2018年08月31日

社労士のホームページ作り方 7つの注意事項

事務指定講習も終わり、開業登録も済ませ、ホームページを作っているけどなにを書けばいいかな〜
という相談がお友達からちらほらあるので、私が気になっていることを

超辛口で書いてみたいと思います(。-∀-)

1.言葉はわかりやすく端折らない

士業の事務所のホームページでよくあるのが、
法律用語や専門用語満載で読めば読むほど混乱する((。_。).。o?
あー、この人に相談してもこんな感じで難しい話をされるんだろうな〜と思っちゃいます(´・_・`)
文章が長すぎるのも短く端折りすぎるのも良くないと思う。
いろんなサイトを見て「これが読みやすいな」というのを参考にするとよいですわーい(嬉しい顔)

2.趣味と仕事をごちゃまぜにしない

占いや恋愛相談やっている須田が何言ってんだちっ(怒った顔)という声が聞こえそう(^_^;)
いや、これは私は仕事としてやっていますから( ̄▽ ̄)
趣味の乗馬やバイクや和太鼓は仕事のページには書いていないはず。
業務内容や仕事について書いてあるところに趣味のことを書くと、この人ちゃんとやってくれるのかな?とか、随分自分を知ってほしい人なんだな(ちょっと暑苦しい・・・)と思われますふらふら

3.こんな不幸や理不尽な経験があって社労士になりました はNG

これ、かなり見かけるわ爆弾士業でも社労士のホームページは特に。
共感はされますよ、きっと。でも、共感されるって逆でしょう(^_^;)
お客様が共感して欲しいから依頼するんであって、なんであなたが共感されたいことを書く・・・(>_<)
いや、そんなつもりじゃ・・・って思っていても、お客様からすると、随分「私のことわかってー」の人なんだなと思っちゃいますふらふら

書くのなら、「こんな辛い経験をしたけど今は幸せです。みなさんを幸せにしたい黒ハート」でしょう。

4.お役に立ちます は自分から言わない

そりゃあ役に立ってもらわないとお金を払ってるんだから困ります。
それを自分から言うなんて(;・∀・)
でも結構見かけるのよね、この文言爆弾

書くのなら、「こういう方のお役に立ちたいです」でしょう。

5.常にお客様目線で

なんだか自分アピールが多いのよね、士業のホームページって。
過去の栄光とか、「精力的に活動しています」とか。
あー、わかりました、わかりました(ヾノ・∀・`)
活躍してるとか自分から言わない方が・・・

それより、この人、私のために何をしてくれるのか知りたいのよ・・・

ちなみに、ブラック企業のホームページの会社理念や代表挨拶のページも、オレオレだわよ爆弾

6.ホームページのメンテナンスは頻繁に

私は1日1回はいじっていますが、何ヶ月も何年も放置しているホームページ見かけます。
もはや生きているのかどうかもわからない・・・
さらに、お知らせやリンクしているブログが数年前で止まっていると、死んでるんじゃないかと思いますモバQ
ブログの更新をしないなら「ブログ休止中(終了)ですが生きています」とか書いてください(+。+)

7.写真は大事です

写真がないのはもってのほかですが、ぼやけている写真、どこを見ているかわからない写真、何十年前ですか(^^;)という写真、ふざけすぎた写真などやめましょう。

須田もたこ焼きの被り物してるふざけた写真あるじゃないかという声が聞こえてきましたよーあせあせ(飛び散る汗)
はい、親しみやすいかと思ってふざけた写真も掲載していますが、真面目な写真も当然載せています、当たり前です!!
須田さんもやっているので面白写真とか趣味の写真にしてみましたという方がたまーにいるのですが、芸人さんだって宣材写真は真面目なものを使っていますよ(^^;)ちゃんとお仕事してくれそうな写真も載せてくださいexclamation×2

以上、辛口と言いながらだいぶ優しめに書いたつもりです黒ハート

ホームページの文言や見せ方で悩んでいる方たくさんいると思いますが、

人と人とが直接会うコミュニケーションと基本的には同じです

自己紹介でいきなり趣味の話から入る人いますか?
自分の話が長すぎると相手は困っちゃいますよね。
お仕事で会うのにラフすぎる格好で行きますか?
いきなり「私、役に立つんですよ」とか言わないでしょう。
理不尽な目にあって社労士になりましたって話を積極的にされると不幸臭しますけど。

あ、この辺にしときましょうか(^^;)

個人的にご相談もお待ちしていますハートたち(複数ハート)

IMG_7015.JPG
このイベントでも個人的にアドバイスできますよ揺れるハート
ご参加お待ちしています(*'▽'*)♪
※画像をクリックすると大きくなります




フェイスブックは日記や日々の出来事とか

Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 毒舌注意!

