NOです
だって、パワハラやっている人は、自分がパワハラやっている意識がないんですもん。
教育の範囲内だ!部下への指導だ!
って言うでしょ。
・・・で、本当にそう思ってる。
そしてタチの悪いことに、怒鳴ったり机を叩いたり蹴ったりしているとき、
すごく自分はデキル上司だと思っている
らしい・・・
そう、パワハラをしている後ろめたさどころか、
俺っていいことしてる

と思っているらしい・・・
※元パワハラ加害者の証言によります
だから、「パワハラやめなさい」と言っても無駄なのです。
えっ!?今日のブログ終了〜〜〜!?
ヽ(;▽;)ノヽ(;▽;)ノヽ(;▽;)ノ まってよ
本当にパワハラをやめさせた事例は1件もないの?


聞いた話と実体験と私の相談者さんの事例をご紹介(^-^)










それで全く相談にのってもくれない会社ならこの先も良いことはないと思いますので脱出の準備をする覚悟ができるでしょう

ちなみに私は上司の上司に相談したらなぜか笑われたことと、社長に相談したらいじめられるほうが悪いと言われたことがあり、脱出の覚悟ができたのでその後すぐに辞めました。結果オーライです。
私のようなケースではなく解決した方は、訴えたりおおごとにならずに解決できてよかったとおっしゃっています。
上司の上司や社長は知らない場合もよくあるんです。
知らないから対処できない。
でもそれって、「教えてくれよ」「相談してくれよ」と思うはず。
上に相談してもいいのかな?と心配せずに、上の人のためにも「教えてあげたほうがよい」と思って言ってみましょう。
じゃあ最後に、パワハラがなくなるまでどれくらいの時間がかかったか?
ケースバイケースですが、社長にお手紙を出して数日でパワハラがなくなったケースもあれば、社長が「そんなはずはない、彼はできる上司だ」と思い込んでいるのを訂正するのに1年以上かかったケースもあります。
昨日のブログと合わせまして、パワハラは金銭解決よりも今日の


どの方法が良いかは、会社の体質、社長の人柄、どんなパワハラかなどいろいろお聞きして作戦を立てたいと思いますので、ご相談ください。
本文と関係ないけど、一人映画鑑賞が好きです

映画アプリで観たい映画をチェックしているんだけど、こんな感じ。




twitterは軽く呟いています↓
Follow @sudatora
フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓
Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777

労働相談須田事務所ホームページ