2020年05月14日

労災申請なんでそんなに後ろめたいの

「労災申請したら?」
と言うと、

「いや、そこまでは考えていないんで」
「会社と喧嘩したくないんで」
「たぶん認められないんで」

と言う方がほとんど。

そこまでは考えていない
⇒労災申請がとてつもなく遠いところにあるように思ってる?

ただの手続きですよ(^▽^)

会社と喧嘩したくない
⇒なんで労災イコール会社と喧嘩って思考になっちゃうかな?

ただの手続きですよ(^▽^)

たぶん認められない
⇒決めるのは会社でもあなたでもなく国ですし、自分のケガや病気が業務に起因していると思ったら申請しないとだめですよ



もう一度言うけど

自分のケガや病気が業務に起因していると思ったら申請しないとだめですよ


その説明をしますね。


医療保険のうち、職域保険といわれる会社員など雇われている人が加入する保険の代表的なものは、
・健康保険
・労災保険
この2つ。

健康保険⇒業務外のケガや病気
労災保険⇒業務上(通勤も含む)のケガや病気

です。だから、健康保険と労災保険の両方を使うということは矛盾しているのであり得ません。



さて、あなたの鬱病は業務が原因ですか?それともプライベートが原因ですか?


と聞くと、「職場のパワハラが原因です」と言います。

それなのに労災申請の話になると「そこまではしようと思わないんで」ってどうして?

というか、

今、治療で健康保険証使ってませんか?

業務に起因している病気なのに健康保険を使うと

健康保険、怒りますよ〜〜〜(-_-メ)

健康保険は業務外じゃないと使えませんよ〜〜〜演劇


かわいいよくある質問かわいい

1会社が「労災じゃないから手続しない」と言います。

⇒会社が労災だとか労災じゃないとか決めるものではないです。会社が協力してくれなければその経緯など書いて提出すれば手続きはできます。
会社が手続きを拒否しているときの書類は社労士に任せてね

2会社がパワハラを認めれば労災は認定されますよね

⇒会社がパワハラを認めても認定されるかどうかわかりません。なぜなら、
労災はパワハラを認定するものではなく
あなたの病気が業務に関係しているという認定です

だから、

パワハラの事実はありました、でも、あなたの病気がパワハラのせいかどうかはわかりません

はっきり言って医者でも原因はわからんのだよ・・・
予測はできるけどね


ということで認定されないケースは多々あります。

でも、あなたが

自分の病気は業務が関係していると思ったら、労災申請しないとだめよ!!


3労災認められたら保険料上がるんですよね

⇒労災が認定されただけでは保険料が上がるかどうかはわかりません。
一定規模以上の会社だとか、給付額とか、様々な条件に該当しないと上がりません。


じゃあ最後に、

4労災はどの専門家に依頼すればいい?

労災の手続き⇒社労士

労災認定された後に会社に安全配慮義務違反などで損害賠償の請求をする⇒弁護士


両方やりますよっていうのはあんまり私は信用していないですふらふら

だって、手続の専門家と請求の専門家は別なのに。

だから、
弁護士と社労士が組んでやっています

というのが一番良いと思います黒ハート

あ〜早く球場行きたい野球
IMG_4946.jpg

退職に関するトラブルのお話を、社会保険労務士の高橋真由美さんとトークした回でするんるん


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 16:31| Comment(4) | TrackBack(0) | 真面目に労働問題

2020年05月13日

専門家を選ぶ時のポイント

何で検索されました?
と聞くと、「労働相談 社労士」が多いです。

検索してみると、2020年5月13日現在、社会保険労務士連合会→須田事務所→私が代表を務めるNPO→東京都社会保険労務士会→大阪府社会保険労務士会・・・

東京会と大阪会より上に来てる(;・∀・)

SEO対策にいくらかけてるか?

ゼロです!!


なんで上にくるのか仕組みはよくわからないけど、いろいろ試していたらこうなりました。


IMG_4916.JPG
オンライン飲み会流行っていますねビール私のZoom飲み会の背景ですビール



さて、労働問題が起きて専門家に依頼する際に、ネットで検索できる便利な時代。

でも、
労働問題の専門家が多すぎてどこにしたらいいかわからない!!

