春の嵐に負けず働き方改革もすごい突風が吹き荒れています。
でも私、宗教と政治と薬はやらないと決めているので、政治批判はしません!!
ちなみに政治批判している人もフォロー返しません。
でも今日は、ニュースでサイリョウロウドウセイとかウケオイとかギョウムイタクとか聞いても、なんのこっちゃ?という方へ、真面目に、業務委託とか請負という働き方についてお話します。※今日は個人が請け負う場合のお話ね。
もういっかい言いますが、政治のことは触れません!!しつこいって?(^_^;)
さて、業務委託と請負、厳密には違いがありますが、今日はほぼ同じものとしてお話します。
まずこの働き方、
労働者ではありません!!
個人事業主です(゚д゚)
つまり、
労働基準法の適用にならず、仕事中に怪我をしても労災にならず、仕事を辞めても失業保険はもらえず、社会保険に加入もできません。
雇用関係がないのよ( ̄▽ ̄;)!!
でも、求人にはそんなことは書いていなくて、










と書いてあるのでとてもキラキラしています



でも、これら嘘ではありません

全部真実です。
いいじゃな〜〜〜い(´∀`)
しかし、いいところばかり伝えるのはちょっと疑ったほうがいい。
メリットがあればデメリットもあるのだ

それがさっき書いた、労働者ではないということ。
個人事業主(つまり自営業)と言われれば上に書いたメリットもデメリットもわかりますね(・∀・)/
じゃあ、どんな仕事がこの請負とか業務委託なんだろう?
よくあるのが営業です。完全歩合制ってやつ。1件も取れなければ収入は0です。交通費すらないです。
でも違法じゃないです(°д°)
だって自営業なんだもんヽ(;▽;)ノ しょうがないじゃない
この働き方がふさわしいのは、ものづくりの職人さんをイメージしてもらうとよいですね。
例えば、棚を作ってくださいと依頼されました。
棚を完成させたら○○万円もらえます。
完成させればいいんです。
だから、作る時間とか手順とか完全お任せで指示されません。
これが、請負です。
だから、時給とか月給とかの働き方ではないんです。
仕事の完成に対していくら払うという契約なんです。
これって社長さんにしたら美味しくね?(。-∀-)シメシメ
だって、完成するまでお給料を払わなくていいんだし、完成しなければ払わなくてもいいんだし、やってほしいことだけやってもらって、保険料の負担もない、怪我しても労災にならないし、長時間労働しても残業代とか概念がない。
超いいじゃ〜〜〜ん( ̄▽ ̄)
そうなんです

「バイトのYOUたち今日から全員請負ね

「え?未払賃金?YOUたちはバイトじゃなくて請負じゃ〜〜〜ん」と雇用契約があるのに請負だと主張して負けた会社があります・・・
時給で払っているのに請負とか(請負や業務委託は仕事の完成に対して支払うのです)、タイムカードがあるのに請負とか(請負や業務委託は時間の管理をしません)、仕事の指示をしまくっているのに請負とか(請負とか業務委託は指示をしちゃダメです)、給与で振り込まれているのに請負とか(請負とか業務委託は給与ではなく報酬です)ニセの請負や業務委託があるのよね〜。
相談者の方でも、未払賃金を請求したら「委託契約だから払わない」と言われましたとかよくあるわ〜

そのときには、労働者性を主張するところからはじめるから須田にお任せ下さい(´∀`)
マロが須田事務所の業務を請け負っています!?!?

@sudatoraさんのツイート
フェイスブックは日記や日々の出来事とか
Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777

労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