経験を活かそう!
的な話が多いのね、私(^▽^;)
私っぽい・・・
それは私自身が、解雇された経験、転職が多い経験、非正規雇用だらけの経験、いじめとかセクハラの経験を活かして労働者からの相談や解決の仕事をしているからそう思ったんだけど・・・
経験を活かそうとして始めたわけではなく、経験を活かすためにやっているわけではなく、
気づいたら経験が糧になっていた
だけのことでした

ということに気づきました(^▽^;)
須田さんのブログを見て、自分の経験を活かして社労士の仕事をしようとしているのですが、そういうお客さん来なくて・・・という声をよく聞くので、なんでかな〜、同じ経験している人に相談したいと思うけどな〜と思って話を聞いたりその方のホームページ見ると・・・(そういう開業後のご相談も受けています、一応開業が10年以上続いている経験があるので

たいていこの2つのどちらか。もしくは両方

その1
不幸な経験が不幸っぽい!!
不幸な経験したけど今は幸せな人に相談したいじゃない

怨念の塊ですか?いつもなにかと闘ってる?心や体大丈夫ですか?というにおいがプンプンすると依頼しにくい(´-ω-`)ノダヨ
ホームページだけじゃなくてTwitterとかFacebookとかもね。
愚痴アカウントならお客さんにわからないようにしたほうがいいと思うよ

その2
経験アピールしすぎで逆に聞いてもらえなそう
「こんな業務を経験しています」ならいいのよ。その業務任せられそうと安心感につながるから。
でも、プライベートの経験って書きすぎると、
例えば、
「会社で理不尽なめにあいました」
「病気をしました」
「いじめられた経験があります」
「複雑な生い立ちで」
こういうのってタレント本ならファンがその人のこと知りたくて読みたいけど、
業務を依頼する専門家が自分のことアピールしすぎると、
かまってちゃんですか!?めんどくさ
です



んんん・・・その経験があって社労士になったから思いが強すぎちゃうのね。
社長さんでもたまにいらっしゃる・・・俺アピール強い人。
須田さんが経験を活かせっていうからアピールしたのに(;一_一)
と怒られそうです。
ごめんね(m´・ω・`)m
言いたいのは、
経験を活かそう!が先じゃなくて、どんな仕事でも経験を活かせるんだから、自分の経験を閉まってしまわずに出そうよ!
なんです。そしたら、気づいたら「あの時の経験が役に立ってた」ってなるから。
冬の太鼓は足が寒い・・・


労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