2018年08月18日

あの人のことが嫌いなんです

女性からの相談で多いのは、労働相談や法律相談から最後は、

私、あの人のことが嫌いなんです!!

になること。

一度嫌いになったらもうなかなかその人のことを好き、いや、それどころか嫌いにならないことは無理なのが女性という生き物なので、

嫌いになっちゃったらしょうがないですね(´・ω・`)

なんですが・・・


嫌いと思ったら、顔も声も態度も仕草も何から何まで全部嫌いなんです!!!!

というふうになるので、解決策は、

もう物理的に離れるしかないんじゃ・・・

と思うのですが、

なんで私から離れなきゃいけないのよ!!
嫌いになった原因はあっちにあるのに!!

ってなりますよね。
まあ、わかりますよ、私だって今まで嫌いになった人いますから。



ただ、嫌いだからやっつけたいは違うと思うのよね。


いやいや、それもわかりますよ、いろんな嫌な事されたから仕返ししたいというのは。


でも、そこは法律ではどうにもならないのです(´;ω;`)
解雇されました、賃金未払いなら法律で白黒つけられます。

でも、嫌いなあの人をやっつけたいというのは無理なんです・・・

それに、違法行為を法律で解決したいというのと違って、
自分の感情を法律に置き換えて仕返しのために行動を起こす人は、
不思議と解決しないんです(´・ω・`)


つまり、嫌いなあの人をやっつけるために何か法律で罰せられることはないかと必死に探してる。
逆じゃないかな。
違法行為をされたから法律で解決したい、これが先ならわかるけど、やっつけるために、
「あの人の行動は違法じゃないですか?」
「あの人のこの発言は違法ですよね!」
「あの人の違法行為を見つけてください!!!!」


( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)what?



ごめんなさい、私は復讐屋さんではありませんm(_ _)m



人を嫌っている負のエネルギーってすごく大きいと思うんだよね。
初対面で「あ、この人、誰かのことを嫌ってる」ってわかるくらいすごいド〜〜〜ンとしたベールで包まれているというか、背後に重〜〜〜い黒いカーテン背負っているように見えるんですよね。
霊感とかスピリチュアルとか信じない私でも感じるくらい。

それだとね、転職してもうまくいかないだろうな、だって、今のあなた超負のオーラですから台風って思う。


嫌いなのは仕方ないです。
嫌いなあの人のせいで私は今不幸だと思っちゃうかもしれない。
でも、あの人はそういう生き物だと割り切って、自分は自分の幸せを見つけられるようになると解決が早いんだよね。
人を嫌っていたらいつまでも何をやってもうまくいかないという経験をしてきた須田からのアドバイスでした黒ハート

最近のお気にりわーい(嬉しい顔)ハッピーターンのTシャツ
IMG_7174.JPG




フェイスブックは日記や日々の出来事とか

Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 08:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律ではない労働問題の話

2018年08月13日

社労士事務所料金設定の話

twitterに連動している「質問箱」で質問を受け始めて4ヶ月、質問数は23件。
社労士に関すること、働くことに関すること、須田美貴に関する質問でも、回答に字数制限があるのでちょっとした質問でしたらお受けしています。こちらへどうぞ〜⇒須田美貴質問箱にリンクしています

本日回答した質問に、事務所の料金設定のことがありましたのでブログで回答したいと思います。
このブログのカテゴリを「開業失敗談」にしているので、失敗談も含めつつ(^_^;)




料金設定については普段もよく聞かれます。

「これから開業するのですが、料金設定ってどうすればいいですか?」
「成功報酬ってどれくらいが相場ですか?」
「どれくらいの料金にすれば食べていけますか?」
などよく聞かれますね。

須田事務所の料金設定も変遷を遂げてきましたヽ(´Д`;)ノ 
いろいろ迷走しました。

現在は、ご相談は全て有料です。
対面相談も初回から80分5,000円、
電話相談は60分4,000円→2回目は3,000円、3回目は2,000円、4回目は1,000円、5回目は4,000円、6回目は3,000円・・・
メール相談は1回3,000円、その後内容に関する質問や相談であれば1回まで追加無料。

しかし、この料金にしたのはここ1〜2年。

それまでは対面相談だけ有料にしてたけど、有料ですと言う勇気がなくて、無料で相談受けちゃったり、お金をもらいそびれたり(´;ω;`)

電話相談は、かかってきたのをそのまま無料で聞いて回答しちゃったり・・・

ダメですね(´;ω;`)

