2020年10月26日

マナーって人が決めたものなので・・・

マスクはマナーに対抗して、マスク外すのがマナーとか、黒マスクはマナー違反とか、マスクだけでこんなにマナーが盛り上がってる"(-""-)"

ちょっと前にブログで「木製名刺入れはマナー違反」って話を書いたんですが(こちら

そのマナーって、人によって違うんじゃないの

もっと言えば、

地域によっても違うし
年代によっても違うし


ああ、その人はそう感じるのかでいいんじゃないの

強要するものではないと思うんだけどね

地域によって違うマナーでびっくりしたのは冠婚葬祭。

お通夜に真っ黒で行くとダメで、1つカラーのものを入れないと、準備してたんか!って理由でマナー違反な地域があるらしい。
私が住んでいた地域では、お通夜に赤いネクタイなんかして行ったらおかしいと思われます。

お葬式に男性はおでこに三角の幽霊がつけているやつをする地域があるらしい。
そんなのしていたら、ふざけてるのか!って怒られる所もあると思うんだけど。

うちの両親親戚は北海道なんだけど、北海道の結婚式は会費制って聞いた。
東京でそれやると、変わってるねって思われる。

沖縄の友人の結婚式に行ったら、お祭り騒ぎでちょっと引いた・・・
沖縄では普通らしい(;・∀・)

などなど、もっとたくさんあるんだよね、きっと。



年代によって違うマナーは、コミュニケーションですね。

40代の私なんかはまだやっぱり、

直接会って話すのがマナーだ!

なので、メールやLINEで済ますのはNGって感覚はありますね。

でも、20代の人と話すと、

相手の時間を割いてお会いするほうが申し訳なくないですか?LINEならお互い楽だし既読も付くし

と言われて、ああ、こういうのが職場のトラブルになるんだなといつも思うふらふら
マナーというか、感覚の違いよね。
生きてきた時代が違うからアイテムも違うわけで。




そもそも、よほどのことじゃない限り(人の顔の前でゲップするとか)、世の中で言われているマナー違反って、そんなに不快感与えてないんじゃない?

味噌汁とご飯の置き方のマナーとか、食べやすけりゃどっちでもいいじゃん!

お辞儀の角度?いちいち分度器で測らんわわーい(嬉しい顔)




だから、〇〇がマナーです!って言うと、なんか

相手に押し付けている感じがするので

私はそう思うのでこうしています

って伝えとけばいいだけなんじゃない?


私はマスクはマナーだと全然思っていないし、むしろ、顔を合わせるのがマナーだと思っているので(これは私が思っているだけなのでマナーじゃないですね、顔を合わせたほうが気持ちよいと思っていますに言い換えます)、付けたい人は付けて、外したい人は外せばいいだけじゃん。

マナーという言葉で強要するのはやめて〜〜〜もうやだ〜(悲しい顔)

大好きな京成パンダグッズをいただきました。事務所に飾っていますわーい(嬉しい顔)
IMG_6475.jpg
事務所にパンダを飾るのはマナー違反とか(笑)
いえ、私はパンダが好きなので飾っていますぴかぴか(新しい)

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

Twitter相談ライブやっています。この日のテーマは「労働者性の話と契約の話」
posted by 須田美貴 at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律ではない労働問題の話

2020年10月22日

Twitterで見つけた世界の穴場?

相談者さんのほとんどがTwitterからという須田が、今回は私がそれをやってみました。

Twitterで見つけた世界の穴場!?

フォロワーさんのフォロワーさんという、友達の友達はみな友達

みたいな感じでたまたま見つけた

世界の穴場

それも千葉(゚∀゚)

千葉に世界の穴場(笑)

( *´艸`)( *´艸`)( *´艸`)

ツイート見て、話が合いそうなのでフォローして予約してみたぴかぴか(新しい)

世界のANABAというタイ古式マッサージ

DMでやり取りして駅までお迎えにも来ていただちゃいまして車(RV)

「ボロい車でお迎えに行きます」って書いてあったけど、そんなボロくなくて、パワーウィンドウが勝手に開いてしまうくらいでした(笑)

車が面白いのか、この人が面白いのか、どっちなんだ(^▽^;)

毎日ツイート見てるけど、リアルで会うとなるとちょっとドキドキしますね揺れるハート

須田事務所に来られる方もこんな感じなんですかねえ〜。


そして、初のタイ古式マッサージ!!

