2017年07月20日

私がラジオを続けるワケ

葛飾FM「すだみきのきみだす」も早いもので2年以上経ちました。
葛飾FMのスタッフのみなさん、スポンサーさん、リスナーさん、ゲストのみなさん、

ありがとう!!!!

なぜ私がラジオ番組をやっているか?
きっかけは?
社労士やりたいのかラジオに出たいのかどっちなんだ?

まあ、いろいろハテナはあると思いますが、今日は
私がラジオを続けるワケ
を書いてみます。

続ける・・・というか、続けさせてもらっているので、スポンサーさんがいなくなったり、葛飾FMさんから「須田さん今クールをもちまして契約終了で・・・」と言われたら終わります( ̄▽ ̄;)!!


続けたいです!!!!


ラジオを続けていて良かったことはたくさんあります。


かわいいマイクを前にして話すことに緊張しなくなった

かわいいゲストのみなさんからいろんな楽しいお話を聞かせてもらえる

かわいい秒を気にして話ができるようになった(セミナーのときにすごく役立ちます)

かわいいアドリブがきくようになった(セミナーのときにすごく役立ちます)


そして、とにかく楽しいヾ(@⌒ー⌒@)ノ


良くないことは一つもありません。


みなさーん演劇
葛飾FMで番組やコーナーを持ちましょうカラオケ
葛飾区民以外でも大丈夫ですわーい(嬉しい顔)
沖縄から収録の都度来てもらってもいいんだよ飛行機
海外からでも飛行機


どうやったら番組とかコーナーを持てるのか?

葛飾FMさんに「出たいです」と言ってくださいε=┌(;・∀・)┘イッテミヨ!!



私は「出たいです」から始まりました(^-^)



本を出版した時も「本を書きたいです」から始まりました。
テレビに出たのも「出たいです」から始まりました。
テレビにもうちょっと映りたかったので「あの席に座りたいです」と言ったら、「もうちょっとがんばってからね」と言われました。もうちょっとがんばったら座らせてくれました。


やりたいことは口に出して言ってみることですね(^-^)


誰かが聞いてくれています(^-^)


ラジオを続けるワケはそれ(^-^)


「すだみきのきみだす」に出たい人は「出たいです」と言ってくださいねハートたち(複数ハート)

「出たいです」とSNSに書いていただいたことがきっかけでゲスト出演になった、おとかつ(大人のかつしか)さんこと宮崎真一さんとの葛飾談義の回はこちらですカラオケ


なぜかゲストは私と同じにおいがする人が多いるんるん

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ

2017年07月19日

相談料を請求できない

開業失敗談の3つ目は、相談料のこと。

「須田さんはどうやって相談料をもらっているんですか」
「相談料ってもらいにくくないですか」
「よく躊躇なくお金もらえますね」

同業者から言われます( ̄▽ ̄;)

みなさーん、レストラン行って食べたらお金払いますよねー演劇


いや、形が見えるものは払いやすいけど、相談料ってもらいにくくないですか・・・



うん、それはわかる( ゚ー゚)( 。_。)



同業者に「仕事なんだから有料にしましょうよ」と言うと、
「いや、私は無料でいいんです」と言われる・・・


そうするとですね、


このお人好し士業黒ハート

と叫んでしまう・・・


このままでは社労士はボランティアになってしまう!!



ファイル 2017-07-18 15 41 11.png
動物園でヒヨコ触りましたハートたち(複数ハート)可愛い(*´`)
※本文とは関係ないです。



そういう私も開業した頃は相談でお金もらいにくいな〜と思っていました(-^〇^-)テヘ



1時間いくらという相談料を決めていても、相談が終了して言いそびれてもらいそびれたことがありました(恥あせあせ(飛び散る汗)



そうするとですね・・・


その相談者さんから次ももらいにくくなるんですΣ(゚д゚lll)





相談を受けながら、

台風この人、相談は無料だと思ってないかな・・・
台風金額言ったら高いなあって思われないかな・・・


そんな心配をしていた時期がありました(^_^;)


心配なら必ずお問い合わせがあった時点で、
猫ホームページの報酬表ご確認ください
猫相談は有料ですがよろしいですか

と、勇気を出して言っておくことですexclamation×2


有料って言ったら「じゃあいいです」って断られないかな・・・


いいんです!!


