2018年03月26日

専門家に任せましょうって言っているのに・・・

こんなこと書くとさ、また社労士の友達が減りそうなんだけどさ、いつも疑問だから書いちゃう(´∀`*)

twitterとかフェイスブック見ていると
「確定申告しなきゃ」とか「確定申告終わりました」とかたくさん見るんだよね。
今年もいっぱい見た。

いつも

労務管理は専門家に任せてください!!

って言っている社労士のみなさんが、なぜ税金を税理士さんに任せないで自分でやっているのか不思議です爆弾

そしてそれをSNSに投稿しっちゃってるの、

専門家にまかせてください、自分は任せていないけど

って言っているようなもので、なんとも説得力がない・・・

(;_;)(;_;)(;_;)

君たち今度から「労務管理はプロに任せてください」とか言うなよ〜〜〜

え、それとも、税金なんて自分でできるもん(´∀`)

なの?税理士さんに超失礼!!

それとも、これくらい自分でやらなきゃあせあせ(飛び散る汗)
たったこれくらいのことを専門家にお願いするなんて失礼かもたらーっ(汗)

とかですか?

みんないつも言ってるじゃん!!

少しのことでも専門家に任せてください

ヽ(;▽;)ノヽ(;▽;)ノヽ(;▽;)ノ


え、それとも、もうちょっと儲かってからお願いするよなの?

それもいつも社長さんに言ってるじゃんもうやだ〜(悲しい顔)

任せるところは任せて、社長さんは社長さんのお仕事してください、それで稼ぎましょうよ

って・・・

税理士友達に「ちょっとだけ教えて揺れるハート」とかタダで聞いていたりしないよねふらふら

A9ECF10C-AF25-4708-A29A-F9F534C7A84B.JPG
お引っ越しもプロにまかせてねわーい(嬉しい顔)




フェイスブックは日記や日々の出来事とか

Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 05:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 毒舌注意!

2018年03月23日

結構個性的じゃん

3月20日は社労士の練馬支部で「実録 労働事件簿〜あっせんで平和的解決を」というセミナーをやらせてもらい、極寒の日だったのに80名も来てくださってホントにホントにありがとうヾ(@⌒ー⌒@)ノ


たまには社労士をやっている写真も載せてみよう
29250321_1686270964798970_220152517_o.jpg

最近は、引越バイト(3月は超繁忙期あせあせ(飛び散る汗))、女優(正確にはエキストラ)、社労士、

いったい何の人なんだーヽ(´Д`;)ノ

って感じでしたから、「私、社労士でした(^_^;)」という再確認させていただきましたexclamation&questionexclamation&questionありがとう。

セミナーの話は書かない、いいや(笑)

聞きたいな〜という方は、参加されたお友達に聞くか、

私をセミナー講師に呼んでください!!ヨロシク(∩´∀`@)⊃


私としては、セミナーに呼んでいただいて、

お友達が増えたことが嬉しいですハートたち(複数ハート)

自営業の私たち、お互いに友達同士助け合って生きていかないといけないからねえ(´;ω;`)

私みたいに職を転々としたり、無礼講過ぎたり、趣味に走りすぎている社労士っていないんだろうなあ・・・
社労士の友達作れるかなあ・・・

と思っていたのですが・・・

名刺交換して裏面のプロフィール拝見したりお話すると、

みなさん個性的すぎるじゃないですかーーー(*≧∀≦*)

社労士って結構地味でおとなしくてコツコツ書類作ってあまり遊ばなくて・・・

という私の勝手なイメージだったんですけど、

そうでもない( ̄▽ ̄;)

ま、普段エキストラで通行人をやりつつもまだ夢見る43歳なのでオーディション会場に行ったりして、そこでの人々の個性の強さに比べたら社労士は全然・・・

いや、そんなことない(ヾノ・∀・`)ナイナイ

所詮、自営業の人たちなので結構個性的( ̄▽ ̄)

でも、結構地味でおとなしくてコツコツ書類作ってあまり遊ばなくて・・・
というイメージがあるってことは、個性を押し殺しているのかexclamation&questionexclamation&question
出すとお客さんが減るのかexclamation&questionexclamation&question

いや、むしろ、

私ってこんな人でぇ〜〜〜す手(チョキ)

って知ってもらったほうがお客さんにもわかりやすいし、ミスマッチも減るし、なにより、

仕事の依頼は知識やスキルよりも、「ひと」にするものだと思うので、

どんな人なのかをアピールしたほうがいいと思うんだけどなあ(´∀`)

