2019年11月29日

労働局のあっせんがダメで社労士会に出すってアリ?

前回の「あっせんどこでやる?」の話の後、数名から質問がありましたのでお答えします。

Q 労働局のあっせんがダメたった時に他に出すのはアリ?

労働局じゃなくても、どこかに出してダメだったら他のところのあっせんに出すのはありですか?という質問、私もしたことがあります。確か社労士会にしたんだったかな。

例えば、労働局のあっせんに相手が参加しなかったので社労士会に出すとかありですか?

答えは、「出すことは可能ですけど、他のあっせんでダメだったのがここのあっせんで解決するってないですよね( ̄▽ ̄;)」


あー、そうですよねー(´-∀-`)


じゃあ、これはどぉ?


労働局も社労士会も労働委員会も全部出してみて相手が来たところでやる


これはNGです!!


労働基準監督署に申告して解決待ちの時なんかもあっせんの申請ができません。



できるところまで自分でやってみよう!ってついつい自分で動いちゃったりするんですけど。
このように、他でやっているとこちらには申請できないとか、他でダメだったものを再チャレンジはほぼ意味が無いとか。

勢いで動かなきゃよかったーーーもうやだ〜(悲しい顔)ということに。

なので、セカンド・サードオピニオンしてこのやり方がいいなと思う専門家に依頼してください。そして、その方法でやっている間は他に勝手に手を出しちゃダメよ(╯•﹏•╰)

IMG_3013.jpg
最近はまっている柴又の焼鳥屋「福茂」で、ちびちび飲んでいますお銚子&杯

ろうどうステーション社労士合格祝賀会2019
日時 2019年12月14日(土)15〜17時
会場 労働相談須田事務所(京成高砂駅徒歩3分)
参加費 1000円 ※二次会は別途お支払いください
かつしかFM「ろうどうステーション」のパーソナリティ須田美貴と黒田英雄が仕事内容、稼ぎ方、お客さんの見つけ方などを座談会形式でお話します。
お申込み、お問い合わせは、須田事務所のお問い合わせフォームからお願いします

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 21:35| Comment(2) | TrackBack(0) | あっせん・特定社労士

2019年11月25日

あっせんどこでやる?労働局?労働委員会?社労士会?

あっせんという制度をやっているのは労働局だけだと思われがち。
社労士なら、社労士会もやっていることを当然知っていますが、労働委員会や労働相談情報センター(東京都のみ)は意外に知られていない様子・・・

それぞれの違いですか?

場所、あっせんの会場、あっせん委員、解決までの期間などいろいろと少しずつ異なります。

( ,,`・ω・´)ンンン・・・じゃあどこを選べばいいの?

前回のブログで「社労士会、労働局、労働委員会、どう使い分ける?って話を次回書こうかなと思います」と予告したので、私の使い分けをお伝えします。専門家によって違うかもしれないので、あくまでも私の場合です。

私は、1事件の内容 2会社の業種や特徴 3社長さんの年齢や性格 4労務管理ができているか 5顧問社労士がいるかどうか 6何を求めたいか などをお聞きして、どこでやるかを選んでいます。



以下、あくまでも私の選ぶ基準なのでご参考程度にどうぞわーい(嬉しい顔)

まず、前回のブログにも書きましたが、社労士会でやる場合に限り
特定社労士が単独で代理人になるには請求額の上限120万円があるため、これを超えているときは社労士会以外を選択することが多いです。

多いのであって、必ず外すわけではありません。

社労士会のあっせん委員は必ず社労士です。
ということは・・・労務管理のプロです。
労務管理がハチャメチャというときは、社労士会に申請しようかな〜と思います。
特に顧問社労士がいながらそんなハチャメチャだった場合は、恥をかかせてやれという思いも少しだけある性格の悪い須田ですドコモポイント