細かく決めたことで、先にはっきり言えるようになりました( ̄ー ̄)
それと、「お支払お願いします」と言うことに慣れたからかな。

金額も何度か変更してきました。
やりながら、
ドコモポイント自分にはどの仕事が一番来るか
ドコモポイント自分はどの仕事が自信があるか
ドコモポイントどの仕事が時間がかかるか
などによって変えてきたなあ〜( ´∀`)



周りの社労士仲間と料金について話すことはよくあるけど、みなさん自信があるものは高い設定にしている傾向にありますね(^-^)

料金が低いから自信がないとかやる気度が低いというわけではないけど、
私が相談を全て有料にしているのは、
最初の相談が一番大事で一番気合が入るところだからです(`・ω・´)キリリ

あくまで私の場合ですが、お金をいただいているので、次につなげる(つまり有料への誘導)という感覚にはならず、きちんと相談を受けようという気持ちになれるので、有料にしていますわーい(嬉しい顔)


その他、会社面談に同行とか、役所に同行の費用、手続きなどもやりながら変えてきました。
これらは時間ではなく1回いくらという設定なので、安くしてしまうと時給換算したら200円exclamation&questionとか、高くすると依頼がないとか、やりながらバランスを身につけていくしかないですね。そのバランスも人によって異なると思いますし。

ちなみに私は会社の手続きは、他の社労士からはびっくりされるくらい安いです。
それは、メインでやったり仕事を増やそうという気がないからです。
頼まれればボランティアじゃないくらいでやりますよ〜という感じだからかな。

周りの社労士からびっくりされるくらい高いのは、あっせん代理関連だと思います。
私の中では高すぎるとは思いませんが、成功報酬30%は高いとよく言われます。
でも私としては、もらえる予定のなかった慰謝料や損害賠償を私の交渉力で得られたのだから30%くらいはいただきたい。
逆に、そもそももらう権利のある障害年金などは成功報酬なしでやっています。
障害年金を成功報酬でやっている社労士を批判するつもりは全然なくて、考え方とかやり方だから、自分にどれが合うかいろいろ試行錯誤してみるしかないですね。
私の場合は、手続き関連はいくら高くしても、元々大嫌いで苦手でモチベーションが上がらないので激安ですたらーっ(汗)


だから、人それぞれで事務所によってまちまちで、料金の相場ってないですね・・・


年金や労災の手続きは開業したてのころから変わらず今も激安です。
でも、開業したばかりのころ、書類を書いてもらった若いドクターからこんなことを言われてプチプチ切れそうになりましたちっ(怒った顔)

「君そんな安い金額でやってるの?経験ないんじゃないの?」

今なら自信を持って「それで稼いでるわけじゃないんでいいんです〜わーい(嬉しい顔)」って言えるんですが、その時は実際に経験がなかったんで腹が立ってしょうがなかったです(;´∀`)アハハ




そうそう、食べていける料金設定ねキスマーク


ん〜〜〜、こればかりは、料金をどうかしたからといって食べていけるようになるとは限らないですし、
「あっせんで食べていけるんですか?」と聞かれても、私は食べていけていますが、食べていけていない人もいますと言っちゃいますし、「書類手続きだけで食べていけるんですか?」と聞かれれば、私は食べていけていないですが、食べていけている人はたくさんいますと言うでしょう。


正直、食べていけていないのは料金設定のせいじゃなく、その人の営業力だと思うし・・・爆弾


料金は変えても、考え方はブレないことかな。
あと、考えすぎたり悩んでいないでやってみることかな。それでダメなら変えればいい。

黒ハート宣伝です黒ハート
どこよりも早い2018年社労士試験祝賀会ぴかぴか(新しい)
合格発表前だから、合格祝賀会じゃなくて、祝賀会という名のお疲れ様会です(^-^)
↓クリックすると大きくなります
IMG_7015.JPG

2018年9月12日(水)14〜17時
ブレインコンサルティングオフィスセミナールーム(地図
参加資格は、今年の受験生、昨年の合格者、それよりも前の合格者です(^-^)
参加費は1,000円
須田美貴の著書、戸田剛のブロマイド(?)、黒田英雄のCDをプレゼントハートたち(複数ハート)
お申し込みはこちらのお問い合わせフォームに、9/12参加希望と書いてください⇒須田事務所お問い合わせフォーム

みんな来てね(*'▽'*)♪




フェイスブックは日記や日々の出来事とか

Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業失敗談

2018年08月03日

こんな矛盾いやだー

きっと相談業務をされている方や士業の方は同じ思いをしたことがあると思い、勇気を出して書きます。
クレームが来て廃業するかもしれないので、そうしたら私からのラストメッセージですヽ(;▽;)ノ

