という相談がお友達からちらほらあるので、私が気になっていることを
超辛口で書いてみたいと思います(。-∀-)
1.言葉はわかりやすく端折らない
士業の事務所のホームページでよくあるのが、
法律用語や専門用語満載で読めば読むほど混乱する((。_。).。o?
あー、この人に相談してもこんな感じで難しい話をされるんだろうな〜と思っちゃいます(´・_・`)
文章が長すぎるのも短く端折りすぎるのも良くないと思う。
いろんなサイトを見て「これが読みやすいな」というのを参考にするとよいです

2.趣味と仕事をごちゃまぜにしない
占いや恋愛相談やっている須田が何言ってんだ

いや、これは私は仕事としてやっていますから( ̄▽ ̄)
趣味の乗馬やバイクや和太鼓は仕事のページには書いていないはず。
業務内容や仕事について書いてあるところに趣味のことを書くと、この人ちゃんとやってくれるのかな?とか、随分自分を知ってほしい人なんだな(ちょっと暑苦しい・・・)と思われます

3.こんな不幸や理不尽な経験があって社労士になりました はNG
これ、かなり見かけるわ

共感はされますよ、きっと。でも、共感されるって逆でしょう(^_^;)
お客様が共感して欲しいから依頼するんであって、なんであなたが共感されたいことを書く・・・(>_<)
いや、そんなつもりじゃ・・・って思っていても、お客様からすると、随分「私のことわかってー」の人なんだなと思っちゃいます

書くのなら、「こんな辛い経験をしたけど今は幸せです。みなさんを幸せにしたい

4.お役に立ちます は自分から言わない
そりゃあ役に立ってもらわないとお金を払ってるんだから困ります。
それを自分から言うなんて(;・∀・)
でも結構見かけるのよね、この文言

書くのなら、「こういう方のお役に立ちたいです」でしょう。
5.常にお客様目線で
なんだか自分アピールが多いのよね、士業のホームページって。
過去の栄光とか、「精力的に活動しています」とか。
あー、わかりました、わかりました(ヾノ・∀・`)
活躍してるとか自分から言わない方が・・・
それより、この人、私のために何をしてくれるのか知りたいのよ・・・
ちなみに、ブラック企業のホームページの会社理念や代表挨拶のページも、オレオレだわよ

6.ホームページのメンテナンスは頻繁に
私は1日1回はいじっていますが、何ヶ月も何年も放置しているホームページ見かけます。
もはや生きているのかどうかもわからない・・・
さらに、お知らせやリンクしているブログが数年前で止まっていると、死んでるんじゃないかと思います

ブログの更新をしないなら「ブログ休止中(終了)ですが生きています」とか書いてください(+。+)
7.写真は大事です
写真がないのはもってのほかですが、ぼやけている写真、どこを見ているかわからない写真、何十年前ですか(^^;)という写真、ふざけすぎた写真などやめましょう。
須田もたこ焼きの被り物してるふざけた写真あるじゃないかという声が聞こえてきましたよー

はい、親しみやすいかと思ってふざけた写真も掲載していますが、真面目な写真も当然載せています、当たり前です!!
須田さんもやっているので面白写真とか趣味の写真にしてみましたという方がたまーにいるのですが、芸人さんだって宣材写真は真面目なものを使っていますよ(^^;)ちゃんとお仕事してくれそうな写真も載せてください

以上、辛口と言いながらだいぶ優しめに書いたつもりです

ホームページの文言や見せ方で悩んでいる方たくさんいると思いますが、
人と人とが直接会うコミュニケーションと基本的には同じです
自己紹介でいきなり趣味の話から入る人いますか?
自分の話が長すぎると相手は困っちゃいますよね。
お仕事で会うのにラフすぎる格好で行きますか?
いきなり「私、役に立つんですよ」とか言わないでしょう。
理不尽な目にあって社労士になりましたって話を積極的にされると不幸臭しますけど。
あ、この辺にしときましょうか(^^;)
個人的にご相談もお待ちしています

このイベントでも個人的にアドバイスできますよ

ご参加お待ちしています(*'▽'*)♪
※画像をクリックすると大きくなります
@sudatoraさんのツイート
フェイスブックは日記や日々の出来事とか
Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777

労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