まあ、そんな性格の悪さで選ぶばかりではなく、やはり「会社にきちんとしてほしい」という依頼者の思いが強いなら、労務管理のプロである社労士会ですね。


依頼者の方はよく「会社を引っ張り出してやりたい」「呼び出してやりたい」とおっしゃいます。
それなら労働局という名称は強烈だと思います。
ただ、あっせんは参加が任意なので、労働局という名称にビビって参加するか、逆に参加しないかは、会社次第というところもあるので、そこで、会社の体質や過去の事件、社長の性格をお聞きしています。
ちなみに、労働局のあっせん委員は、弁護士、社労士、大学教授など様々ですが、私は弁護士率が高いです。
あっせん委員の性格ややり方にもよりますが、判例をもとに話が進むことも多く、特にあっせん委員が弁護士さんの場合は裁判を見越してという感じの話になることも。
いや、でもこれは本当にあっせん委員によってかなり違うので、事前に送られてくる書類に記載されているお名前で「あ、今回この先生だからこんなふうに作戦立てましょう」なんて話も依頼者の方としています。何度もやっているのでお名前見たらわかります。

社労士会のあっせん委員は2名ですが、労働局のあっせん委員は1名です。


そして意外と知られていない労働委員会。
労働局は厚生労働省の管轄、労働委員会は都道府県の管轄です。
なので、県庁の建物の中にあることが多いです。

もともと労働委員会は、労働組合の事件を扱うところなのですが、最近は個別労働紛争も扱っています(東京、兵庫、福岡は扱っていません、つまりこの3都県は労働組合の組合員として会社と闘っている人しか利用できません)。
労働委員会のあっせんはどの道府県も丁寧だなと感じます(他が丁寧じゃないというわけではない)。
労働委員会のあっせん委員(労働委員会の場合はあっせん員というみたい)は、他と違って3名です。
公益委員(裁判官みたいな中立な人)、労働者委員(労働者側のサポートしてくれる人)、使用者委員(会社側のサポートをしてくれる人)の3名なので、かなり手厚いでしょう〜
各都道府県の労働委員会のサイトに行くと、現在どなたがあっせん員なのか名簿が出ています。
労働委員会の場合は、「あっせんに参加したほうがいいですよ」と相手方を説得してくれるので解決率も高いです。
というわけで、労働委員会の回し者ではありませんが、労働委員会推しですハートたち(複数ハート)


ただ、労働局と労働委員会の場合、労働基準法違反に関する事件は、「それは労働基準監督署への申告で解決して下さい」とやはり縦割り行政なので(言い方悪いね、担当が決まっているので)、未払賃金など労働基準法違反は社労士会の方がやりやすいです
社労士会は労働基準法違反も受け付けてくれます。


最後に、労働相談情報センター。
まず、東京都にしかないので、事業所が東京都内の事件に限ります。
管轄は厚労省ではなく東京都です。
東京都は労働委員会が労働組合の事件に限るのでその代わりに労働相談情報センターがあるんですね。
昔の労政事務所が今の労働相談情報センターです(昔を知らない方はスルーしてください)。
さて、この労働相談情報センター、他と大きく異なる点が3つ。
かわいいあっせん申請書が要らない(あったほうがわかりやすくていいけどなくてもOK)
かわいい代理人という制度がない(もちろんサポートするのはOKよ)
かわいいあっせん期日(当日)に双方出席するという制度ではなく、事務局の方が相手方を呼んだり訪ねたりして話をしてくれる。
なんておおらかな制度なんでしょうわーい(嬉しい顔)
ということで、ガチの闘いは避けたいとか、なんとか会社とよりを戻したいというケースはこちらを利用しています。


ここまで長文で書いたんですけどね、選ぶ基準はなんといっても、
労働者側の仕事をメインでやっている社労士仲間との情報交換です。
少ないと思われていますが全国にいますからね、労働者側社労士。
「こんな事件なんだけどどこでやるのがいいかな?」「〇〇県だとどこがいい?」なんて情報交換を日々しています。
「〇〇県は労働局より労働委員会がいいよ」とか「〇〇県は社労士会がすごく丁寧だよ」とか経験談を持ち寄って話をしているんです。

宣伝ですが、私が代表を務めます労働者を守る会の会員の実務経験の件数とレベルはとても高いので私も会員のみなさんによく聞いています
裁判傍聴チームというグループを作っていて労働紛争の実務経験が豊富ですからわーい(嬉しい顔)