ネットで分かる
・事務所の場所
・費用
・どんな人か(年齢、性別、経歴くらいかな)
などの情報だけではどこに依頼すればいいかわからないふらふら

実際にお問合せをメールや電話でしてみて、第一印象合うかどうかがまずは最初の判断基準ですね。

そして、いつも言っているけど、

セカンド(サード)オピニオンは大事!!

うちだけで決めないでね、他にも2ヶ所くらい行ってみてと言っています。
専門家によっても解決方法や視点は違いますから。

「どこも同じでした」という方はあまりいらっしゃらなくて
「やっぱり違いますね」という感想がほとんど。

実際に会ってみて、自分の意向に合うか、性格など合いそうかどうかで判断するのはもちろんなのですが

これを聞くといいよひらめき
というのをお伝えしますね。

それは、

同じような事件(案件)今までにありましたか?
守秘義務の範囲でいいのでそのお話を聞かせてください


労働問題だけではなく年金相談や、労働以外の業界なら医療などもそうですが

どれだけ場数をこなしているか

経験の数は大事です!!

新人は不利じゃないかもうやだ〜(悲しい顔)
ってなっちゃうんですけど、

だからいつも

テキストばかり読んでいないで経験しましょうわーい(嬉しい顔)

と後輩に言っているんです手(グー)

依頼者のみなさん、社労士でも弁護士でも相談する際は、

今まで同じような事件ありましたか?
そのときの解決教えてください

ですよ演劇

ラジオでも解決事例を毎回お話しています。
今回は「5年間お給料が上がっていない!」の解決方法


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 10:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 労働者側社労士

2020年05月10日

ダメな会社の上司がダメなわけ

上司がダメだから会社がダメなのか、会社がダメだから上司がダメなのか・・・

引っ越しバイトで腕が痛くて夜中にエアサロをシューシューしたらスースーなにおいで寝れなくなってこんなことを考えた。早く寝たい。
EXlZqpjUcAUpwbV.jpg

相談者からよく聞くのは
「ほんと上司が仕事できなくて」


須田「でも、会社にとっては使いやすい人なんだよね・・・」
相談者「は・・・い・・・上からは好かれてます・・・」
須田「だって会社って(特にあなたの会社は)仕事ができる人がほしいんじゃなくて、言うこと聞く人がほしいんでしょ」
相談者「(゚∀゚)ひらめき(;・∀・)ひらめき(^▽^;)ひらめき
須田「仕事ができて意見を言う人は一番いらない」

という会話をよくするんですが。

くだらない「それって必要?」みたいなルールとか作業とか試練とか、会社ってありますよね〜〜〜。

・駅前で名刺を配りまくる(今やってるところあるのかな)
・朝礼で叫ぶ(野球部?)
・飛び込み営業電話かけまくる(企業イメージ悪くなる一方)
・「ありがとうございます」を1時間叫び続ける(何かにとりつかれてる?)

こういうのを

「それって意味あります?」

とか言っちゃう人は会社は一番要らない。

というか、こういう謎の試練で、言うことを聞く人かどうかを試しているんだと思う。

軍隊か?

新人研修でこんなのさせられて「え?この会社大丈夫?」って辞めていく人もいることでしょう(私)。

何とか辞めずにいても、その後、

「その業務、こうしたほうが効率よくないですか?」
と、会社ルールの効率の悪さを指摘しちゃうと干されます・・・

効率の悪い作業方法、生産性のない作業、これらは、

あなたが理不尽なことに耐え得るかどうかのテストなんですふらふら

だから、長年勤めている上司が仕事ができないのは当然で、
でも上からは好かれていたり仕事ができないのに評価されているのも当然なんです。

仕事の評価が適正ではない?

そりゃあ、何度も言うけど、

会社は仕事ができる人を評価するのではなく、言うことを聞く人を評価するところですよ演劇

ただ私の経験上、仕事ができない人がいると本当に会社が立ち行かなくなる中小零細企業は、言うことも聞くし意見も言うけど仕事もできる人が多いなあ。

そして・・・言うことを聞けなく会社員を辞めて独立開業した人たちは、意見は言うけど仕事ができる自由人が多いたらーっ(汗)

そんな法律問題ではない労働問題もお話しているラジオ番組「ろうどうステーション」、YouTubeにもアップしていますのでよろしくお願いいたしまするんるん
今回は「うちの会社はボランティア精神がないとやっていけないんだよ!」という社長さんの話も爆弾


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 00:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 毒舌注意!

