2020年01月31日

社労士として労働者側の仕事をこれからもやります

開業して12年目の年になってしまいました。
まさか干支が1周するまで続けるとは思っていなかったです。

労働者側の社労士
として知っていただいたり、お仕事の依頼が合ったり、テレビ出演があったり、

思ったより労働者側でいけていますわーい(嬉しい顔)

先週「労働者側の仕事なんて儲からないでしょ」って同業者に言われたけど、
他の人がどれくらい稼いでいるのかわからないので、儲かっているのか儲かっていないのかわかりません。
会社員の時より少し収入がいいくらいなので満足です。
なにより、困っている人を助ける仕事はやりがいがありますわーい(嬉しい顔)
気持ちのいい仕事をしてこれくらいの収入ってのがちょうどいいです。


労働者側と書いていても、いい社長さんからお仕事のご依頼があるので、理想の形に近づいています。
きっと、社長側と書いていたら労働者側からの依頼はほぼないと思う。


どちら側というのは好きじゃないし、労働者側vs会社側なんて対立するのも好きじゃないし、労働者か会社かというより困っている人の味方をしたいので、

じゃあ両方の味方しますと書けばいいのかもしれないけど、

解雇されたりパワハラにあった労働者に寄り添い、幸せになるお手伝いをしたいな

と思うので、やっぱり

労働者側の社労士ですという看板はそのまま続けたいです。

「どちら側って言うのはいーけないんだー」
とか言っている同業者はいますが、どちらか片方の味方しかしませんなんて言っていないし、
私は自分の経験(私が5回も解雇された話こちらをクリック)から労働者側のお仕事の方が得意だし気持ちがわかると言っているだけで、

「障害年金専門」とか「経営者のための」と書いてあるのも、これが得意ですって看板だからお客さんから見てわかりやすくて良いし、それと同じだと思うんだよね〜。

最近も相変わらず解雇は多いです。
この仕事を毎日していると、解雇やパワハラやセクハラなどありとあらゆる労働トラブルが日常になってしまって驚きもしなくなっちゃうんですが、これがよくないふらふら

この私ですら解雇されたときは不安で仕方なかったし、職場でいじめにあったときは悩みすぎて毎日鼻血が出たり平衡感覚がなくなって車で事故ったし(自爆、被害者は無し)、

人生のどん底ですよ!!!!

そんな時にたった一人で解決なんて(ヾノ・∀・`)ムリムリ

その時に私も助けてもらったように、

専門家として不安を解消するお手伝いをしたい!!

と思うので、今年もこれからも、労働者側社労士としてトラブルを解決していきますわーい(嬉しい顔)

IMG_3725.JPG

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 18:20| Comment(10) | TrackBack(0) | 労働者側社労士

2020年01月29日

経験を活かそうと書き続けた反省

昨日、9年間続けているこのブログを全部読み返したんですが、

経験を活かそう!

的な話が多いのね、私(^▽^;)   
私っぽい・・・

それは私自身が、解雇された経験、転職が多い経験、非正規雇用だらけの経験、いじめとかセクハラの経験を活かして労働者からの相談や解決の仕事をしているからそう思ったんだけど・・・

経験を活かそうとして始めたわけではなく、経験を活かすためにやっているわけではなく、

気づいたら経験が糧になっていた

だけのことでしたわーい(嬉しい顔)

ということに気づきました(^▽^;)


須田さんのブログを見て、自分の経験を活かして社労士の仕事をしようとしているのですが、そういうお客さん来なくて・・・という声をよく聞くので、なんでかな〜、同じ経験している人に相談したいと思うけどな〜と思って話を聞いたりその方のホームページ見ると・・・(そういう開業後のご相談も受けています、一応開業が10年以上続いている経験があるのでわーい(嬉しい顔)

たいていこの2つのどちらか。もしくは両方左斜め下

その1

不幸な経験が不幸っぽい!!