無料ならば相談したいという人も中にはいます。
そういう方から相談を受けると、相談料を請求したらトラブルになります。



やっと来たお客さんを逃したくないのもわかりますが(私もそうだった)、トラブルは避けましょうexclamation×2

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業失敗談

2017年07月17日

開業するとまずは打ちのめされます

憧れの開業、憧れの自営業、憧れの自分の事務所(*'▽'*)♪

と思って名刺を作ってホームページも作って、名刺交換会とか異業種交流会とか出てみたりして、

さあ!お客さん!いつでもウェルカムよヾ(@⌒ー⌒@)ノ

と準備万端なのに・・・


閑古鳥( ;∀;)


なんでなんで!?そんなはずはない・・・


自分より10歳以上も若いあいつが事務所やってるし、自分より経験もなさそうなあいつにお客さんがいるし、そんなに勉強もしていないあいつが稼いでいるし、俺のほうがイケメンだし友達も多いのに・・・



なんでだよぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜( ;∀;)


退職するときは同僚も後輩も


●●さんにお仕事頼みますね(はぁと

紹介したい仕事あるからよろしく

うちと顧問契約してよ


みんなみんなそう言ってたじゃないかーーーーーー( ;∀;)


あ、言っときますけど、会社員の時のあなたの立場上みんながそう言ってるだけですよ。
開業したからといって会社を辞めたらもう上司でも先輩でもないですし。
別にあなたと契約したりお仕事を頼む必要もないわけで。


あ、言いすぎた!?ごめん


でも、本当にそうです。
会社員の時のように偉そうにしていると(この表現もゴメン)誰からも仕事は来ません。


年下でも先に開業したほうが先輩だし、年齢が上の人はあとに開業しても先輩だし、先輩だらけです。
会社員の時のようにわかりやすい役職はありません。
会社員時代に上の役職だった人でも、10年以上の人事経験があっても、開業したばかりの時は後輩です。


転職が多い人は割と「入社時は年上の俺だけど新人です」というのが身についているのですが、1社しか経験のない人や管理職採用で入社した人は新人時代からだいぶ時が経っているので、開業した瞬間、


一部上場企業の人事を20年やっていました、●●講座でスキルアップもしている俺ですσ(゚∀゚)オレオレ

みたいな挨拶しちゃうんですよね。


同業者からは、


うわ〜でた〜まだ会社員時代の栄光引きずってる人〜いたたたた

と思われ、


お客さんからは、


はいはい、どうせあなたみたいに成功街道歩いてきた人にはわからないでしょう


と思われるんですよね。


結果、閑古鳥〜もうやだ〜(悲しい顔)


同業者には「先月会社員を辞めて開業した●●です。60歳ですが新人です」と挨拶し、
相談者には「自分も会社員時代にいろいろ大変なことがありました」と言い、
社長さんには「人事で苦労したことを活かしてお手伝いします」

でいいじゃないですかわーい(嬉しい顔)


一部上場とか20年とかスキルアップとかいらない((;^ω^)イラナイ



私?あ、私ですか?

実は社会保険労務士事務所を開業する前に、フードコーディネーターで開業していまして・・・

まさに上に書いた、「なんでお客さんこないの〜、資格持ってるのに〜」でした。


当然、1件も仕事が来なくて廃業しました〜〜〜(;・∀・)


資格を持っていても、スキルアップ講座に出ていても、過去の輝かしい栄光があっても、素晴らしい役職が過去にあっても、人事経験が何十年もあっても、


それを求めてお客さんが来るわけではないんです。


フードコーディネーター開業で失敗した私は、自己紹介から考え直しました。

「ドラマの死体役をやっていた社会保険労務士の須田です」

143423_01.jpg
こちらは看護師役で数秒・・・

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業失敗談

2017年07月16日

社労士の選び方

相談者の方からよく言われるのが、

「どこに相談していいかわからなかった」

「労働問題の解決は社労士もやっているとネットで調べてわかった」

「検索したら社労士事務所が多すぎてどこがいいのかわからなかった」

ですよね〜〜〜

私もね、どこがいいのかわかりません。

へっ(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)

だってさあ、その人によって「いい」という基準とか感覚が違うし(-_-;)

須田さんがいいと思ってくれる人もいれば、よくないと思う人もいるでしょう。
人間なんでね、合う合わないはありますよ。
HPとかブログで「この人と合いそうだな」という社労士と会って、本当に合えば依頼すればいいと思います。

実際に会った方がいいです!!

