2017年04月24日

社労士試験は実務とかけ離れた試験ではないと思う

受験ネタは久々です。

社労士試験と実務は違うと思っていましたが、それは、

実務は試験勉強とは違う

のであって、

試験は実務が基本になっている

のです。

じゃあ、実務経験がない人は試験に不利なのかというとそういうことは全くないです。
私は労務関係の仕事どころか事務職すらやったことがなく受験しましたから、健康保険も厚生年金も何ソレ?状態でした。

でも、その何ソレ?状態のままじゃ合格できません。

一つ一つの用語を聞いて、それが何か、どんな役目をするのか、どんなときに登場するのかくらいのイメージができていないと、一問一答をやっても解説を見ても、何を言っているのかイメージできないでしょう。

そう、イメージができるかどうかが合否の分かれ目だと思います!!



不合格だった年と合格した年の違いは、
受験学校の講師からその分野や用語に関するいろんなエピソードを聞けたおかげで、実務未経験の私でもイメージができるようになったことかな。
社会人経験ああるので、エピソードを聞けば、「標準報酬月額ってそういうときに使うんだひらめきそういうトラブルもあるのね」とかイメージできて印象に残りますから。


だから、社労士試験は暗記の試験と言われることもあるけど、イメージができれば覚えることはだいぶ減るよわーい(嬉しい顔)

どうやってイメージするか?

手っ取り早いのは人に聞くことです。
聞く人がいない?
ネットやSNSがあるでしょ、今。
SNSを試験勉強に活用する方法は、キーワード検索だよ眼鏡

今、「標準報酬月額」でTwitterで検索しただけでも勉強になったわ携帯電話
いろんな呟き、問題、ニュースなど読んでるだけで勉強になったわペン


LEGOで作品作ってみたドコモポイント
ファイル 2017-04-24 11 16 06.jpeg

ファイル 2017-04-24 11 14 16.jpeg

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 社労士受験

2017年04月15日

若者が会社を辞められない理由

「若いんだからもっといい会社に転職できるよ」と言うことが多いのですが、正社員だから会社を辞められないという若者が多いです。
やっと辞めたと思ったら、誰がどう見てもかなりなブラックなのに正社員に惹かれて入社してしまい。
そして長時間労働、サービス残業に我慢しながら働いて、正社員だから辞められない。

以下無限ループ台風

そんな会社辞めちゃえばいいじゃん!!とアドバイスするのは、私と同じ40代の人が多くて、どうやらその違いは、学生時代に大人から言われた言葉が大きく影響しているらしい。

ちなみに今の40代は、「ステップアップ」とか「自分のスキル」とか、会社を転々としながらも自分を評価してもらおうみたいなことを言われたので、辞めることが怖くないし、むしろ上に上がるには必要とすら感じていたのですが・・・ま、それで転々としすぎて非正規雇用ジプシーみたいになっちゃってるんだけどね、この世代。

というようにですね、大人に言われた言葉や社会の空気ってすごくその人の職業人生に関係しちゃうんだなと思って、今の20代がどうなのか聞いてみたんです。大人や社会のせいにするって意味じゃないよ。何を言われてきたのかなって。

すると・・・

正社員になりましょう
正社員はいいぞ〜、非正規になるな
正社員と非正規は生涯年収がこんなに違うんだよ
正社員になったら辞めちゃダメ
以下、正社員洗脳ワードが無限に続く・・・

なるほどね〜(´・ω・`)
そりゃあいい会社の正社員はとっても良いだろうけど、
正社員でも、ボーナスなし、サービス残業、休日出勤、最低賃金ギリギリ、休めない、長時間労働、パワハラ、セクハラ・・・そんな会社もありますからねえ。