2020年05月05日

社労士のあっせん代理が弁護士の訴訟代理と違うところ

これ、社労士やっている人でもわかりにくいんだから相談者はもっと
何が違うんですか?
だと思います。

ドコモポイント弁護士は裁判で社労士はあっせん?
⇒間違いではないけど弁護士もあっせん代理できる
ドコモポイント金額が違う?
⇒士業の事務所は事務所ごとに金額設定しているので弁護士が高くて社労士が安いとも言えない(うちは着手金2万円、成功報酬30%です)
ドコモポイント弁護士は労働問題と離婚問題を抱えていれば両方やってくれるけど社労士は労働問題だけ
⇒まああっているかな。でも、事件が別だから別のそれ専門の弁護士に依頼してねってなることも

社労士でも弁護士でもそれぞれのスタンスがあるので、一概には言えないんですが、私の考えを書きますね。

社労士も弁護士に近づこうとしてやっている人もいるけど
別の視点の専門家なので、私は
近づくのではなくそれぞれの専門の持ち味でやっていけばいい派

近づきたいなら弁護士になればいいじゃん爆弾

私は社労士としての解決をしています
と相談者に話して
自分がどの解決方法を選びたいか考えて
それにあった専門家に依頼してね
と言っています。

だから、
いくつかの専門家のところに行って決めるのだよ


セカンドオピニオン、サードオピニオン大事!!


おおまかに労働問題解決の専門家は3つあると思う。選ぶポイントは大雑把に言うと、

かわいい弁護士⇒お金をもらって会社と縁を切りたいとき
かわいい社労士⇒会社が良くなればいいと思うとき
かわいい労働組合(ユニオン)⇒自分の事件は社会問題だと思うとき

絶対この説明通りってわけじゃないけど、おおまかにね。ほかにも選ぶ基準はあるけど、ケースバイケース。

もうちょっと違う言い方だと

かわいい弁護士⇒依頼人の利益を守るのが絶対
かわいい社労士⇒依頼人を守りつつ問題解決によって会社を守る(会社を更生させる)
かわいい労働組合(ユニオン)⇒労働者の地位・権利を守る

だから、社労士に依頼するとピッタリなのは、

決して会社をぶっ潰したいんじゃなくて、これから入社する人や今働いている同僚のためにも、会社によくなってほしい

そんな思いの人かな。

もちろん、金銭解決でガッツリ取ってやります手(グー)
って人も受任していますし、依頼人の利益を守るために必死でやりますよ。

ただそこには、私も社労士なので、

会社が良くなってほしい、今回のことはそのきっかけになれば

という思いはありますね。

白黒つけちゃうとそれは難しいから、だから

社労士は和解の専門家なんだしそれでよいと思う

私は訴訟代理権はいらない。

社労士は職場をよくする専門家で、その仕事をするため、

会社側に立って会社をよくするのか
労働者側に立って会社をよくするのか


その違いなだけだから

労働者側って言ったらいーけないんだーって言う人は
この仕事をまだやれていないんだなあ、早くこっち側においでよハートたち(複数ハート)
と思うし

これから特定社労士を目指す人は

特定社労士は相手をぶっ潰す仕事ではなく
会社をよくするための資格

であることを知ってほしいです。

前回書いたように、労使どちらからも感謝される解決をすると、これをきっかけに会社をよくできるんだよわーい(嬉しい顔)

具体的な話は守秘義務の範囲内でまた今度手(パー)

IMG_5135.JPG
飲食店応援しますファーストフード

ゲストはジャングルポケットさんの回ですキスマーク


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | あっせん・特定社労士

2020年05月03日

なんだか恐縮です

一昨日から昨日のSNSで絡まれた件(労働者側って名乗っちゃいーけないんだーのFacebookとTwitterの件ね)、こんなに反応があると思っていなかったので、絡んできた相手の方にもきっかけになった投稿をした方にも申し訳なくなってきました・・・
コメントをくださった方、個別にメッセージをくださった方、ありがとうございます。


