せっかく取った資格なので活かしましょう!!
「特定社労士の資格なんか取っても意味ないよ」と言われていた時代も終わり(まだ言っている人がいたらおっくれてる〜)、活かしている人が増えてきました。
どうやって活かすか?
そりゃ、あっせんの代理人をすることですよ
(^▽^;)(^▽^;)(^▽^;)
登録の種類によって活かしやすい人とそうじゃない人がいますので、分けてみると

⇒今すぐ活かせます

⇒会社からのあっせん申請で活かせますor被申請人の代理人として

⇒お勤めの会社で会社からの申請で活かせますor被申請人の代理人として

⇒この機会に登録の種類を変えましょう
でも・・・あんな難しくて大変な書類、作る自信が・・・
と言う方に朗報です!!
研修と実務は違います!!
と書いちゃうと問題ありだし怒られそうなので
書類よりもコミュニケーションです!!
訴訟とあっせんの違いは、
訴訟は証拠(書面)を出し合って白黒つける
に対して
あっせんは話し合って折り合いをつける
です。
書面よりも話し合いがどううまくいくかが肝心なんです!!
(。´・ω・)(。´・ω・)(。´・ω・)
ん?より高度に感じた?
大丈夫!!
先輩について現場の体験をたくさんすることです

私もたくさん先輩についていって、
「そうか〜、こう言えばいいんだな(メモメモ)」
しましたから。
書類はこう書けばいい
より
話し合いではこう言えばいい
という学びばかりでした。
宣伝ですが、
私が代表を務めるNPO法人労働者を守る会では、あっせん代理の共同受任や労働審判や訴訟の見学を積極的にやっています。
教科書よりも、どんどん現場を体験することが大事。
労働問題解決専門の社労士になれば、仕事をAIに取られることがないですよ

解決後に相談者の方と飲む酒も美味い

お酒いただきました、ありがとうございます

仕事中は飲みません(;・∀・)
特定社労士受かりました!現場体験させてください!という相談もこちらでゆるりとお待ちしております

⇒相談バー@大阪ミナミ

労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