2020年03月22日

解雇したら助成金もらえなくなるから自己都合退職に

このタイトル、かなりある相談です。

社長さんが無邪気にこのまま言っちゃうケースもありました。
「解雇したらうちの会社、助成金もらえなくなるから自己都合退職にしてもらえない?」と。

正直すぎて憎めない感じもしますが。言われた労働者にしたら

はあああああああああああ!?

正直に言っちゃう社長さんはレアケースで、たいていは、
「解雇したら君のためによくないから自己都合にしてあげるよ」
「解雇になると転職に響くから自己都合にしたほうがいいよ」
「自己都合にすれば退職金出すよ」
など、あれやこれやで何とか自己都合にさせようとするんですちっ(怒った顔)

解雇したら君のためによくない!?
⇒君のためじゃなくて会社のためでしょむかっ(怒り)

転職に響く!?
⇒響きませんよ。助成金に響くんでしょむかっ(怒り) ※響かない助成金もあります

自己都合なら退職金払うってそんな規定になってます!?

もしこれらのセリフを言われたら「わかりました」と言わないですぐに相談してくださいexclamation×2

その場で退職届を書かされたりサインさせられて、失業給付も損をし、解雇不当で訴えることもできなくなってしまった方がいます。

サインする前に相談してください!!




私、助成金って嫌いです。

助成金専門の社労士も多いのでケンカ売ってる発言になっちゃいますが。

自分が手続きをした会社が上記のように、実態は解雇なのに自己都合に追いやることがもしあったらどう思います?

助成金もらえなくなっちゃうからなんとか自己都合にして!!

って社長さんに言います?

実際そういう社労士にも会いましたよ。

サイテー

そもそも、助成金ありきで事業を運営している時点でダメなんじゃないですか?


従業員の雇用の継続や安定に力を入れている会社のご褒美として助成金があるわけで、

助成金をもらうために何かをするってのがおかしいですよ

だからこういう不正受給が発生しちゃうんじゃないの?⇒厚生労働省サイト(助成金不正受給に加担して失格処分になった社労士情報)

サイテーです

こんな不正をやらないと事務所が回らないなら社労士辞めちまえ!!


あ、↑この人は失格処分か

こんな不正をやらないと会社が回らないなら会社たたんでしまえ!!

もちろん、真面目に手続している社労士がほとんどですよ。

でもやっぱり私は、助成金はあとからついてくるもので、助成金のために専門家がアドバイスするってのは好きじゃない爆弾

熱くなっちゃったので、うちのイグアナ ゆうたろうで心を穏やかに・・・
IMG_4479.jpg

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

2020年03月21日

謝ってほしい

「可能かどうかは置いておいて、一番望むこと、これが叶えばスッキリすることは何ですか?」

相談者の方に必ずする質問です。

謝ってほしい

これダントツトップですね。特に女性。

「謝ってなんかほしくないから金だけ払え」
ってのは聞いたことがないです。

でも、私は後者(^▽^;)(^▽^;)

だって、謝って済むと思うなよと性格の悪い須田は思うのですドコモ提供

謝ってほしい、これを要求するのはありですか?

よく聞かれます。

いいんじゃないですかね。要求は自由です。

相手は謝ります?

ほぼ無理だと思いますもうやだ〜(悲しい顔)

私がこの仕事をして12年間に謝ったケースは4件。
3年に一度か・・・
年間200件くらい相談を受けているので、3年で600件のうちの1件・・・0.2%くらい。少なっふらふら



4件とも、謝りゃあいいんだろ!みたいな感じではなく、きちんとごめんなさいしています。

内訳は、

かわいいお手紙を書いた
かわいい困っていますを伝えた
かわいい相手の代理人がとてもいい解決をしてくれた が2件

です。詳しくは対面相談で。

ところで、謝ってほしいの心理って。

謝ってほしいというか、謝らせたいんですよね。

被害にあった自分をわかってほしい
謝らせることで人を傷つけたこと(法違反をしたこと)を反省してほしい


こんな感じかな?

相手は謝ったことでそうなるでしょうか?

謝罪の言葉を口にしても反省はしないかもよ。

じゃあ意味なくない?

性格の悪い須田はこんなことよりももっとこういう方法を・・・(続きは対面相談でドコモポイント

本日は大阪ミナミで相談バー開催バー
詳しくはこちら⇒労働者を守る会ブログ
待ってるよんるんるん

マロも春っぽくリボン
IMG_4198.jpg
会場にマロはいないよ犬

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 法律ではない労働問題の話

2020年03月20日

社労士に相談できること(労働関係)

労働相談は社労士へ!!

とか言っても、具体的にどんな相談をしてよくて、どんな解決をしてくれるの?

