2018年10月19日

セクハラオヤジの言い訳がお粗末すぎる件

セクハラ事件のニュースを見て思うのが、

いい大人が仕事中とか職場の飲み会で「おっぱい」とか言うかよーーー(;・∀・)



言ってるんですよね・・・(ーー;)



なに?言うと盛り上がるとか思ってんの!?(;・∀・)



こういう発言しちゃう大人って、年齢上の人の方が多い気がします、私の経験上。

昔は職場で下ネタ言って触ってというのが普通だったのかな(´・ω・`)





先日、25年くらい前のトレンディードラマの原作漫画を健康ランドの休憩ルームで読みまくったのよいい気分(温泉)

そしたらね、職場のシーンでフツーに今ならセクハラって言われる言動が描かれてるのね(°д°)

「おはよー」お尻にタッチ揺れるハート
とか、
「ねえねえ、一回やらせてよ〜揺れるハート
ってセリフとか(゚д゚)

だからさー、この時代に社会人だった人って、これが当たり前って今でも思ってんじゃないのかなふらふら

50代後半から70代・・・


あああああ、須田事務所へのセクハラ相談でも加害者はこの年代多し。


そして発言が問題になっても、

「冗談のつもりだった」←冗談でもダメです、面白くもないし(´д`)
「相手も喜んでいた」←全然喜んでいませんけど、どんな勘違い(;・∀・)
「セクハラと非難される発言ではない」←十分非難されてるんだが(゚Д゚)ノ


って言うんですよね。

昔は触っても「おっぱい」って言っても、セクハラって言われなかったもんね。
というかセクハラという言葉すらなかった。
昔だって言われたり触られた人は嫌だったと思うんだけどね。


それなのに、

「昔はそんなことで騒がなかった」←我慢してただけなんじゃ( ;∀;)
「働きにくい時代になった」←お前のセクハラのせいで働きにくいわ
「最近は冗談も通じないのか」←昔は通じてたと思ってんの!?!?




時代が変わったんじゃなくて、

時代がまともになったの(`・ω・´)


セクハラオヤジの恥ずかしい発言は全世界に公開して、
まさに公開処刑になればいい(ΦωΦ)フフフ…

↑セクハラ発言が読み上げられて公開処刑って場面見たことあるよ(ΦωΦ)フフフ…

みんな、しっかり録音しておこうね(ΦωΦ)フフフ…

IMG_2962.JPG
こちらはフジテレビ「ホンマでっかTV」のときTV




フェイスブックは日記や日々の出来事とか

Instagramは動物と和菓子と楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 10:00| Comment(4) | TrackBack(0) | セクハラ・ストーカー

2018年10月11日

私、社労士向いていないなと

よく思うことがあります。

法律の本は読まないし買ったこともないし労働法のセミナーにも参加したことがないし、
労務管理という言葉も興味がないし、
就業規則の作成をやりたいと思ったこともないし、
手続きなんか大っ嫌いだし、

私、社労士向いていないんじゃないかなとずっと思っています。


すごく憧れていた職業でもなく(なんて言うと目指している方にはすごく申し訳ないんですが、本当は獣医になりたかったけど諦めて騎手を目指してそれも諦めたので)。
ふらふらとエキストラを続けてそろそろちゃんとしなきゃと思った30代に手にした難関資格で、社会的にも認められるだろうし、これで親も安心するかな、ちょうど会社も解雇されたからタイミングもいいかなと不純な動機でなんとなくなってしまった社労士なんですが。

周りの同期は労務管理とか就業規則とか人事制度とか勉強しているのに私は興味もなくて、

私、社労士向いていないんじゃないかなとずっと思っています。



だから顧問先開拓も最初の1年だけやってみたけどそれ以降積極的にはしておらず。


社労士で食べていけなくても肩書きは社労士なので、
このままでもいいかなと思ったり(;´∀`)



今ならまだ会社員に戻れるから転職活動しようかな。
社労士会に登録したままでも採用してもらえれば肩書きは社労士だし(;・∀・)


ん?向いていないと思いつつも、社労士のままでいたいのか、私(゜д゜)


なんてモヤモヤしながら10年経ってしまったわけですよ、開業してから。


3年半前からはラジオで社労士として番組も持たせていただき、
向いていないなと思いつつも社労士アピールしてんじゃん(;・∀・)


ほんと運だけは良いので、顧問先は1件もなくても社労士としてラジオやセミナーや執筆の仕事はありまして。


ありがとう、社労士資格ヽ(´Д`;)ノ






なんでこんなくすぶっている話を書いてるかというと、

意外に私と同じようにモヤモヤしている開業10年未満の社労士多いんじゃないかなと思って(^-^)

だから、ここからはこんな向いていない私がどうやって10年もやってきたかという話ハートたち(複数ハート)


向いていないなと思っている人は、
「いわゆる社労士」に向いていないだけだと思う。

私も、周りの先輩や同期を見て、社労士像みたいなのを勝手に自分の中に作っちゃって、
それになれない自分は向いていないと思っていただけで。


でもでも、その社労士像ってのは多くの社労士が共通して思っている社労士像だったりするので、
そうじゃない社労士をやっていると奇異な目で見られるという・・・


あああああ、やっぱり私、社労士ぽくないんだーーー( ;∀;)


と思うこともありましたが・・・

ありましたが・・・

ありましたが・・・

ありましたが!!