特に、「ひと」に関わる資格ですからねえ、

どんどん自分アピールしてやっていきましょヾ(@⌒ー⌒@)ノ

今回お友達になった方で、野球好き、バイク乗り、実は音楽やっていますという方々、

趣味の方でもよろしくお願いします(∩´∀`@)⊃




フェイスブックは日記や日々の出来事とか

Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪

2018年03月13日

治療と就労の両立に役立つガイドブックいくつか紹介

ついに完成o(^o^)o
img072.jpg
「健康管理と職業生活の両立ワークブック 難病編」
平成29年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(難治性疾患等政策研究事業)「難病患者の地域支援体制に関する研究」班により制作されました。

↑噛まずに言えたらすごい・・・(^_^;)

コミュニケーションのコツというコラムを担当しました。
img073.jpg

このワークブック、難病編ですが、どんな病気、怪我の方にも使えます!!

必要な情報がこの1冊にとてもわかりやすくまとまっていると思います。
自分を理解すること、伝え方、復職や就職の準備などコミュニケーション的なことから、
ハローワーク等行政の支援機関や助成金等制度のこと、患者会などの民間の支援機関の説明も。

難病情報センターのサイトからダウンロードできます→難病情報センター


このほか、厚労省や労働者健康安全機構が作成したものや、ドクターが作ったものもありますので、一気にご紹介します。

こちらは厚労省から出ている「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」
img074.jpg

事業主さんや会社の人事の方向けに作られたものですが、私は労働者からの相談にも使って解決しています。
会社が治療と就労の両立について不慣れなために、復職に消極的なことはよくあります。
その場合にこのガイドラインについている様式例を使うことをお勧めしてスムーズに復職できた例もあります。

様式集の一部
img075.jpg


厚生労働省のサイトからダウンロードできます→厚生労働省

私も作成委員として参加しました。医師や看護師、保健師など医療業界の方、企業の人事、労働組合、経団連、そしてわたくし社会保険労務士など様々な立場の方が熱い議論を重ねながらできあがった熱意のこもった1冊です。作成するために全国の企業にインタビューをし、企業が従業員の復職、治療と就労の両立をさせるために何を必要としているか考えましたので、人事の方は是非お手元に置いていただきたいです。



こちらは労働者健康安全機構から出ている「治療と就労の両立支援マニュアル」
img076.jpg

写真はメンタル版ですが、がん、糖尿病、脳卒中、メンタルの4分野に分冊になっています。
ドクターが作成したものなのでさすが専門的ぴかぴか(新しい)と思う部分がありますが、一般人の私なんかはその病気のことがよくわかるので、正しい知識を身につけるのにとても良いと思いました。

労働者健康安全機構は労災病院を実施運営している機関なので、勤労者医療、つまり働く人の医療なので働きながら治療をする、逆の言い方だと治療しながら働くことを第一に考えている機関です。

このマニュアルは医療関係者向けのものですが、人事や労働者本人にも医療の正しい知識がコンパクトにまとめられていてとても役立つものですから、4冊とも会社に置いておきたいです。

私も委員として参加しましたが、こちらは厚労省とはまた違った雰囲気で、(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-医療関係者の視点はそこかーと、立場によって視点が異なることを知ったよい機会でした。ですから、医療関係者がどんな情報を必要としているかがこのマニュアルからわかり、人事としては主治医やリハビリ担当医とスムーズにやりとりができると思います

労働者健康安全機構のサイトからダウンロードできます→労働者健康安全機構


そしてこちらは「就労と糖尿病治 療両立支援手帳」
img077.jpg
中部ろうさい病院のドクターが企画、編集されたものです。
糖尿病は「不摂生しているお前が悪い」と自己責任論で片付けられやすく職場の理解が最も得られにくい病気の一つです。そして、治療をやめてしまう人がとても多いそう。
治療をやめると死にます。
そこで、この手帳で、本人、主治医、人事との交換日記をして治療も仕事もしやすくするというものです。

今のところダウンロードはできませんが、私が個人的に送っていただいたものを何部か持っていますので、須田事務所までお問い合わせください。

img078.jpg

昨日の話ともかぶってしまいますが、治療しながら働くことがごく当たり前のことになればいいなと思っています。治療しながらでも働け!と言っているのではなく、働きたい人が普通に働けるようになればいいんです。


今までは、企業⇔医療関係者⇔本人の3者の連携がスムーズではありませんでした。
特にここ 企業⇔医療関係者
だって、守秘義務とかプライバシーとかあって簡単には聞けない世の中でしょ。
それが壁を作ってしまっているのと、お互いに「医師なんて気軽に声をかけちゃいけない人」「企業の人事なんて医療側から声をかけられない」と思っていたから・・・
でも私はこれらの委員に入れてもらったおかげで、壁がなくなりましたわーい(嬉しい顔)
お互いにざっくばらんに話せるイベントをもっとやりたいなと思います。

そして、治療中の方、人事の方、社労士へ。
このワークブックやガイドブック、どんどん使ってください!!




