この1ヶ月、社労士受験対策講座で受験生並みに勉強していました(`・ω・´)
受験生のみなさん、あと少しです、頑張ってください(゚Д゚)ノ
さて、毎年夏はご相談が減るのですが(なんでだろう、気持ちの良い青空で労使ともに気分爽快だからかな

最近よく言われるのが、
社労士に相談しようと思っても、個人の相談を受けてくれそうなところがない
あー、わかります。
中には、
「個人の方からのお問い合わせはこちら」って書いてあるのに電話すると、
うちは個人の方からは受けていないんですよね〜
と言われた方も。
ええええええ(゚д゚lll)(゚д゚lll)(゚д゚lll)
ひどい。
私は個人の方からの相談を得意としていますが、社長さんからも、「社長さん個人からの相談」という形で個人の方と同額でやっていて、数ヶ月に1回くらい社長さんからもお問い合わせありますね。
社労士のみなさんがなぜ個人からの相談を積極的にやらないか聞くと、
そもそもそのような仕事が社労士にあると思っていなかった
と言われたりします。
ええええええ(゚д゚lll)(゚д゚lll)(゚д゚lll)
社労士は労働トラブル解決のプロですが(^_^;)
労働相談なら社労士でしょ

と自信を持って言える社労士がどんだけいるのか(´・ω・`)
あんなに労働基準法、労災保険法、雇用保険法の勉強したってのに・・・(´;ω;`)
おい須田!自分がたまたま労働相談メインにしてるからってそれを押し付けんじゃねーよ!
という同業者からの声も聞こえてきそうなので言いますが、



ご相談される個人の方へ。
社労士って社長の味方ばかり(`・ω・´)って思われている方もいるようですが、社長の味方をして違法行為を勧めている社労士はいません(資格停止になっちゃいます)。ブラック企業の顧問はブラック社労士なのではなく、社長にどうやったらわかってもらえるか日々努力しています(ToT)顧問社労士に相談しても聞いてくれなかったという方、顧問社労士はあなたの敵なのではなく、役割分担なのです。顧問社労士は社長さんからの相談を受ける専門家、私は個人の労働者から相談を受ける専門家、立場は違うけど「職場を働きやすくしよう」「問題を美しく解決しよう」という目的は同じです。そう、社労士は、
戦う解決の専門家ではなく職場をよくする専門家なのです
私は個人の相談を受ける社労士として今年で10年目になりました。
これからもそのスタンスで続けていく予定です。
もっと後輩を増やして盛り上げたいなと思っています。

社労士とは関係ないけど、一緒に和太鼓をやってくれる仲間も大募集です(^-^)
@sudatoraさんのツイート
フェイスブックは日記や日々の出来事とか
Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777

労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