かわいい自分が好きなことをやる(好きはきっと得意なことだからね)
かわいい自分がブレない(思いや考えは変えないことね)
かわいい社労士としてというより自分が何者なのか(単なる肩書きにすぎません)

これだけでまあまあうまくいくexclamation×2ことに気づきました。


だから今でも迷走を続けているように見える私ですし(タロット占い師、引越し屋さん、エキストラもまだやっているし、なんとこの秋からは恋愛トークのラジオ番組も始めるし)、
好きなことをやればやるほど、
いわゆる社労士・いわゆる社労士像とはどんどんかけ離れていくんだけど。


これからも、労働者側の仕事、タロット占いなど、ちょっと今くすぶっているなという人が幸せになるお手伝いをやっていきたいので(これも社労士の仕事だと思うし)、広く浅くやっていくと思いますわーい(嬉しい顔)


いろんな社労士が出てくるのと、自分もこれからどんなふうになるのかな〜というのを楽しみにやっていきますわーい(嬉しい顔)

260.jpg
「社労士として」とか資格にこだわりすぎていた頃の自分の失敗も書いた本です。

img_7810.jpg
騎手は諦めたけど、好きな乗馬で競技会出場は続けていきます。




フェイスブックは日記や日々の出来事とか

Instagramは動物と和菓子と楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

2018年10月03日

労働問題ネットの間違った情報こんなのあった

ネットで知識を得たり簡単に調べることができるのはとても良いと思いますが・・・

誰でも書き込みができる掲示板は

間違った情報がたくさん(´・ω・`)

例えば、

傷病手当金の申請を会社がしてくれないのですが
⇒労基署に行きましょう


いや、ちがう!!

正しくは、
自分で必要な箇所を記入して、会社がかたくなに書いてくれないなら自分で健保に提出してその旨伝える。
労基署は傷病手当金の担当じゃないです。

仕事中に怪我をして労災だと思うのですが、退職したら手続きで不利になりますか
⇒退職したら労災がおりないので在籍しておきましょう


ちがーう!!

正しくは、
退職しても時効が来ていなければ手続きできますし受給もできます。

パワハラを労基署に訴えたら何ヶ月で解決しますか
⇒証拠によりますが1ヶ月くらいです


ふぁ?!

正しくは、
労基署は裁判所ではないので、パワハラの証拠を確認して白黒つける機関ではありません。
それにパワハラは労働基準法に条文がないので、労基署が担当ではありません。
何を持って1ヶ月と・・・

会社が嫌がらせで離職票を送ってきません
⇒あきらめて気持ちを切り替えましょう


えええええええ!!!!

正しくは、
どうしても離職票をもらえない場合、なくても手続きができる方法があります



などなど、数え切れないくらいの嘘んこの回答を目にします。

ネットって手軽だけど、ちゃんと役所に聞くとか、専門家に聞くとか、
正しい知識で動いてね。

IMG_7726.JPG
柴又の江戸川土手の朝日です晴れ
これ見ると、今日もがんばろ\(*⌒0⌒)♪って思える




フェイスブックは日記や日々の出来事とか

Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律ではない労働問題の話

2018年10月02日

みんなあっせん代理人の仕事ちょっと興味出てきた?

3月に東京社労士会の練馬支部でセミナー
「実録 労働事件簿〜あっせんで平和的解決を」をやらせてもらってから(2018年3月23日のブログ)、他の支部からもお問い合わせがあり、

今月は千葉と大阪でやりますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
あともう一箇所はまだナイショ( ´艸`)

お声をかけて下さりありがとうございます♡

10月19日(金)18時半〜20時半 大阪府社会保険労務士会館3階
IMG_7734.JPG

10月26日(金)14〜16時半 千葉市蘇我コミュニティセンター講習室2・3

大阪と千葉のみなさま、お会いできるのを楽しみにしていますハートたち(複数ハート)

どちらもお申し込みが必要です。
大阪は、大阪社労保険労務士会事務局、
千葉は、千葉県社会保険労務士会千葉支部
にお問い合わせください。



さてさて、特定社労士の研修もきっつーいビデオ講義が終わりいよいよグループ研修みたいですね。
私、グループ研修は楽しかったよわーい(嬉しい顔)
とても有意義な時間を過ごしたし、今でも同じグループだった仲間とは交流あるよわーい(嬉しい顔)

だからビデオ講義で疲れちゃった方、これからですよーーー演劇




こうして社労士向けにセミナーをやらせてもらうので、

もっともっと社労士のみなさんに興味を持ってもらいたいな(^-^)

で、何度も言ったりSNSに書いたりしているけど、

戦いじゃないのよ、あっせんは♫

特定社労士の研修、特にグループ研修では答弁書の書き方とかやって、
なんだかあっせんって
手(グー)膨大な書類と証拠
手(グー)法律論で主張
手(グー)相手とバトル
ってお仕事なんだなというイメージを持っちゃうんですけど、

実際は、
わーい(嬉しい顔)書類や証拠は多すぎるとよくないですし
わーい(嬉しい顔)法律論で主張しすぎるとよくないですし
わーい(嬉しい顔)相手とバトルしちゃだめです

その理由はセミナーでキスマーク

※特定社労士の試験は、法律論で主張して書類しっかりという気持ちで受けてね。じゃないと落ちちゃうあせあせ(飛び散る汗)




フェイスブックは日記や日々の出来事とか

Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 社労士合格後