法律の本は読まないし買ったこともないし労働法のセミナーにも参加したことがないし、
労務管理という言葉も興味がないし、
就業規則の作成をやりたいと思ったこともないし、
手続きなんか大っ嫌いだし、
私、社労士向いていないんじゃないかなとずっと思っています。
すごく憧れていた職業でもなく(なんて言うと目指している方にはすごく申し訳ないんですが、本当は獣医になりたかったけど諦めて騎手を目指してそれも諦めたので)。
ふらふらとエキストラを続けてそろそろちゃんとしなきゃと思った30代に手にした難関資格で、社会的にも認められるだろうし、これで親も安心するかな、ちょうど会社も解雇されたからタイミングもいいかなと不純な動機でなんとなくなってしまった社労士なんですが。
周りの同期は労務管理とか就業規則とか人事制度とか勉強しているのに私は興味もなくて、
私、社労士向いていないんじゃないかなとずっと思っています。
だから顧問先開拓も最初の1年だけやってみたけどそれ以降積極的にはしておらず。
社労士で食べていけなくても肩書きは社労士なので、
このままでもいいかなと思ったり(;´∀`)
今ならまだ会社員に戻れるから転職活動しようかな。
社労士会に登録したままでも採用してもらえれば肩書きは社労士だし(;・∀・)
ん?向いていないと思いつつも、社労士のままでいたいのか、私(゜д゜)
なんてモヤモヤしながら10年経ってしまったわけですよ、開業してから。
3年半前からはラジオで社労士として番組も持たせていただき、
向いていないなと思いつつも社労士アピールしてんじゃん(;・∀・)
ほんと運だけは良いので、顧問先は1件もなくても社労士としてラジオやセミナーや執筆の仕事はありまして。
ありがとう、社労士資格ヽ(´Д`;)ノ
なんでこんなくすぶっている話を書いてるかというと、
意外に私と同じようにモヤモヤしている開業10年未満の社労士多いんじゃないかなと思って(^-^)
だから、ここからはこんな向いていない私がどうやって10年もやってきたかという話

向いていないなと思っている人は、
「いわゆる社労士」に向いていないだけだと思う。
私も、周りの先輩や同期を見て、社労士像みたいなのを勝手に自分の中に作っちゃって、
それになれない自分は向いていないと思っていただけで。
でもでも、その社労士像ってのは多くの社労士が共通して思っている社労士像だったりするので、
そうじゃない社労士をやっていると奇異な目で見られるという・・・
あああああ、やっぱり私、社労士ぽくないんだーーー( ;∀;)
と思うこともありましたが・・・
ありましたが・・・
ありましたが・・・
ありましたが!!



これだけでまあまあうまくいく

だから今でも迷走を続けているように見える私ですし(タロット占い師、引越し屋さん、エキストラもまだやっているし、なんとこの秋からは恋愛トークのラジオ番組も始めるし)、
好きなことをやればやるほど、
いわゆる社労士・いわゆる社労士像とはどんどんかけ離れていくんだけど。
これからも、労働者側の仕事、タロット占いなど、ちょっと今くすぶっているなという人が幸せになるお手伝いをやっていきたいので(これも社労士の仕事だと思うし)、広く浅くやっていくと思います

いろんな社労士が出てくるのと、自分もこれからどんなふうになるのかな〜というのを楽しみにやっていきます


「社労士として」とか資格にこだわりすぎていた頃の自分の失敗も書いた本です。

騎手は諦めたけど、好きな乗馬で競技会出場は続けていきます。
@sudatoraさんのツイート
フェイスブックは日記や日々の出来事とか
Instagramは動物と和菓子と楽器とバイク↓
@sudamiki777

労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