ストレッチと指圧というのが特徴だそうで、体が鬼のように硬い私にはいいんじゃないかなと思っているうちに、お香のいいかおりの中、気持ちよくて爆睡してました眠い(睡眠)


ストレッチしなさいと整形外科の先生にもよく言われるけど、全くしない私ふらふら

やってもらえるならこんなにありがたいことはなくわーい(嬉しい顔)

サイコーですハートたち(複数ハート)

カラッカラの老木に水が通ったような清々しさぴかぴか(新しい)

硬い練り消しをもう一度練り直して柔らかくなったように身体が復活ぴかぴか(新しい)

骨盤のゆがみも教えていただき、「こういう姿勢で座っていないですか?」がまさにそのとおり( ゚Д゚)
仕事中の姿勢も気を付けないとなあ・・・



ということで、Twitterから繋がったご縁mail to
なんと、たまたまお名前も同じでビックリ(;゚Д゚)
須田さんでした(;゚Д゚)

写真を撮り忘れてこれしかない・・・店内、素敵ですぴかぴか(新しい)
IMG_6454.JPG

須田事務所を見つけてくださる方もこうやってちょっとドキドキしながら来ていただいてるんですねー、ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

SNSって嫌いとかストレスとか言う人もいるけど、私はこういう面白い繋がりもできて好きだな。

いろいろとストレスの多い今、ゆったりマッサージいいわよグッド(上向き矢印)

体がスッキリ心もスッキリで、景色もスッキリ見えてしまう( *´艸`)
IMG_6533.jpg

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

Twitter相談ライブやっています。この日のテーマは「労災申請 会社がやってくれないとき」
posted by 須田美貴 at 03:10| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめスポット

2020年10月14日

裁判するなんて面倒くさい社員だという意見に対して思ったこと

昨日のブログに続き、こんな意見もネットで多く見られたので、
今日も、判決に対する感想ではなく、「裁判するなんて面倒くさい社員だ」というコメントに対する感想です。

裁判するなんて面倒くさい社員だ

経営者の本音はそりゃそうでしょう。私が経営者なら100%そう思います。
同僚の本音もそうでしょう。証人になってなど頼まれて巻き込まれたくない、だって私はこの会社で働き続けるから。家族もいるし。うん、わかる。

第三者。上のどちらかの立場を思ってのコメントなら、なんて思いやりのある人でしょう黒ハート

ただ、

裁判をする人=面倒くさい人

という、その人そのものを「面倒なやつ」とするのは私はよくないと思います。

しかし、とても日本的な意見です

意見を言う人は面倒なやつだから排除しておこう

こんな職場、組織、会社、ありますよね〜〜〜。
須田事務所に相談に来られる方は、ほぼこれで排除された方ですもうやだ〜(悲しい顔)
せっかく貴重な意見を言ってくれた社員なのにねえ。

ただ、こんな考えになるのも無理がありません。
昨日も書いたけれど、日本の教育がそうなんですから。

変な校則にも黙って従うことを私たちは強いられてきています。
その校則自体がおかしくない?と意見する生徒は先生に怒られますもうやだ〜(悲しい顔)

「学校のルールだから守れ」「うちの会社はそう決まっているから文句言うな」ですよね〜。

問題の解決に向き合わない押さえつけです





裁判するなんて面倒くさい社員だ、辞めてほしいと思う

こうコメントしている士業もいます。
社労士は企業の顧問をしている人が多いからそう思ってしまうのでしょうけれど、専門家としてコメントするならNGですね。
何でもかんでも訴えてやる!!と喚く社員は今回置いておいて・・・でも、信念があってならいいと思うよ。
職場改善のために意見をする人を厄介者扱いしたらダメじゃないかな。
意見を言う人がいなくなっちゃう・・・
ん・・・その方が経営者のためにいいのか?

ちなみに、「裁判するなんて面倒くさい社員だ」と言う弁護士はいません(^▽^;)
当たり前です。お仕事なくなります。


日本は、裁判に対するイメージも悪いんでしょうね。
それも、「黙って聞いていればいいのに意見を言うやつは面倒」という教育から来ているのでしょう。
それに比べてアメリカなんて、ハンバーガー食べて太ったらお店を訴えるというくらいの訴訟国家。
まあ、このぶっ飛んだ訴訟が良いかどうかはわからないですけど・・・
でも、その人が意見をして白黒つけたいならよいじゃないですか。

とことん議論したらええ

そうか、
日本人はとことん議論するのが面倒なんだなひらめき

私は議論好きなので、朝までとことんディベートしたい人ですけど(そういうのが面倒なんだろうな)。

「裁判するなんて面倒くさい社員」これを社労士が言ってしまったら、意見が言えない職場をよしとすることに繋がっちゃいそう・・・


IMG_6455.jpg
これは京成パンダ。私のパンダコレクションのひとつですが、きもかわいさに惹かれてファンですハートたち(複数ハート)

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

Twitter相談ライブやっています。この日のテーマは「こんなものが証拠に!?」
posted by 須田美貴 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働者側社労士

2020年10月13日

同一労働同一賃金のネットの声

さきほど2つの最高裁の判決が出ました。

大阪医科大でアルバイト職員だった女性が、正職員との待遇格差を是正するよう求めた訴訟の最高裁の判断は、「アルバイト職員の賞与は認めない」というもの。

東京メトロ子会社の元契約社員が待遇格差の是正を求めた訴訟の最高裁の判断は、「退職金を支払わなかったことについて不合理とは言えない」というもの。


すでにネットにはいろいろなコメントがあり、それを読んでの私の感想です。判決に対してどう思うかではなく、ネット民のコメントに対してどう思ったかです。

ヤフコメやSNSなので、これが国民の多数の意見とは思いませんが、
「非正規のくせに」「非正規しかなれないくせに」「正社員になる努力をしていないくせに」「楽な働き方をしているくせに要求だけする」「嫌なら正社員になればいいじゃないか」