というのがわかりにくいよね(´-ω-`)


まずですね、弁護士、社会保険労務士、司法書士、行政書士などなど、労働問題に携わる士業はいろいろいるのですが、全員が労働問題を専門としているわけではありません。

なんでもやりますオールマイティーですという事務所もあるかもしれないけど、得意不得意はあります。


離婚問題専門の弁護士に労働問題の相談をするのは、耳鼻科で目が痛いんですけどって言うようなものです。
助成金専門の社労士事務所に賃金未払いの相談に行くのは、寿司屋に行って蕎麦ありますかって言うようなもんです。

↑↑↑あー、これ、批判くるなー(^▽^;)


いや、でも、労働問題専門ですっていう士業はすごい少ないんだもんexclamation×2

よくあるのが、
「以前交通事故でお世話になったところに解雇の件もやってもらいます」とか。

交通事故も労働問題も両方得意ならいいんだけど・・・
中耳炎でお世話になった医師に白内障も診てもらいますみたいになっちゃわないといいんだけど・・・

↑↑↑あー、これも批判くるなー(^▽^;)


そして、労働問題専門の事務所でも解決方法はそれぞれ違うし、メニューもそれぞれ違います。

実際に行って相談して、解決方法を聞いてみることですね。
その人によってどう進めるか違いますから。

もごもごしていたり、解決までどんな流れか詳しいことが聞けなかったりしたら、ちょっと・・・アレですね(-_-)



さてさて、ではようやくタイトルの中身に入っていきます。

社労士に相談できること。※労働関係だけ書きます。年金関係はまた今度

解雇された、解雇されそう、退職勧奨にあった、雇止め(契約更新してくれない)、パワハラ、セクハラ、賃金未払い、労災申請、傷病手当金の手続きを会社がしてくれない、シフトを減らされた、離職票の退職理由が違う、嫌がらせの異動、長時間労働、退職させてくれない、内定取り消し、休職、復職、社保に入れてくれない、罰金を取られる、休憩がない、育休が取れない、始末書を強要された、就業規則を見せてくれない、有休がとれない、休業手当、退職金が払われない、健康診断がない・・・などなど

労働関係全般です

これにプラスして、私はカウンセラーの資格も持っているので、

社長にどう伝えればトラブルにならないか、波風を立たさず解決したい、先輩が嫌いどうしたらいいか、どこに転職してもうまくいかない、ブラック企業の見分け方、自分の適性、職業人生これからどうしたらいいか、独立開業相談、仕事と子育て、親との関係、採用面接のコツ、退職の申し出をどのタイミングでどう言うか、転職するべきかどうか・・・などなど

法律問題ではない相談も受けています。

そのほか、「この相談はどの行政、士業、団体に相談するとよい解決ができますか?」というような相談も受けていますので、案内所として使っていただいてもOKでするんるん

21日(土)は大阪ミナミで相談バー開催バー
詳しくはこちら⇒労働者を守る会ブログ
待ってるよんるんるん

2人とも社労士です眼鏡
IMG_4496.JPG

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務所紹介

2020年03月19日

特定社労士の資格を活かす方法

特定社労士合格おめでとうございます!!
せっかく取った資格なので活かしましょう!!

「特定社労士の資格なんか取っても意味ないよ」と言われていた時代も終わり(まだ言っている人がいたらおっくれてる〜)、活かしている人が増えてきました。

どうやって活かすか?

そりゃ、あっせんの代理人をすることですよ


(^▽^;)(^▽^;)(^▽^;)


登録の種類によって活かしやすい人とそうじゃない人がいますので、分けてみると

かわいい開業登録で労働者側からの相談を中心に受けている人
⇒今すぐ活かせます
かわいい開業登録で会社側からの依頼を中心に仕事をしている人
⇒会社からのあっせん申請で活かせますor被申請人の代理人として
かわいい勤務登録の人
⇒お勤めの会社で会社からの申請で活かせますor被申請人の代理人として
かわいいその他登録の人
⇒この機会に登録の種類を変えましょう



でも・・・あんな難しくて大変な書類、作る自信が・・・

と言う方に朗報です!!

研修と実務は違います!!
と書いちゃうと問題ありだし怒られそうなので



書類よりもコミュニケーションです!!

訴訟とあっせんの違いは、

訴訟は証拠(書面)を出し合って白黒つける

に対して

あっせんは話し合って折り合いをつける

です。

書面よりも話し合いがどううまくいくかが肝心なんです!!



(。´・ω・)(。´・ω・)(。´・ω・)


ん?より高度に感じた?

大丈夫!!

先輩について現場の体験をたくさんすることですわーい(嬉しい顔)

私もたくさん先輩についていって、
「そうか〜、こう言えばいいんだな(メモメモ)」
しましたから。

書類はこう書けばいい
より
話し合いではこう言えばいい
という学びばかりでした。



宣伝ですが、

私が代表を務めるNPO法人労働者を守る会では、あっせん代理の共同受任や労働審判や訴訟の見学を積極的にやっています。
教科書よりも、どんどん現場を体験することが大事。


労働問題解決専門の社労士になれば、仕事をAIに取られることがないですよ手(チョキ)

解決後に相談者の方と飲む酒も美味いビール
606211412.16744.JPG
お酒いただきました、ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
仕事中は飲みません(;・∀・)

特定社労士受かりました!現場体験させてください!という相談もこちらでゆるりとお待ちしておりますバー
相談バー@大阪ミナミ

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