕事って、これなら儲かるなんてないです。

私が読んだ本や先輩から聞いた言葉で、稼ぐために必要な3つのこと。それは、

かわいい情熱
かわいい興味
かわいい共感

その仕事に興味があって(当然ですが)、情熱があって、共感される仕事をすることです。

特に、自分自身が理不尽な目にあったことがある方なら、これはできると思うわーい(嬉しい顔)

あとは、音楽やイラストの仕事をしている人と同じで、

知ってもらわないとお客さんは来ないので

発信すること

です。

合格したら、今までの経験や知識を活かして好きな仕事ができて、人を助けることもできて感謝されて、
それで生活ができて、

あのときの理不尽な経験が役立っているな
大変だった社労士受験乗り越えてよかったな


と思えますから、がんばって手(グー)

労働者側でも、適度に焼肉食べて飲んで、楽器を3つくらい習って、ペットも飼って、月に1〜2回くらい国内旅行に行けるくらいは稼げます新幹線

なにより、仕事のストレスがなく楽しい!!

特定社労士の資格は必須だよ。

ドラム叩いている姿、結構気に入っていますハートたち(複数ハート)
IMG_8043.jpg

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

Twitter相談LIVE「労働者側社労士の仕事(雑談です)その2」
※3回に分けてます(Twitterが落ちてしまったので)その1は、前回のブログに載せてるよ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社労士受験

2021年03月06日

闘わない選択肢

会社の違法行為で理不尽な目にあっている方の相談を受けて解決する仕事をしていますが、全ての方に、

会社に請求して闘いましょう!

とは言いません。

私自身も、会社に請求すれば勝ち取れたであろうものがあった時でも、受け入れるしかない、仕方ないと、闘わなかったときもありますし、闘ったときもあります(どんだけトラブルの回数多いんだたらーっ(汗)まあ、それが今の仕事に役立っているので結果オーライわーい(嬉しい顔))。

専門家に相談すると、闘わないことをお勧めされるよくある理由は、

ドコモ提供費用対効果(勝ったとしても手元に残る金額が少なかったりマイナスになる)
ドコモ提供証拠が乏しい

この2点だと思いますが、私は、

かわいい守るべきものがある
かわいい精神的に耐えられるか

という理由も大きいと思います。

家族を養う立場なので、今闘うと家族みんなで路頭に迷ってしまうとか、この辛い状況で家庭内で笑顔でいられるかも十分に考える必要があると思います。

弁護士や社労士に依頼したからといって、全てお任せで自分は何もしなくていいというわけではありません。
解決までのプレッシャーや精神的苦痛は、それはそれは大きいです。
この私ですら、メンタルクリニックに通院したほどです。

だから、

請求しましょう!闘いましょう!

と煽る専門家は良くないと思いますね〜。

闘うメリットとデメリットをちゃんと説明してくれる専門家がいいと思う。

あと、金銭解決だけが闘う方法や目的ではないので、そのあたりをお聞きして、どんな落としどころがあるか、可能かどうかアドバイスしてくれる専門家がよいと思いますわーい(嬉しい顔)

叩いて発散したい方は、バチやスティックお貸ししますが、凶器には使用しないでくださいあせあせ(飛び散る汗)
IMG_8001.jpg

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

Twitter相談LIVE「労働者側社労士の仕事(雑談です)」
※3回に分けてます(Twitterが落ちてしまったので)
posted by 須田美貴 at 09:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働者側社労士