2017年10月21日

あっせん代理人の選び方

最近は、あっせんの被申立人(あっせんの申請をされちゃった側)からの代理人のご依頼もあります。

労働者側であっても社長さん側であっても、解決するのがお仕事ですので、裁判に発展しないように

炎上した火消しに必死です( ´゚,_」゚)



そう、あっせん代理人の選び方のポイントは、

火を消してくれる人

ですわーい(嬉しい顔)


あっせん代理人を何度もやっていて経験豊富な社労士がよいかというと必ずしもそうでもなく、初めてという代理人でとてもよい解決ができたこともあります。要は代理人の交渉力とかコミュニケーション能力とか人柄ですハートたち(複数ハート)


私も消火活動がんばります(*⌒0⌒)



具体例にどんな人がいいか挙げてほしい?ほいほい(。-∀-)

私の場合は、あっせん前にご挨拶として前日までに社長さんと代理人にお会いするのですが(当日は顔を合わす機会もないので挨拶すらできないんでね)その時の感じでわかります。


まずは、これはアカンふらふらあなたがいなくて社長さんだけの方が解決してるわもうやだ〜(悲しい顔)という残念な代理人の例からドコモ提供


がく〜(落胆した顔)ほとんど会話をしない人
え(゜д゜)何?喋らない作戦?こっちはぶっちゃけトークしようぜと言ってるのに、頑なに「それはお答えできません」とか「書面でお答えします」とか、チョー感じ悪〜Σ(|||▽||| )
解決しようという姿勢が見られず、こういう代理人だと裁判に発展します。

がく〜(落胆した顔)そっちがその気ならこっちもタイプ
そちらが請求するならこちらも損害賠償請求しますよと言って諦めさせようとする代理人。う〜ん、これって場合によってはNG発言なんだよね。実際に請求はせずに諦めさせることを目的にした発言なら脅迫罪になるっていう専門家もいるよ。
これは解決どころか別の事件を勃発させたいのか?誰得?

がく〜(落胆した顔)俺知ってるぜ自慢マン
解決の話よりも、自分の知識を演説するタイプ(笑)
まあいいけど、解決に向けての話をしませんか?(^_^;)
このタイプ、解決はするんだけど演説聞かなきゃいけないからちょっと時間かかるのよね(^_^;)ま、いっか。

がく〜(落胆した顔)無責任タイプ
まさかの、「知り合いの弁護士に頼むから裁判やっていいよ」と手放しちゃう人Σ(|||▽||| )
えええええ〜〜〜、ちょ、ちょ、待ってよ、何のための代理人!?
私(というかあなたも)、今日何しに来たのヽ(;▽;)ノ

がく〜(落胆した顔)本人より熱い闘うぜタイプ
結構いるのがこのタイプ。
依頼人は解決したいと言っているのに、私はガンガン闘います!!という代理人(^_^;)
あの〜、依頼者の意向は・・・
依頼人の意向に反して裁判に発展しちゃいます・・・


お願いしようとしている社労士がこれらのタイプならセカンドオピニオンしたほうがいいと思う・・・


んじゃあ、逆によかったタイプねわーい(嬉しい顔)


かわいいお互いに言い分はあるけど歩み寄ろうタイプ
証拠とか言い分とかキリがないので、どう解決するかお互いに依頼人を説得する部分もあるよねという代理人は解決が早いです(^-^)

かわいい依頼人の話をよ〜く聴いているタイプ
お互いに当事者は言い分がたくさんあります。
それをよく傾聴しているカウンセリング能力の高い代理人は、火消しが早いです。
感情的になっているのを沈めるお仕事でもあるからね。

かわいい会社を良くしようとしている人
社長さん側ならもちろん、労働者側の代理人でも、会社をぶっ潰すという人ではなく、みんなが気持ちよく働けるように美しく終わらせるのが目的という人はとても良い解決ができます。

かわいい話が理論的
いい意味でね、理論的な人。
どうしてこうなるとダメなのか、こうすると良いのかをどちらの代理人であってもきちんと説明できる代理人なら気持ちのよい解決ができます。

