2017年05月27日

解決まで長引いたら?

昨日のブログで、解決までは平均して3ヶ月くらいかな〜と書きました。

そんなにかかるのーーー!!!!

と思われたかもしれません(TwTlll)

でも、長引いたとしても落ち着いてーーー

だって、長引いたからといってこっちが何か請求されるわけじゃないし、長引けばそれだけ費用がかかるわけじゃないし、普通に生活していればいいので手(チョキ)

転職活動してもいいし、よさそうな会社が見つかったら転職してもいいですよわーい(嬉しい顔)

転職したら和解金が減るのではと心配?

んんん〜、それもケースバイケースなのでご相談ください。
和解金が減るから転職しないってのもおかしいし。

訴えられた(あっせんでは、被申請人とか被申立人と呼びます)社長さんのほうが長引けば気が気じゃないと思います。
社長さんが弁護士さんに依頼していたら、長引けば長引くほど日当もかかかるだろうし。
長引いてもいくらかは支払うことになるわけで・・・
もし1円も支払わないとしても、弁護士費用はかなりかかるわけで・・・
社長さんとしたら、支払い先がどこなのか違うだけで、支払うには変わりないもうやだ〜(悲しい顔)

それに比べたら、須田への報酬は、解決金が振り込まれた後にその中から支払っていただくシステムなので、マイナスになることはありませんわーい(嬉しい顔)

焦らず気長にお付き合いしようくらいの気持ちでいる方の方が良い解決ができていますわーい(嬉しい顔)

ファイル 2017-05-26 18 53 01.png
とにかく落ち着くんだ!!
あ、これ、私よ。


私も自分自身の事件の時には1年半くらいかかっているんですが、その間に3つくらい仕事しましたし、普通に生活してました(^-^)どうせ払うの向こうだしって思って(^-^)だから、解決までは何らかの収入を確保して落ち着いて解決に向かえたほうがいいよ。収入がないと焦っていい解決がしにくくなるから。これ、私自身の経験からのアドバイス。

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働者側社労士

2017年05月26日

解決までどのくらいの時間がかかりますか

「あっせんは時間もお金もかからず〜」という紹介をよく見ますが

すみません、私も書いています(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン

どれくらいの期間なら「時間がかからない」と言うのでしょう?

時間がかからない=1週間くらいで解決する

と思ってしまう方もいらっしゃるわけで(´・ω・`)

そうすると、2ヶ月くらいかかると

「時間かかりすぎなんじゃないですか!?」とお怒りの電話やメールが来るので、心が折れそうになります(´;ω;`)

あんまりいじめないでください(´;ω;`)


で、解決までどれくらいかかるのかというと、

はっきり言って会社とあなたしだいです

タイムカードは?⇒今は手元にないです⇒コピーしてください
契約書は?⇒探してみます⇒お願いします!!
パワハラやセクハラの録音やメールの証拠は?⇒とってないです⇒LINEでもなんでもいいので探してください
就業規則は?⇒会社にはありますが手元にはありません⇒コピーしてください!!


という状態だと、準備に1ヶ月かかったり・・・

代理人は証拠探しもやってくれるんじゃないの?

いえいえ、会社内にあるものや個人が保管しているものはご自身しか準備できませんあせあせ(飛び散る汗)

え〜、証拠が揃っていないとやってくれないんですか〜(゚Д゚)ノ

う〜〜〜ん、訴訟ほど詳細な証拠は要らないにしても、全くないと相手にも要求できないですから・・・
ある程度の証拠は必要です。
ある程度ってどれくらいかというと・・・

事件の内容によって異なるのでご相談ください(→o←)ゞ

ってなわけで、証拠をこれから準備しますという方は、揃えていただくまでの時間がかかってしまうんです(;_;)

じゃあ、全て揃っているからすぐにできるかというと、

あっせん申請書を作成するのに時間がかかる場合がありますふらふら

いつ、どこで、誰に、どのような状況で、どんなことを言われたか、されたかを正確に思い出していただき、それを書面にする作業があります。

作成した書面をご確認いただき、ニュアンスがあっているか、時系列、上司の名前の漢字など確認していただく作業があります。

ここをきちんとすみずみまで読んでいただかないと、あとになって「やっぱりあの日は3日じゃなくて5日でした」とか、「このセリフを言ったのは課長じゃなくて部長でした」とか訂正があると、もう一度聞き取りをして確認したり、書類を作り直したりで時間がかかってしまいます。

ですから、ご相談の時点で詳細な時系列やメモがあると時間が短縮されるのでGOODですハートたち(複数ハート)

証拠が揃っていて、詳細な時系列があると、

はい、ではすぐに作成して提出しますダッシュ(走り出すさま)

ということで、翌週にでもバイクで労働局に行けるんですわーい(嬉しい顔)

ファイル 2017-05-26 17 22 19.jpeg
あ、これは自転車(⌒-⌒; )運動のために自転車の日もあります

こっちです
ファイル 2017-05-12 6 17 59.jpeg
あ、馬だ。さすがに移動手段には・・・(^_^;)

これだ
ファイル 2017-05-26 17 39 04.jpeg
愛車です黒ハート

あ、それで提出してからどれくらいかかるかですね。

流れは、
会社に通知→出席するかしないか決めるまでに2週間くらいの期限→出席しますと返事があった場合には日程調整→ここで、労働局の混み具合とか会社の都合で1ヶ月先になることも




(メ・ん・)?最短記録、最長記録、平均を聞きたい?

えー、最短は内容証明出したり口頭で請求してすぐに振り込んできたようなケースで10日くらい、最長はあっせんだけだと7〜8ヶ月、労働審判や訴訟になったケースで1年半、私が受任した事件の平均は3ヶ月くらいです。

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働者側社労士

2017年05月12日

残業させてるけど休ませてるじゃないか

残業代の請求をすると、

「確かに1日2〜3時間の残業をさせた日もあるが、仕事がないから早く帰らせた日もあるだろう。だからそれでチャラだ」

という社長さんがいるんですが( ̄▽ ̄;)


みなさーん演劇

ご存知のとおり、


労働時間は1日8時間までですよー


他の日を休ませようが早く帰らせようが、


1日の労働時間は8時間までです!!

8時間を超えたら時間外労働ですよー!!

他の日は関係ないですよー!!

その日だけを見て、8時間超えているかどうかですよー!!

早く帰る日もあったのでそれでチャラだと言う理論は、変形労働時間制を採用していなければ成り立ちません(`・ω・´)キリリ

自分の会社がどんな制度を導入してるか、就業規則でチェックしてね目


ん?


「うちは変形だから」「うちはみなしだから」


と言われた?


うんうん、よくあるふらふら


それはきちんと手続きを経ていないとできない制度ですから、その手続きをしているのかどうか確認しましょう。




なに?




就業規則も契約書も何もないから確認できない?




それは、恐らくきちんとした手続きを経ておらず、社長さんが言っているだけかと( ̄▽ ̄;)




それ、ダメですよー。きちんと手続きしていなければ無効です。つまり、その制度は導入されていないことになります。つきましては、他の日で帳尻を合わせるということはできませんから、他の日を休ませてもらっていようが早く帰らせてもらっていようが、その日の8時間を超えた部分は残業代として請求できまーす(^_^)

今はまっているもの↓
ファイル 2017-05-12 6 17 59.jpeg

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 06:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 真面目に労働問題