不幸な経験したけど今は幸せな人に相談したいじゃないふらふら

怨念の塊ですか?いつもなにかと闘ってる?心や体大丈夫ですか?というにおいがプンプンすると依頼しにくい(´-ω-`)ノダヨ

ホームページだけじゃなくてTwitterとかFacebookとかもね。
愚痴アカウントならお客さんにわからないようにしたほうがいいと思うよドコモポイント


その2

経験アピールしすぎで逆に聞いてもらえなそう

「こんな業務を経験しています」ならいいのよ。その業務任せられそうと安心感につながるから。
でも、プライベートの経験って書きすぎると、

例えば、

「会社で理不尽なめにあいました」
「病気をしました」
「いじめられた経験があります」
「複雑な生い立ちで」

こういうのってタレント本ならファンがその人のこと知りたくて読みたいけど、

業務を依頼する専門家が自分のことアピールしすぎると、

かまってちゃんですか!?めんどくさ

です爆弾爆弾爆弾

んんん・・・その経験があって社労士になったから思いが強すぎちゃうのね。

社長さんでもたまにいらっしゃる・・・俺アピール強い人。



須田さんが経験を活かせっていうからアピールしたのに(;一_一)

と怒られそうです。

ごめんね(m´・ω・`)m

言いたいのは、

経験を活かそう!が先じゃなくて、どんな仕事でも経験を活かせるんだから、自分の経験を閉まってしまわずに出そうよ!

なんです。そしたら、気づいたら「あの時の経験が役に立ってた」ってなるから。




冬の太鼓は足が寒い・・・
RTBm90Mm.jpeg

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

2020年01月26日

サブスクってなに

今さらですが、サブスクの意味を数日前に知りました(;'∀')
サブスクールだと思ってた(;'∀')
習い事のことだと思ってた(;'∀')

サブスクリプションの略って言われても英語苦手だからよくわかんないし。

定額〇〇し放題ってことなのね目

最初から、定額〇〇し放題って言ってくれればいいのにもうやだ〜(悲しい顔)

でも、流行りに(遅いか)乗ってみたNEW

サブスク相談始めました〜

冷やし中華始めましたみたいだ(笑)

LINE1ヶ月定額相談し放題!!

じゃじゃーん

月額2万円(税別)で相談し放題ぴかぴか(新しい)
対面相談・電話相談された方は月額1万円(税別)で相談し放題ぴかぴか(新しい)

お問合せはこちらから

まとまって1時間相談する程ではないけど、聞きたいことは時々あるんだよな〜という方にピッタリですわーい(嬉しい顔)

IMG_3623.JPG
↑2月6日よる9時からかつしかエフエムでOA「ろうどうステーション」の打ち合わせがなぜかどら焼きづくりをしながらレストラン
テーマは「SNSに関する労働トラブル」
LINEにまつわるトラブルもご紹介するよゲーム
ゲストは社会保険労務士の坂口志緒里さん(写真真ん中)です揺れるハート

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 13:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務所紹介

2020年01月05日

2020年社労士合格祝賀会お待ちしています

年が明けてしまいましたが、先月開催しました合格祝賀会のご報告です。
597933741.943317.JPG

「ろうどうステーション」とは、こちら↓かつしかFMで放送中の番組です
IMG_3111.JPG

ろうどうステーション主催の合格祝賀会でしたが、ラジオを聴いてくださっていた方はほぼいなく( ;∀;)
YouTubeにアップしているのでみなさん聴いてください(-ω-)/


「ろうどうステーション」の放送が続く限り、合格祝賀会やりますかわいい

受験生の皆さん、2020年社労士合格を目指してがんばりましょう!

私も番組が続くようにがんばります手(グー)


祝賀会では「質問タイム」も用意し(というか、ほぼ質問タイムだった)みなさまからのご質問にお答えしました。
597933660.211945.JPG

実はこんなに用意したのに時間の関係でほぼお答えできずふらふらごめんなさい。

今年のブログでお答えしていこうかなあと思います。

祝賀会の二次会も盛り上がりました
20191214祝賀会二次会.jpg


昨年の合格者の方はこれから事務指定講習の段ボールがどっと届きますねドコモポイント
現役社労士でも何も見ずにあのレポート全部できる人なんていないんじゃないかと(小声)

わからなくても不安にならなくて全然問題ないです!!!!
実務経験ない人がやるための講習なのにこんなのいっぱい送られてきてわかるかよ(小声)

まあ、社労士試験にしても事務指定講習にしても、特定社労士の研修にしても、社労士は、

忍耐力が求められる!!

ということなんですね(;'∀')

さあ、明日は仕事はじめ。相談のご予約も入っていますので今年もがんばります。

2020年初買い。買ってすぐにトマトの汁を飛ばしてしまった真っ白なトレーナー。なんとかシミは落ちましたわーい(嬉しい顔)
FABF7CDD-B02A-4841-9C76-0DD69D56B7F1.JPG

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 18:04| Comment(4) | TrackBack(0) | 社労士受験