けど、そんな会社でも

大変な就活でやっと手に入れた正社員だから辞めたらダメ

って思っちゃうのよね。

正社員洗脳を解くのは大変だけど、辞められないで苦しんでいるお子さんを見たら、親御さんは

こんな会社辞めたからって今後の人生にたいして影響しないから大丈夫
むしろ辞めないで続けていたほうが今後の人生に影響大よ

と言ってあげて(>_<)

友達が言ってたんだけど、
趣味の時間が持てないような働き方は間違っているって。
ファイル 2017-04-14 14 17 45.jpeg

私は大丈夫みたい(^_^;)
ファイル 2017-04-14 14 16 59.jpeg

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 転職

2017年04月14日

メンタルが弱いんだよと言われたら

メンタルの疾患って理解されにくいですよね〜(´・_・`)

例えば、脳梗塞で倒れて療養中の社員に「面談するから会社に来い」とか言わないし、心臓の手術をして療養中の社員に「君、心臓弱すぎるんだよ」とか言わないよね。

でも、会社に提出した診断書に「うつ状態」「自律神経失調症」「適応障害」と書かれていると・・・

「いつ復帰するの?復帰できんの?復帰できないなら辞めてもらうよ」という怒涛のメール攻撃があったり、
「面談するから会社に来てください。え?来れないの?コミュニケーション取れない人は困るんだよね」などとても病気の人に言うような内容とは思えない電話をしてきたり、

最後には必ず

君メンタル弱すぎるんだよ!!
自分が若い頃なんかもっと大変だったんだぞ!!
甘いんだよ!!

という精神論(ーー;)


メンタルの疾患でお休み中なのに会社に来いとか面談するから上司と会えと言われているというご相談が多くて多くて、ホント多くて、とにかく多すぎ!!

行かなくていいですよ〜、ちゃんとそれなりの順序を経てね。それは須田事務所にお任せ下さい手(チョキ)
ってアドバイスして全て解決してますわーい(嬉しい顔)



ところでね・・・
何もなければメンタル壊してませんから・・・
鉄人女の私ですら、職場でいじめられたらうつ状態になりましたし、退職勧奨されたら毎日お腹壊しましたから。

嫌がらせされたりいじめられたりして何も体に異変が起きないって、

そっちのほうが頭大丈夫か!?


まあ、それでもがんばれって言いたいんでしょうけど・・・

でもさ、ガン、脳梗塞、骨折など他の怪我や病気の人に
がんばって会社に来いって言わないでしょう(´・_・`)



メンタルの疾患は気の持ち用で病気ではない

という誤解が多すぎます!!!!

骨折とかと違って目に見えない病気だから理解されにくいのですが

脳血管疾患などの他の病気と同じように

ちゃんとした病気ですよ演劇

だから、メンタルの疾患でお休みしている社員の人も、会社からメールや電話が来ると
「面談行かなきゃいけない」と思って後ろめたい気持ちになっちゃうのよね

メンタルの疾患にかかったことを後ろめたく思う必要はありません!!!!

会社を休んじゃって迷惑かけてごめんなさいくらいは思っていいけど

メンタルが弱い私がいけないなんて思わなくて良いのです

誰だって体のどこかに弱い部分ってあるじゃん
私は肩こりしやすいからパソコンに1時間向かったら休まなきゃいけないし、腰痛持ちの人は重いもの持ってはいけないとか、喘息の人もいるし、喉が弱い人もいるし

それと同じですわーい(嬉しい顔)

自分は腰痛持ちです〜と同レベルで、
自分はメンタルという部分が弱いんです〜でいいんじゃない?