というのはですね、飲食店や何か物を買いにお店に行くのと違って、労働相談でも顧問でも、お付き合いが一定期間になりますし、本音トークをしないといけないので、心を許せる人を選ばないといけないと思うんですよ。

だから、労働相談でも顧問社労士でも、

話せるかどうか

じゃないかなあ。


特に労働者の方に言いたいのですが、

セカンドオピニオンは大事です

ファイル 2017-07-13 10 17 38.jpeg
同じ労働問題を扱っていても、事務所ごと、専門家ごと、社労士ごとにいろいろ違いますから。
よく見ると1羽ずつ違うのよ眼鏡



労働問題ですごく困っていて悩んでいるときに相談に行くと、話を聞いてくれます。解決方法を話してくれます。

この人なら助けてくれる!!

黒ハートわーい(嬉しい顔)黒ハートわーい(嬉しい顔)

それでほかの事務所の値段や解決方法を調べずにすぐに契約をしてしまう人が多いです。

だめです!!



通常数万円という手続きに何十万円も払ってしまった人
⇒ほかの事務所の報酬表とか見ましょうよ

裁判をしたいわけじゃなかったのに弁護士さんに相談して裁判の準備を進めてしまった人
⇒いろいろな専門家に聞いて選んでください

あっせんで会社側が出席しなくても着手金を払う契約を社労士としてしまった人
⇒それでいいなら問題ないですが、契約内容は確認しましょう

どこまでやってくれるのかよくわからないまま契約をして放置された人
⇒遠慮せずに聞いてください

無料ですと言われてお願いしたけどどこまで無料なのかわからず不安になった人
⇒わからないことは聞いてください


お医者さんのセカンドオピニオンでもよくこんな意見を聞きます

セカンドオピニオンなんて今お願いしているお医者さんに申し訳ないからできない

不満があるからセカンドオピニオンするんでしょ



ちがいまーーーーーーす!!!!



こちらもむしろセカンドオピニオンしてくれと思っています。
モヤモヤしたまま契約するとあとでトラブルになります。
わからないことは遠慮なく聞いてください。


いくつかの専門家に聞いて、わからないところはなんでも聞いて、特に費用のところはきちんと、それで一番あっているなと思う社労士にお願いしてください。

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働者側社労士

2017年07月14日

社労士試験1ヶ月前に勇気づける言葉を書きまくってみた

そろそろ本試験1ヶ月前です。

おめでとうございます(*'▽'*)♪
ここまでたどり着いたことに乾杯( ^^)/▽▽\(^^ )
だって、ここまでに脱落者はいっぱいいますから。
それでも試験は一応受けるから、会場には脱落者もいっぱい来ているんです(o^^o)勝てる


合格率が低くて不安?
合格率より合格点です!
合格点に届けばいいんです。
ほとんど勉強せずに記念受験している人が多いだけだから合格率が低くなるんです。
問題自体は難易度上がっていませんよ(^-^;


合格点に届くか不安?
満点じゃなくていいんですよ(^-^)
6割ちょっと取ればいいんです。
学生時代の中間期末で6割の点数なんて言ったら全然トップクラスでもないでしょう。
6割取れればトップクラスなんですよ、社労士試験は。
どれだけ勉強せずに受けている人が多いかということです。


選択式が不安?
みんな不安です(^-^;
自分だけじゃないです。
大丈夫、選択式が不安な人は勉強している人です。
勉強していない人は選択式舐めてますから。


1点に泣いたトラウマが?
実力はある!!!!あとは神頼みだ!!!!
3.png
柴又名物金のうんこで開運ぴかぴか(新しい)
柴又帝釈天は勝負の神様だし、柴又はパワースポットなので、是非お参りにいらしてくださいわーい(嬉しい顔)
遠方で来られない方は私が撮った写真でもどうぞ〜こちらクリック


自習室で隣の人がやっている問題集が気になる?
Twitterでみんなのつぶやきが気になる?
一番はテキストを全部しっかり読むことです。
隣の人の問題集は「いらんことやってるな」と思えばいいです。
情報に振り回されないことふらふら
自分がお付き合いしてきたテキストを大切にしてあげて黒ハート

でもやっぱりとても不安?
誰よりも精一杯勉強してきたことが自信になります
あと1ヶ月誰よりもがんばってください

合格報告お待ちしておりますハートたち(複数ハート)

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 社労士受験