こんなご相談者、矛盾してまーすヽ(´Д`;)ノ

1賃金未払のご相談なのに・・・

こちらへの報酬を踏み倒して逃げる相談者

2サービス残業をさせられていますというご相談なのに・・・

こちらの業務外の時間に電話して対応しないと怒る相談者

3上司がプライベートにまで口を出してくるというご相談なのに・・・

私の対応をしないで遊んでいるんですか!とこちらのSNSを見て怒る相談者

4業務量と給与が見合わないというご相談なのに・・・

すぐに返事ください!とワード40枚くらい送ってきて、え?相談料かかるんですか?と言う相談者

5就業規則に書いてあるのに守られていないんですというご相談なのに・・・

今、業務外の時間ってホームページに書いてあるんだけどな



確かにね、業務時間外でも対応しますって書いてあるわよ。

でも、夜中の12時近くに電話して(寝てるっつーの)、名乗らない、いきなり相談を始める、そして「え?無料じゃないんですか」とムッとされたら、どんなに困っていても助けたい前に、

関わらない方がいいかも・・・台風台風台風

と思っちゃうじゃないのよーーー(>_<)

38242720_1690085427781347_7211189586779701248_n.jpg
昨日に引き続き、こちらは4年前の。
いろいろと思いっきり叩きたくなるわけです(^_^;)




フェイスブックは日記や日々の出来事とか

Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 09:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働者側社労士

2018年08月01日

個人の方からの相談を受けている社労士です

約1ヶ月ぶりにブログを更新。
この1ヶ月、社労士受験対策講座で受験生並みに勉強していました(`・ω・´)
受験生のみなさん、あと少しです、頑張ってください(゚Д゚)ノ

さて、毎年夏はご相談が減るのですが(なんでだろう、気持ちの良い青空で労使ともに気分爽快だからかなリゾート)今年は思ったほど減っていない感じ。猛暑でイライラが労働トラブルにつながっているのかな。

最近よく言われるのが、

社労士に相談しようと思っても、個人の相談を受けてくれそうなところがない

あー、わかります。

中には、

「個人の方からのお問い合わせはこちら」って書いてあるのに電話すると、

うちは個人の方からは受けていないんですよね〜

と言われた方も。

ええええええ(゚д゚lll)(゚д゚lll)(゚д゚lll)

ひどい。

私は個人の方からの相談を得意としていますが、社長さんからも、「社長さん個人からの相談」という形で個人の方と同額でやっていて、数ヶ月に1回くらい社長さんからもお問い合わせありますね。


社労士のみなさんがなぜ個人からの相談を積極的にやらないか聞くと、

そもそもそのような仕事が社労士にあると思っていなかった

と言われたりします。


ええええええ(゚д゚lll)(゚д゚lll)(゚д゚lll)


社労士は労働トラブル解決のプロですが(^_^;)


労働相談なら社労士でしょexclamation×2


と自信を持って言える社労士がどんだけいるのか(´・ω・`)
あんなに労働基準法、労災保険法、雇用保険法の勉強したってのに・・・(´;ω;`)


おい須田!自分がたまたま労働相談メインにしてるからってそれを押し付けんじゃねーよ!

という同業者からの声も聞こえてきそうなので言いますが、

演劇労働者側って書いちゃいーけないんだーって言うなら、個人からのお問い合わせに「うちはやっていないんですよ」って断るなー(゚Д゚)ノ

演劇社長さんからのお仕事をメインにするのもとても良いと思います。でも、働きやすい職場にするためにはどちらのサポートも必要なんだから、お互い協力し合おうよ(゚Д゚)ノ

演劇やっぱり、労働トラブルの解決は社労士ですをもっと広めて業界全体盛り上げていきましょうよ(゚Д゚)ノ



ご相談される個人の方へ。

社労士って社長の味方ばかり(`・ω・´)って思われている方もいるようですが、社長の味方をして違法行為を勧めている社労士はいません(資格停止になっちゃいます)。ブラック企業の顧問はブラック社労士なのではなく、社長にどうやったらわかってもらえるか日々努力しています(ToT)顧問社労士に相談しても聞いてくれなかったという方、顧問社労士はあなたの敵なのではなく、役割分担なのです。顧問社労士は社長さんからの相談を受ける専門家、私は個人の労働者から相談を受ける専門家、立場は違うけど「職場を働きやすくしよう」「問題を美しく解決しよう」という目的は同じです。そう、社労士は、

戦う解決の専門家ではなく職場をよくする専門家なのです

私は個人の相談を受ける社労士として今年で10年目になりました。
これからもそのスタンスで続けていく予定です。
もっと後輩を増やして盛り上げたいなと思っています。

37918589_1790101054400454_54247670331473920_n.jpg
社労士とは関係ないけど、一緒に和太鼓をやってくれる仲間も大募集です(^-^)




フェイスブックは日記や日々の出来事とか

Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働者側社労士