う。。。

なぜフルタイム勤務が偉くて、短時間や有期雇用は「くせに」と言われるのか

そこには、

正社員は我慢している

があるんじゃないかと思います。
正社員以外も我慢していますけど、正社員から見ると、
いい年してアルバイトやパートだなんて、自由に生きていきたいだけの、我慢していない人
に見えているようです。

だから、
我慢している人は待遇が良くて当たり前
我慢していないのに要求するのは厚かましい

になるんですよ。

いやいや、アルバイトだって正社員並みの時間働いて、責任も正社員並みだし、正社員よりも激務のことだってあるんですよ
という声もありますし、実際にそういうアルバイトの人もいるんですけど。

同一労働同一賃金なんて国のスローガンは、こういった
働き方の違う相手は分かり合えない
という現場の実情がわかっていない中で始まったものだから、
いくら物理的に同じにしてももめるんですよ。
同じにしなくてももめますけど。

だいたい、正社員ってなんでこんなに苦行なんですか
労働って苦しみに耐えることになっていません?


蟹工船の時代と変わっていないじゃんもうやだ〜(悲しい顔)

日本人は特に、
苦しみに耐えることが美学とされる教育を受けてきているんです

小学校では、マラソン大会、九九の暗記、漢字練習・・・遠泳なんてことをする学校ももうやだ〜(悲しい顔)

苦しいですね〜。
苦しさの向こうにはバラ色が待っているぴかぴか(新しい)
だから苦しみに耐えろ!自分に勝つんだ!

そういう国なので、
労働は苦しみ、その苦しみから脱落した人やチャレンジしなかった人は非正規で負け組、負けたんだから待遇悪いのは当たり前
そういう感覚が日本中にあるんじゃないですかね。




相変わらずサカイ引越センターのバイトは続けています。
愛社精神でパンダグッズハートたち(複数ハート)
基本、社労士自営業、ときどき引越しバイトの私なんて、苦しみに耐えることから一抜けしたダメ人間で〜すわーい(嬉しい顔)
IMG_6382.jpg

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

Twitter相談ライブやっています。この日のテーマは「労働相談、どこにすればいい?」
posted by 須田美貴 at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 真面目に労働問題

2020年10月05日

「こんな会社辞めてやる!」で社労士を目指した方

合格発表まであと1か月ですね。
私は、ちょうど社労士を12年やった記念に木製の名刺入れを買いました。
IMG_6405.jpg

ネットで「木製名刺入れ」とか「金属名刺入れ」と検索すると、「・・マナー違反」「・・失礼」とかでるんですよがく〜(落胆した顔)
いったいどこのマナー講師が名刺入れは革じゃないと失礼とか言い出したんでしょうね。

変なの

さて、開業の理由は様々ですが、

12年間で出会った社労士仲間でも、社労士講座の講師をしていて出会った受験生も、

「合格してこんな会社辞めて開業するんだ!!」

という、職場の不満がきっかけだったという方いますね。
社会保険労務士という資格は、他の資格よりもそういう負のエネルギーというか、自分が仕事でされて嫌だったことが受験や独立のきっかけになったという人が多い資格だと思います。

「会社の言っていることおかしいんじゃないかな」と法律を調べていたら、社会保険労務士という資格に出会ったという話もよく聞きます。

いいですね〜わーい(嬉しい顔)

是非、独立して労働者側社労士として会社に仕返しを今まさに困っている人を助けてあげてください黒ハート

そんな素敵な志で開業する人の多い社労士資格ですぴかぴか(新しい)

が・・・

やはり開業すると、そんなに想い描いていたようにスムーズに安定した収入に結びつくわけではありません。
私も好きな仕事だけで生活できるようになったのはここ最近なんじゃないかなと思います。

やりたくない仕事ではないけど、社労士として「これがやりたい」と思っていたものではないこともやることになるでしょう。

でも、志はブレずにいてください!!!!

たまーに見かけるのが、

社長さんの違法行為を黙認しちゃったり、どうやったら見つからないかをアドバイスしちゃったりする社労士もうやだ〜(悲しい顔)

あーあーあー、そんな仕事受けるのやめなよ(;一_一)と言うと、

「そんなこと言っていたら事務所が回らないんだよ!」
「きれいごとだけじゃ食っていけないんですよ!」


(;・∀・)(;・∀・)(;・∀・)

それ、あなたが会社員時代にパワハラ社長から言われた言葉じゃなかったっけわーい(嬉しい顔)

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

Twitter相談ライブやっています。この日のテーマは「休憩が取れない」
posted by 須田美貴 at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 社労士合格後