かわいい冷静
これ、大前提なんだけどね。心は熱くても顔に出さないことは必須です。
感情的になっている当事者に寄り添っていても、冷静に話ができる人は解決できます。


以上、まずは相談してみた時の感じで依頼するかどうかのご参考にされてくださいm(_ _)m


話ができそうなおっさんビール
578518_303398626404045_1540333299_n.jpg
5年前に西伊豆の松崎町に行ったときの写真なんだけど、このオッサン、かかしなんだよ(°д°)

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | あっせん・特定社労士

2017年10月20日

あっせんに必要な書類

「あっせんという制度がありますよ」「この用紙に今ここで書けばOK!」と労働基準監督署で案内されて、

労基署で「今ならお得!キャンペーン中!」みたいな案内やめてほしい・・・(そんな案内してないって?でも・・・)


こんな簡単に申請できるんだヾ(@⌒ー⌒@)ノ


「あっせん申請してきたので代理人お願いします!」と来られる方は少なくありません(ーー;)
あ(^_^;)もう出しちゃったのね


あ、ダメじゃないのよ(;・∀・)


えーーーっと・・・
多分イメージされているほど簡単じゃなく、
結構準備する書類はたくさんあるのですよあせあせ(飛び散る汗)


労基署で「申請書、専門家に依頼されるか見てもらうとよいですよ」くらいの案内があると嬉しいですハートたち(複数ハート)


ファイル 2017-10-17 9 29 12.jpeg
書類準備中あせあせ(飛び散る汗)寒いのでこの格好雪


1あっせん申請書こちら労働局のサイトからダウンロードできます
2陳述書
あっせん申請書に「あっせんを求める事項及びその理由」という欄がありますが、ここに書ききれないので別紙で提出します。
経緯や言い分を詳細に書いてください。
3あっせんを求める事項
陳述書同様、あっせん申請書の「あっせんを求める事項及びその理由」の欄に書ききれないので別紙で提出します。
請求したい金額とその計算根拠はこちらに記載します。
4証拠書類
不当に減給された給与明細や不利益変更された契約書など、事件の内容が分かる証拠を添付します。
5証拠説明書
添付した証拠が何なのか、何を主張したいための証拠なのかを説明した用紙です。

2〜5は書式は決まっていません。手書きでもwordでもOKです。

ここから先は代理人を付ける場合の書類です。

6委任状
7代理人許可申請書

えっ(゜д゜)

労基署の相談員に「あっせん申請書だけでいい」って言われたのにこんなにあるんですか!?


あー(・。・)、1番のあっせん申請書だけでも申請はできますけど、

この紙1枚をペラっと出すより、1〜7を揃えて出すほうが、

「こっちは本気ですよ」

って感じでしょ。
まー、イメージ大事ってのもありますね。

受け取った側も、手書き1枚なら「行かなくてもいいっしょ、無視無視(´-_ゝ-`)」でも、これだけ分厚い書類揃えれば「対応しないとまずいな、とりあえず出席するか」って感じになるでしょう。

ちなみに私がこれだけ揃えて提出して、来なかった会社は1社もありません( *`ω´)キリリ


ん?ご質問?はい、どうぞ( ^ω^)_凵


請求額は「君の思った金額を書けばいいよ」って言われたんですけど、計算根拠いるんですか?



書かなくても受理はされますけど、払う方のこと考えてくださいよ(´・_・`)

根拠のないお金を払うわけないじゃないですかーーー演劇


パワハラ受けたから慰謝料100万円請求します!!


で、払う会社ありませんよ(´;ω;`)



だから私は細かい計算をして時には1円単位まで書きます有料


黒ハート社労士の皆様へ黒ハート
代理人の依頼があったけど書類がないないないあせあせ(飛び散る汗)
誰かー手(パー)テンプレくださーい演劇
という時は須田事務所までお声をかけてくださいヽ(*´∀`)ノ
「はい、ひゃくまんえん」とか言わずに無料でお渡ししますよ( ̄▽ ̄;)

あ〜私っていい人だな〜( ̄ー ̄)v

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | あっせん・特定社労士

2017年10月19日

労働局長の助言・指導とは

意外に知られていない制度の一つに、労働局長の助言・指導というものがあります。

社労士のブログにはたまに紹介されているけど、

文字ばっかりでわかりにくいわ(゚ロ゚)

労働局のサイトも説明わかりにくいぞ(>_<)

長文読むのが苦手な私が、私でもわかるくらいの説明で書いてみるよ(^-^)