さて、このまま終わらすわけにはいかないので(須田、大反撃か?⇒違います!!)Q&Aや労働問題に携わる素敵な先輩の話をしたいと思います。せっかくなので今回の件で一度整理したり学びたいと思います(という意味ではきっかけになったので相手の方には感謝ですかねたらーっ(汗)

かわいい社労士は会社側、労働者側と宣伝してはいけないのかかわいい

これ、県会によっても各社労士によっても回答は違うんですが、私が聞いた感じでは、
・お客さんが困らなければいい
・実際に来た仕事をどちら側だからという理由で断らなければOK
が多い回答です。

社労士事務所はたくさんあるので選ぶのも大変じゃないですか。
だから、障害年金専門、労災専門と書くのはお客さんにとってありがたいですよね。
会社側、労働者側と書くのもお客さんが困らないどころかわかりやすくてよいと思う(小声 東京はOKな感じ。東京はいちいち注意してらんない)。

さて、東京に「社長を守る会」と掲げていて注意された先輩がいます。
私は、ザ・会社側アピールはいけないんだ!とは全く思わず、むしろ心の師匠なんですけど。面識はないけど。
マスコミの方も「とても対応の良い先生です」と言いますし、ホームページがわかりやすくて調べ物をするときによく拝見していますわーい(嬉しい顔)
社長を守る会があるなら労働者を守る会があってもいいんじゃない?とうちのNPOの名称のきっかけにもなっているし(機会があったらきちんとご挨拶しますあせあせ(飛び散る汗))。
社長を守る会、わかりやすくていいじゃないか!!

かわいい会社側社労士と労働者側社労士は仲良くない?かわいい

紛争解決真っ最中のときは仲良くしないですし、終わってからも仲良し投稿はしないですよ。
〇〇先生と飲んでまーすウェーイ!みたいな投稿をお客さんが見たら嫌でしょ。
でも、お互いを理解していないと良い解決はできないです。
相手の社労士や弁護士を憎んだら、解決の軸が依頼人じゃなくて代理人になっちゃいます。

以前、交渉中は心底むかついた弁護士がいました。
和解書にサインし終わった時に、
「須田さんの依頼人を守る対応は素晴らしかったです、お互い立場がありますから」
って言われた時、泣きそうになりましたねもうやだ〜(悲しい顔)
その弁護士の依頼人を守る姿勢は素晴らしかったんだとその時に理解しましたし、立場があるということも学んだし、あっせんのたびに思い出します。この方も私の心の師匠。
この弁護士こそあるべき姿だと思う!!

そして、私の労働者側社労士師匠は、解決後に会社側からも「よい解決をしてくれてありがとう」と感謝され菓子折りが送られてきちゃったり、当然、労働者からも超感謝され、相手方の社労士ともその後仕事上でよい関係を築き、
ほんと、八方美人のオッサンだなあと

じゃないないないない(;・∀・)

労使どちらにとってもよい解決(落としどころ)に着地させるのが社労士の仕事なんだなあと学んでいます(ほっ)。


かわいいSNS匿名は卑怯?かわいい

これ、よく言われますけど、私は、
いいんじゃないの〜?
です。
それぞれ事情もありますしねえ。
実際にお会いした時に「Twitterの〇〇です」ってこっそり言われるのも実は好き揺れるハート
その後は、私だけが知っているみたいな、ちょっとのぞき見気分ハートたち(複数ハート)

匿名で批判するのは卑怯とかよく言われていますねえ。
匿名で個人攻撃はちょっとなあ・・・と思うけど、匿名で政治批判とかいいんじゃないの?
匿名で気軽に呟ける時代だから個人の意見も発信しやすくなって声をあげやすくなっているわけだし。

IMG_5089.JPG
こっそりど〜も〜。

ストレス社会で今の時期さらに国民総ノイローゼ状態なので、

よく食べよく寝てよく笑う

で心も体も元気に過ごしましょう手(グー)

肉と和菓子をよく食べ、最近9時頃に寝て3時半くらいに目が覚めてしまう。そして自分のラジオの動画を見て笑っている須田です。

フランシスコ・ザビエルさんをゲストにお招きした回です。自粛の今こそ笑いを届けます。


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 06:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 変わっていますがなにか?