フェイスブックは日記や日々の出来事とか

Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 治療と就労

2018年03月12日

埼玉IBD「一緒に就労についてを学ぼう会」行ってきました

昨日は埼玉IBDさん主催の「一緒に就労についてを学ぼう会」に参加しました(こちら
「社会保険労務士を囲んで、障害年金等々の制度を始め多くの勉強を行います」ということでしたが、私もたくさん勉強になりました。

↑この社会保険労務士を囲んで〜の社会保険労務士が私です。

ここ数年は就労支援の活動が増えてきたのですが、社労士受験当時はもちろん10年前に開業した頃も自分が就労支援に携わることは全く予想していなく。

というかその頃は病気の治療をしながら働くということが普通じゃなかったんで。



ところで・・・

私の経歴に就労支援にすごく役立つものがあるかというとそういうこともないんです。
転職が多いからいろいろな業界を知っているということくらいかな・・・
病気もあまりしていない健康体なので、自分が治療と就労の両立で困ったこともないんです。
治療と就労の両立に関するご相談は社長さんからも労働者からも受けていますので事例はあるけど。


この活動をしているのは、ただただご縁ですm(_ _)m


ここでまず言いたいのは、これから開業する方や開業したばかりの方へ。

自分がどの方向に進むかは人との縁が99%です!!

1%の「これやりたい」と99%の人との縁です

「これやりたい」も、きっかけはたまたま出会っただと思う。

この活動のきっかけを作ってくださった方にはお礼を言っていないので、この場をお借りして、「ありがとうハートたち(複数ハート)



さて、昨日の「一緒に就労についてを学ぼう会」はセミナー講師という立場ではなく、円卓で雑談まじりに意見交換やぶっちゃけトーク。
こういうのがいいよねわーい(嬉しい顔)
演壇からだと会話ができないし、質問もしにくいよね。


何度か就労支援の勉強会やイベントで、患者会の方や医療関係者の方とお話するのですが毎回思うのが、

お互いに相手がどのくらい知っているのかわかっていない

例えば医療関係者の方に医療用語で話されてもこちらはチンプンカンプンで・・・ふらふら
医療用語どころか最初は「エビデンス(←お医者さんよく使いますね)」って言われてもわからなくてスマホで調べたわ(^_^;)

578418.jpg
あ、これはエビデス・・・

逆に、私が「傷病手当金の退職後の受給なんですが」と説明した時も、
終わったあとに「傷病手当金って聞いたことはあるんですが、何なのかわからないのでその説明からしてほしかった」と医療関係者の方から言われたこともありますし。


だから、お互いにそれ知りませんって恥ずかしくなく言えるようなイベントからやったほうがいいexclamation


それに、こういうことを知りたいんだろうなと思って話したら、実はそこじゃなくてあっちを知りたかったとかあるじゃん。

だからいろんな立場の人がごちゃまぜのミーティングとかもっとやったほうがいいね。


誰がどんな情報を知りたいのかからやったほうがいい。


で、何を目指しているかというと、

治療中でも難病でも「あ、そうなの、治療中なの」「あ、難病、そう」くらい普通に働いているようにしたいなと思います(^-^)

昔は子供がいて働くの!普通じゃないわ。だったけど、今は普通じゃん。そんな感じで。


今はまだ、「え!ガン!死ぬの!どうする!会社辞める?」とか「難病、それはどう接したらいいんですか」と社長さんパニックになるみたいね(ーー;)


確かに私も最初そうでしたから無理もない。
難病の人が周りにいないんだもん。
だから、治療中の人や難病の人と接する機会を作ったほうがいいな〜と思う。
私が代表をやっているNPO法人労働者を守る会でも、こんな勉強会をやりました→「知っておきたい難病患者の困りごと〜難病当事者が語る〜」
お話してくださった浅川さんも難病患者ですけど、めっちゃ普通にお仕事も生活もされています。