特定社労士合格された方は是非、資格を眠らせることなく活かしていただきたいです。

忘年会シーズンが始まりました・・・
IMG_2915.JPG

ろうどうステーション社労士合格祝賀会2019
日時 2019年12月14日(土)15〜17時
会場 労働相談須田事務所(京成高砂駅徒歩3分)
参加費 1000円 ※二次会は別途お支払いください
かつしかFM「ろうどうステーション」のパーソナリティ須田美貴と黒田英雄が仕事内容、稼ぎ方、お客さんの見つけ方などを座談会形式でお話します。
お申込み、お問い合わせは、須田事務所のお問い合わせフォームからお願いします

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 02:30| Comment(0) | TrackBack(0) | あっせん・特定社労士

2019年11月19日

特定社労士があっせん代理をする上限額⇒勘違い多し

特定社労士試験が近づいてきました。みなさんがんばって!!

さて、タイトルに書いた特定社労士があっせん代理人をする際の請求額の上限を勘違いしている人がとても多いようなので、これは言わなければ!!と思いました。

社会保険労務士連合会のサイトにも、特定社労士の主な業務内容は、

個別労働関係紛争について厚生労働大臣が指定する団体が行う裁判外紛争解決手続の代理(紛争価額が120万円を超える事件は弁護士の共同受任が必要)

と記載されていますし(社会保険労務士連合会のサイトにリンク)、平成27年4月に法改正があり、60万円から120万円に引き上げられたことは社労士業界では話題になりました。

そこで社労士の中にも、120万円に注目しすぎて、

特定社労士が単独であっせんの代理人になっても120万円までしか請求できない
⇒じゃあ請求額をぎりぎりの120万円にしよう


という方がいるらしい(*_*)

違いますよ(-ω-)/

よく見て!!

厚生労働大臣が指定する団体が行う裁判外紛争解決手続の代理」です。
つまり、社会保険労務士会であっせんをする際は上限がありますが、
労働局、労働委員会でやるときはありません!!



「あっせんなのに120万円も請求することってあるんですか?」とか聞かれることがあるんですけど、

120万円くらいすぐ超えますよ(●︎´▽︎`●︎)

解雇ならバックペイといって解決の日までの賃金を請求すると120万円くらい3〜4ヵ月分でいっちゃいますし、
残業代の未払なら年間で100万円くらいになるので時効にかからない2年分を請求すると200万円くらい。

社労士会のあっせんはとても丁寧なのでよく使っていますが、120万円を超える請求をするときは労働局か労働委員会を使っています

社労士会、労働局、労働委員会、どう使い分ける?って話を次回書こうかなと思います。




京都の嵐山近く、車折神社横の「そば処ひこ」さん、とっても美味しいです。
IMG_2846.JPG
天ぷらそば、白ご飯、煮物のA定食にこにこ

ろうどうステーション社労士合格祝賀会2019
日時 2019年12月14日(土)15〜17時
会場 労働相談須田事務所(京成高砂駅徒歩3分)
参加費 1000円 ※二次会は別途お支払いください
かつしかFM「ろうどうステーション」のパーソナリティ須田美貴と黒田英雄が仕事内容、稼ぎ方、お客さんの見つけ方などを座談会形式でお話します。
お申込み、お問い合わせは、須田事務所のお問い合わせフォームからお願いしますメール

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | あっせん・特定社労士

2019年11月16日

学芸会の思い出(やや涙)

さきほど息子の学芸会を観に行ってきました。
私に似ず、1年生の時は主役、4年生の今年はしょっぱなのセリフ。
すごいぞ、息子!!




