お勉強が好きで、テキストが好きで、法律や制度のセミナーに参加する人が多いなあ。
開業したばかりの人がずっとテキストでお勉強しているので、
「お勉強するより、営業したほうがいいんじゃない?」
と言ったら、
「お客さまに聞かれたらすぐにわかるように勉強しています」
と・・・
(-_-)(-_-)(-_-)
でも、そのお客さまがまだいないんじゃないですか・・・
開業したての人に、
「これやってみる?」
と仕事をお願いしたら、
「やったことがないのでできません、勉強してからにします」
と・・・
(-_-)(-_-)(-_-)
やったことがあるになるのはいつなんだろう・・・
私、13年目ですけど、わからないことはありますし、わからないことはお客さまに、
「わからないので確認してお返事しますね」
って言っています。
それでいいのだよ

まずは相手の話を聴くこと
何に困っていて、何を知りたいのか
それができていなくて、
自分が勉強したことをいきなりしゃべり始めて、演説か!
って社労士をたまに見かけます・・・と、
労働者にも社長さんにも言われます
"(-""-)"スミマセン・・・
社労士の仕事なんて、会社側でも労働者側でも、
いろんな業界のことを知っていた方がいいし
さまざまな角度から見れた方がいいし
いろんな知り合い(社労士以外の)がいた方がいい
なのに、
社労士は社労士同士で群れて、
実践より勉強で、
いろいろな業界のことは、知り合いを作って話を聞けばいいのに、セミナーで知ろうとして、
だから、コンサルの人に、
社労士を食い物にしたら儲かりまっせ

って言われるんだよ

仕事なんて、数をこなしてなんぼです!!
実践やりましょう!!
と言うと・・・
仕事が来ないから、実践できないんです・・・
だから、営業のセミナーに行ってきます

( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)ダメダコリャ
また、社労士の友達減るな

NPO法人労働者を守る会の勉強会は、法律のことはあまりやりません

法律や制度は、相談員として実践積んでくださいというスタンス。
今回は、コピーライティングのお話でした。

いい言葉がたくさん吊るされている、大原本邸。

労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
Twitter相談LIVE「労働者側社労士の仕事(雑談です)」
※3回に分けてます(Twitterが落ちてしまったので)
— 須田美貴☆労働者側社労士 (@sudatora) February 21, 2021