普通なのに、マスコミがすっごい感動秘話みたいな報道をするのも距離感ができてしまう要因の一つだとも思うのよね〜。視聴率大事だと思うけどさ。


最後に、やはり何かを始めたり続けるのは人とのつながりだと思いますので、今回出会った方とは一緒に何かできたらいいなあと思います。じゃなくて、やっていきます手(グー)




フェイスブックは日記や日々の出来事とか

Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 14:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 治療と就労

2018年03月03日

請負とか業務委託とは

なんだか国民総請負業務になりそうな今日この頃・・・

春の嵐に負けず働き方改革もすごい突風が吹き荒れています。

でも私、宗教と政治と薬はやらないと決めているので、政治批判はしません!!
ちなみに政治批判している人もフォロー返しません。

でも今日は、ニュースでサイリョウロウドウセイとかウケオイとかギョウムイタクとか聞いても、なんのこっちゃ?という方へ、真面目に、業務委託とか請負という働き方についてお話します。※今日は個人が請け負う場合のお話ね。

もういっかい言いますが、政治のことは触れません!!しつこいって?(^_^;)



さて、業務委託と請負、厳密には違いがありますが、今日はほぼ同じものとしてお話します。

まずこの働き方、

労働者ではありません!!

個人事業主です(゚д゚)

つまり、

労働基準法の適用にならず、仕事中に怪我をしても労災にならず、仕事を辞めても失業保険はもらえず、社会保険に加入もできません。

雇用関係がないのよ( ̄▽ ̄;)!!


でも、求人にはそんなことは書いていなくて、

かわいい自由な働き方ぴかぴか(新しい)
かわいい頑張った分がそのまま収入にぴかぴか(新しい)
かわいい空いている時間週1日からOKぴかぴか(新しい)
かわいいプライベートとの両立も簡単ぴかぴか(新しい)
かわいい月収50万円以上稼いでいる先輩もぴかぴか(新しい)

と書いてあるのでとてもキラキラしていますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

でも、これら嘘ではありませんexclamation
全部真実です。

いいじゃな〜〜〜い(´∀`)

しかし、いいところばかり伝えるのはちょっと疑ったほうがいい。
メリットがあればデメリットもあるのだ猫
それがさっき書いた、労働者ではないということ。

個人事業主(つまり自営業)と言われれば上に書いたメリットもデメリットもわかりますね(・∀・)/


じゃあ、どんな仕事がこの請負とか業務委託なんだろう?

よくあるのが営業です。完全歩合制ってやつ。1件も取れなければ収入は0です。交通費すらないです。

でも違法じゃないです(°д°)

だって自営業なんだもんヽ(;▽;)ノ しょうがないじゃない

この働き方がふさわしいのは、ものづくりの職人さんをイメージしてもらうとよいですね。
例えば、棚を作ってくださいと依頼されました。
棚を完成させたら○○万円もらえます。
完成させればいいんです。
だから、作る時間とか手順とか完全お任せで指示されません。
これが、請負です。

だから、時給とか月給とかの働き方ではないんです。
仕事の完成に対していくら払うという契約なんです。


これって社長さんにしたら美味しくね?(。-∀-)シメシメ

だって、完成するまでお給料を払わなくていいんだし、完成しなければ払わなくてもいいんだし、やってほしいことだけやってもらって、保険料の負担もない、怪我しても労災にならないし、長時間労働しても残業代とか概念がない。

超いいじゃ〜〜〜ん( ̄▽ ̄)


そうなんですexclamation×2超超超ベリーナイスに気づいてしまった社長さんが、
「バイトのYOUたち今日から全員請負ね黒ハート」と言ってトラブルになったケースがありますし、
「え?未払賃金?YOUたちはバイトじゃなくて請負じゃ〜〜〜ん」と雇用契約があるのに請負だと主張して負けた会社があります・・・

時給で払っているのに請負とか(請負や業務委託は仕事の完成に対して支払うのです)、タイムカードがあるのに請負とか(請負や業務委託は時間の管理をしません)、仕事の指示をしまくっているのに請負とか(請負とか業務委託は指示をしちゃダメです)、給与で振り込まれているのに請負とか(請負とか業務委託は給与ではなく報酬です)ニセの請負や業務委託があるのよね〜。

相談者の方でも、未払賃金を請求したら「委託契約だから払わない」と言われましたとかよくあるわ〜もうやだ〜(悲しい顔)


そのときには、労働者性を主張するところからはじめるから須田にお任せ下さい(´∀`)

IMG_3279.JPG
マロが須田事務所の業務を請け負っています!?!?犬




フェイスブックは日記や日々の出来事とか

Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 00:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 真面目に労働問題