例えば、

会社で嫌がらせを受けています。金銭解決したいとか退職したいというわけじゃなく、働き続けたいから嫌がらせをやめてほしいだけなんです。加害者か私のどちらかが異動するとかでもよいです。

こういうご相談にふさわしい制度です(*^^)v

ポイントは、

かわいい今働いている職場の環境を良くしたい

かわいい金銭解決を望んでいるのではない

この2点です。

ですから、

もうやだ〜(悲しい顔)退職してしまうと使えない制度です
だって、在籍していない会社の職場環境って言っても、もう他人でしょ。

もうやだ〜(悲しい顔)損害とか慰謝料の請求の話はできません
あくまでも、職場環境の改善です。


ぴかぴか(新しい)やり方ですぴかぴか(新しい)

会社を管轄する都道府県の労働局に行きます。
※労働基準監督署ではないよ、労働局です。東京なら九段下14階ね。

相談コーナーで相談します。
なるべく契約書や就業規則などの会社のことがわかるものをコピーして持参してください。
そして、「局長の助言指導をお願いします」と言います
言わないと案内されないこともあります。

専用の用紙(A4サイズ1枚両面)が出てきます。
手書きで良いので、問題の経緯や要望を書きます。
相談員さんが書き方教えてくれるよ(^-^)
提出します。

完了わーい(嬉しい顔)

簡単です(^-^)

そして、1週間くらいで(その時期の混み具合によります)担当が「助言指導の申請がありましたのでお話聞かせてください」と会社に連絡します。
※「労働局長の助言指導」ですが、労働局長が電話や調査をするわけではなく職員のみなさまです(^_^;)

須田事務所の相談者の方で、労働局長の助言・指導で解決したケースには、

パワハラで休職中。パワハラ加害者がいる部署に復帰しろと言うが無理。
⇒助言指導で別の部署に無事復帰わーい(嬉しい顔)

というのがある一方・・・

テメー、労働局なんか行ってんじゃねぇよどんっ(衝撃)

と逆上したケースが1件もうやだ〜(悲しい顔)

もちろん、この制度を利用したことによる嫌がらせなんてダメに決まっていますよ。
でも、パワハラ加害者がさらに感情的になることは可能性として低くなくもうやだ〜(悲しい顔)

そういう場合は、次のステップに行きます(あっせんや労働審判)。
その際には、「労働局長の助言指導も無視」とか「労働局長の助言指導で状況が悪化」という文言を陳述書に書きます。

言う事を聞かない奴らなんですアピールに使えますね( ̄▽ ̄)

しかし強制力はない制度なので、

助言指導に従わなくても罰則とかありませんし、「労働局になんか呼ばれても行かないよーだσ(´┰`=)」でもお叱りはうけませんもうやだ〜(悲しい顔)

でも、昨日労働局の方からのお話では、

あっせんだと払いたくない会社は出席しないことが多いけど、労働局長の助言指導は金銭の要求がないし会社としても言い分があるということで出てきますよ

でした(^-^)

事件の内容や要求する内容によっては、あっせんより労働局長の助言指導がおすすめのものもあります。

昨日は天気が良かったので東京労働局の近くにある靖国神社をお散歩猫
ここの甘酒がほんと美味しいんだよ(ノンアルコールですexclamation
ファイル 2017-10-19 10 07 15.jpeg

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | あっせん・特定社労士

2017年10月17日

他人が気になる

開業失敗談を3つ書いたところで止まっていた⇒カテゴリー開業失敗談

正直、あまり過去を引きずらないので

失敗を思い出せない(;・∀・)

つまり反省もしていないという・・・

前向きーヾ(@⌒ー⌒@)ノ
ファイル 2017-10-16 14 08 01.jpeg

思い出せ思い出せ〜〜〜



そうだひらめき開業して数年はそんなにうまくいっていなかったのでくすぶっていた時期も・・・霧

そんなときにやってはいけないことをしてしまいました。

それは・・・

他人を気にする




会社員でも自営業でも同じだと思うけど、

自分がうまくいっていないと周りが気になって、成功している人が気になって、そして妬んでしまう。

あったなあ、そんなことが(遠い目)

フェイスブックでもツイッターでもブログでも、キラキラしている同業者が目障りでなるべく見ないようにしていたりとか、あったなあ(遠い目)



