ちょっと前にブログで「木製名刺入れはマナー違反」って話を書いたんですが(こちら)
そのマナーって、人によって違うんじゃないの
もっと言えば、
地域によっても違うし
年代によっても違うし
ああ、その人はそう感じるのかでいいんじゃないの
強要するものではないと思うんだけどね
地域によって違うマナーでびっくりしたのは冠婚葬祭。
お通夜に真っ黒で行くとダメで、1つカラーのものを入れないと、準備してたんか!って理由でマナー違反な地域があるらしい。
私が住んでいた地域では、お通夜に赤いネクタイなんかして行ったらおかしいと思われます。
お葬式に男性はおでこに三角の幽霊がつけているやつをする地域があるらしい。
そんなのしていたら、ふざけてるのか!って怒られる所もあると思うんだけど。
うちの両親親戚は北海道なんだけど、北海道の結婚式は会費制って聞いた。
東京でそれやると、変わってるねって思われる。
沖縄の友人の結婚式に行ったら、お祭り騒ぎでちょっと引いた・・・
沖縄では普通らしい(;・∀・)
などなど、もっとたくさんあるんだよね、きっと。
年代によって違うマナーは、コミュニケーションですね。
40代の私なんかはまだやっぱり、
直接会って話すのがマナーだ!
なので、メールやLINEで済ますのはNGって感覚はありますね。
でも、20代の人と話すと、
相手の時間を割いてお会いするほうが申し訳なくないですか?LINEならお互い楽だし既読も付くし
と言われて、ああ、こういうのが職場のトラブルになるんだなといつも思う

マナーというか、感覚の違いよね。
生きてきた時代が違うからアイテムも違うわけで。
そもそも、よほどのことじゃない限り(人の顔の前でゲップするとか)、世の中で言われているマナー違反って、そんなに不快感与えてないんじゃない?
味噌汁とご飯の置き方のマナーとか、食べやすけりゃどっちでもいいじゃん!
お辞儀の角度?いちいち分度器で測らんわ

だから、〇〇がマナーです!って言うと、なんか
相手に押し付けている感じがするので
私はそう思うのでこうしています
って伝えとけばいいだけなんじゃない?
私はマスクはマナーだと全然思っていないし、むしろ、顔を合わせるのがマナーだと思っているので(これは私が思っているだけなのでマナーじゃないですね、顔を合わせたほうが気持ちよいと思っていますに言い換えます)、付けたい人は付けて、外したい人は外せばいいだけじゃん。
マナーという言葉で強要するのはやめて〜〜〜

大好きな京成パンダグッズをいただきました。事務所に飾っています


事務所にパンダを飾るのはマナー違反とか(笑)
いえ、私はパンダが好きなので飾っています


労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
Twitter相談ライブやっています。この日のテーマは「労働者性の話と契約の話」
— 須田美貴☆労働トラブル管理士 (@sudatora) September 12, 2020