今年も残すところ343日ですね、みなさまあけましておめでとうございます。
明けてからだいぶ経ってしまいました(^_^;)
お正月にインフルエンザになり、治ったと思ってバイクに乗ったら自爆事故(強風にあおられて転倒)。
おすすめ厄落とし教えてください(厄年ではありません)ヽ(;▽;)ノ
でも元気に今年もやっていきますよ
昨年12月から労働者を守る会の大阪勉強会を毎月開催始めました。大阪社労士会の自主研究会にも所属したので、東京⇔大阪を月1〜2回。
チープな深夜バスで

労働者を守る会のスケジュールや勉強会の報告はこちらのブログに書いています
⇒
労働者を守る会ブログ
遠出をしたときはグルメが楽しみ

新大阪駅近くの、らーめん熊五郎、美味しかったです

わたくし労働者側の社労士としてやっていますが、始めた頃は、
「労働者側は食べていけないよ」
「社労士は社長さんからお金をもらっているんだから労働者側の仕事なんて・・・」
「労災の手続きでも専門にやるの?無理だよ」
とか散々言われたものです

開業したのが2008年でその頃は普通に顧問先を持って会社側の社労士をやっていましたが、
自然な流れに任せていたら開業して2〜3年で労働者側になっていました(;・∀・)
まあ、上のようなことを今でも言う人はいますが、
遅れてる〜〜〜って感じですね

私よりもずっとずっと先輩で労働者側専門でやっている社労士もいますし、
すごーーーい
儲けていやがる稼いでいらっしゃる労働者側の社労士もいますし、
最近は労働者側の仕事が珍しくもなくなりました・・・と言えるのはまだまだ東京周辺だけのようです。
でも、東京でも大阪でもその他の地方でも勉強会に参加される方は、
労働者側の仕事がしたいな〜という受験生や合格者や開業されている方が多いので、
時代も変わったな〜〜〜と思います。
労働者側の仕事がいいとか悪いとか、そのほかの仕事がよくないとかいいとかではなく、
社労士が関われる仕事はたくさんあるので、「そんなの食べていけないよ」とか「そんな仕事よくない」とか言わずに
今年もみんなで盛り上げて行きましょうo(^o^)oちなみに労働相談や労働問題解決の仕事はテキストを読んでいてもできるようにはならないです。
とにかく実践!!ってなわけで、労働者を守る会では大阪でも2月から毎月労働相談会を開催することになりました。
「見学したいです」はナシです(。-∀-)入会したばかりの方も、初めて参加される方も、
いきなり実践やってもらいます(ΦωΦ)フフフ…
体育会系です

大丈夫です、1人で対応はないです。
守る会の相談会は数名で担当することになっていて必ずベテランがついていますので安心して実践を積んでください
フェイスブックは日記や日々の出来事とかInstagramは動物と和菓子と楽器とバイク↓
@sudamiki777
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