あの人はコネがあるからズルイとか、あの人は人を押しのけてでもやる下品なやり方だとか、SNSで盛っているとか

とにかく自分がうまくいっていない不満を他人批判というエネルギーで発散することに必死なんですよふらふら
だってそうすれば応急処置的にその場は自分のダメさをしのげるから。

会社にもいるでしょう、そういう人(。-∀-)

開業してもいますよ(。-∀-)

私自身がそうだったわね

お前が頑張れ!!なんですけどね

ファイル 2017-10-16 14 18 31.jpeg


(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ- そのくすぶっているトンネルを抜けました〜exclamation×2

自分が頑張ったというより、周りのおかげがだいぶあり。

そう、

あの人のせい

から

あの人のおかげ

だということに気づいたときにうまく回り始めたみたいハートたち(複数ハート)



自分の目標とかやりたいことがちょっと叶ったとき、


不思議なくらい他人が気にならない

批判も、書き込みも、成功している人も、キラキラしている人も、盛っている人も、自慢している人も、悪口も、

ぜーーーーんぜん気にならないんですよ(°д°)

すごい爽快感晴れ

あとは自分が何をやりたいのかだけで。

う〜ん、何がしたいんだろうね、私( ̄▽ ̄;)

ってことでですね、失敗を思い出してちょっとだけ反省したことは、

自分がうまくいっていない時に他人批判をしたことですm(_ _)mごめん

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業失敗談

2017年10月13日

いろいろと二股三股・・・

昨夜は社労士葛飾支部の新入会(再入会も)歓迎会でしたヽ(*´∀`)ノ
ちょっとの間、渋谷支部に浮気をしていて元のさやの葛飾に戻った私も優しく受け入れて下さり、

葛飾サイコーです(*'▽'*)♪

でも渋谷も遊びじゃなかったのよ(´;ω;`)

社労士会の決まりで二股はいけないことになっています失恋だから

これからは葛飾だけを愛します黒ハート

ファイル 2017-10-03 10 19 57.jpeg

さてさて、社会保険労務士事務所を開業する人の中にもいろいろなタイプがいます。

1開業一本でやる人
2派遣やバイト、契約社員で働きながら開業もしている人
3一応開業はしているけど、普段はほぼ会社員の人

どれがよくてどれがダメということは全くありませんexclamation×2

これから開業しようというみなさん、開業したら開業一本しかないと思ってたでしょう〜〜〜(  ̄▽ ̄)

ぜーんぜん、そんなことないですよー演劇

で、私はタイプ2です(^-^)

開業一本じゃない人のことを、「儲かっていない」とか「腰掛けだ」とか「片手間で開業している」とか言う人がいますが・・・(´;ω;`)



はいわーい(嬉しい顔)私はそのとおりです( ´∀`)v


自分の性格から考えて、一つのことだけに集中するのがスゴーーーーく苦手ですので、

いろいろやっている方が気楽なんだよね〜。それに、

たまに雇用されないと労働者の感覚忘れちゃうし、それって労働者側の支援をするときに私はやりにくい(´・_・`)

だから、

須田さんいろいろやっていて疲れないですか('ロ'('ロ'('ロ'('ロ' )!!!

って言われるけど、

一つのことだけをやるより疲れません(0^0^0)



一応肩書きは労働相談須田事務所代表(代表しかいない事務所ですたらーっ(汗))、たまに年末調整などの派遣に行っていたり、テレビ局や制作会社でバイトもしていたり、エキストラもやっていたり(女優と言いたいところだが)、NPO法人労働者を守る会の代表だったり(ここクリック!!)、趣味の引越しを仕事にしたくこの夏から引越しバイトもやっています(減量できるよ〜)。一応子育ても最低限やっているかな(?)、家事は結構几帳面にやっているよ手(チョキ)そんな中ジグソーパズルおたくだったり、馬に乗っていたりバイクで遠出したり、和太鼓やったりサックスやったり・・・まだまだ続く

深夜に和菓子を食べながら完成させた「世界極小ジグソーパズル」、ピースが1つ足りなくて注文中たらーっ(汗)
ファイル 2017-10-13 9 05 25.jpeg
欠けた地球を早く直さないとあせあせ(飛び散る汗)

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 社労士合格後