さて、今はテレビに出ちゃったりしている私ですが、小学生の時は割と引っ込み思案・・・

思い出すなあ・・・自分の学芸会・・・

2年生の学芸会はスイミーでした星座(うお座)
2年生に上がるときに転校したのでクラスでも控えめの私。

「やりたい役に手を挙げていきましょう」

ってな感じで次々に役が決まっていく中、

挙げそびれて、

「まだ手を挙げていない人いるかな?」

はい・・・

挙げそびれて残った私は、

小魚役(゜))<<

(;'∀')(;'∀')(;'∀')

人生最初の通行人役です(笑)


そして5年生の学芸会。
2年生のときの反省をふまえ、今度は主役に立候補してみた。

しかし、主役は立候補が多く、オーディションをすることに。

最後の2人に残ったのに選ばれずもうやだ〜(悲しい顔)

最終選考の時にはすでにみんな配役が決まっており、

残った私の役は・・・



村人



(;'∀')(;'∀')(;'∀')

人生二度目の通行人役です(笑)


今もエキストラのアルバイトをしている私顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)

存在を消す演技は小学生のころから得意だったのかも顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)



そんな私がコメンテーターだなんて、成長したよなあ〜
IMG_2749.PNG

ろうどうステーション社労士合格祝賀会2019
日時 2019年12月14日(土)15〜17時
会場 労働相談須田事務所(京成高砂駅徒歩3分)
参加費 1000円 ※二次会は別途お支払いください
かつしかFM「ろうどうステーション」のパーソナリティ須田美貴と黒田英雄が仕事内容、稼ぎ方、お客さんの見つけ方などを座談会形式でお話します。
お申込み、お問い合わせは、須田事務所のお問い合わせフォームからお願いしますメール

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

2019年11月04日

社労士開業相談

労働相談以外にも恋愛相談やお引越し相談、人生相談も行っている須田事務所です(^▽^)
社労士開業相談も年間10件くらいあり、こんな私に相談してくださるのが嬉しいです( ;∀;)

しかし、開業相談される方には申し訳ないのですが、人に言えるような志があって開業したわけではなく、消去法での開業だったんです・・・

会社員向かないなあ⇒独立するかな⇒フードコーディネーターで独立する⇒うまくいかなくてすぐやめる⇒会社員には戻らない方がいいよな⇒社労士受験の講師やるかな⇒講師をやるなら開業登録したほうがいいかな⇒開業

(;^_^A(;^_^A(;^_^A

そんな流れで開業した私ですが、

令和1年11月1日に開業11周年を迎えましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

楽しく仕事ができているのも、今まで出会った人や周囲の皆様のおかげですm(__)m

ありがとう!!!!



さてさて、自分の話ばかりになってしまいましたが、ここからは、開業相談でよく聞かれることを書いてみたいと思います。

1開業する際に開業セミナーに行かれたり開業についての本を読まれましたか?

ないんですよねたらーっ(汗)行くこととか読むことが悪いことじゃないですし人それぞれなのでどちらでもよいと思うのですが、セミナーに行ったり本を読んで満足している人はうまくいかないと思います。

2専門を絞った方がいいですか?

いや、絞るほど余裕がないと思います。来た仕事は何でも全てやらないと食べていけないと思います。
やっているうちに自然と絞れてくれば、それを専門にすればよいと思います。

3仕事はどこから依頼が来ることが多いですか?

私は個人の方がお客さんなので、ほぼ100%ネットです。個人の方をお客さんにするお仕事なら発信することは必須です。会社をお客さんにするなら発信よりも紹介なので良い知り合いを増やすことかな。

4開業して気を付けていることとかあれば教えてください

仕事は楽しくやることですねわーい(嬉しい顔)好きで開業して自由にやっているのに、「休みがない、大変」「忙しい、大変」「寝てない、大変」「終わらない、辛い」「儲かっていない」などのマイナスワードをSNSで見るんですが、好きでやっているのに苦痛を感じている人に依頼しようと思わないですよね。


こんな話をざっくりまったりアットホームにできるイベントを開催しちゃいますイベント

宣伝だったんかーーーい顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)

ろうどうステーション社労士合格祝賀会2019
日時 2019年12月14日(土)15〜17時
会場 労働相談須田事務所(京成高砂駅徒歩3分)
参加費 1000円 ※二次会は別途お支払いください
かつしかFM「ろうどうステーション」のパーソナリティ須田美貴と黒田英雄が仕事内容、稼ぎ方、お客さんの見つけ方などを座談会形式でお話します。
お申込み、お問い合わせは、須田事務所のお問い合わせフォームからお願いしますメール


事務所の後輩芸人さんの番組「ずっと日陰」ゲストはフランシスコ・ザビエルさん


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 社労士合格後