240.jpg
これ、私が委員を務めました、労働者健康安全機構の「治療と就労の両立支援会議」で精神科のドクターが中心に作成したマニュアルです。
メンタルの疾患でお休みしている社員がいる会社の人も読まれると役立ちますので是非ぴかぴか(新しい)
こちらからダウンロードできます


最後にもう一度言いますけど、
脳梗塞の人に「這ってでも面談に来い」って言ったら「殺す気か!?」でしょ。
メンタルの疾患も同じように考えてね。
私ですらなったくらいだから、他の病気と同様に誰にでもなる可能性のある病気だということも。

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 09:35| Comment(0) | TrackBack(0) | いじめ・パワハラ

2017年04月13日

あっせん申請書の書き方

わたくし、社会保険労務士としてあっせん代理の仕事を主にしているのですが、なるべく代理人の費用を安く済ませたいと思われる方もいらっしゃると思うので、今日は

書類は自分で作って費用を抑えよう


というお話。



労基署や労働局で「ここに書いてね」と言われる紙1枚に経緯や請求額を書くだけでも受理はされますが・・・

あっせん申請書↓
axtusenn01.jpg


専門家に依頼すると、この用紙には「別紙」と記載して、別途数ページに渡る陳述書を作成し、証拠書類も提出します( *`ω´)キリリ
請求金額の相場もわかっていますし、請求根拠も記載します。

なにより、

あっせん委員に伝わりやすい書き方をします黒ハート


だから、労基署で「この用紙に書いて」と出されたら、その場で書かずに一度持ち帰って専門家に依頼したほうがいいのですが・・・




でも、専門家に依頼すると何万円もかかるし・・・

ちなみに須田事務所は5万円です有料


でもね、費用を抑えたい方もいらっしゃると思うので、須田事務所では添削だけするコースもご用意しましたぴかぴか(新しい)

これなら添削だけで大丈夫だなと私が判断した申請書は、添削コースで1万円になりますぴかぴか(新しい)




さて、その申請書の書き方ですが、ここに注意!




1憶測で書かない

例えば、「私だけ昇給していないと思われる」

思われるはダメです!
事実である証拠がなければ、嘘つきとか思い込みの激しい人、被害妄想だと思われて、あっせんでは解決しません。


2被害妄想的な書き方をしない

例えば、「パワハラだと判断する」「人格否定された」
これでは、いつどこで誰による何がパワハラで人格否定なのかわかりませんし、どんな言葉や行為もパワハラとか人格否定と思ってしまう被害妄想ちゃんだと思われて解決しません
言われたセリフ、日時、人物、状況を書きましょう。
パワハラだとか人格否定とかは読んだ人が判断するものなので自分からは言わないの。


3違法違法と書かない

例えば、「違法行為をされました」
だからどの法律の何条違反なのよ。よく聞いたら違法行為とは言えないものもあります。
かなり印象悪いです。


4慰謝料、損害賠償はよくない

慰謝料はごめんなさいの代金ですよね。払うわけないじゃないですか、そんなフワフワしたもの。
損害賠償ならまだ良いと思いますが、損害額の計算式も書いてください


では、いよいよ書き方ですが、実は決まった形式はありません。時系列で書いても良いですし、項目ごとにまとめても良いですし、あっせん委員に伝わりやすいことが大事です

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 08:04| Comment(0) | TrackBack(0) | あっせん・特定社労士

2017年04月03日

新金貨物線を旅客列車で

4月1日、新金貨ツアー「きしゃぽっぽ放送20周年号」乗ってきました
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

普段は貨物列車しか通らない新金貨物線を旅客列車で
IMG_9758.JPG

「きしゃぽっぽ」は、葛飾FMで20年続く長寿番組ですTV
ひたすら鉄道のことをしゃべるという、鉄道マニアには鼻血が出そうな番組電車
毎週火曜日22時から、再放送は毎週土曜日19時から 78.9MHZで聴いてねカラオケ

さて、その20周年記念で新金貨物線を旅客列車で走りながら車内で公開収録をするというイベント電車

その前に新金貨物線って?
ファイル 2017-04-03 10 46 35.jpeg

葛飾区は3つの線路が通っています。北から、JR常磐線、京成線、JR総武線電車

ところがこの3路線は繋がっていないために縦の移動が非常に困難ふらふら

いや、繋がっているんですが・・・

貨物しか通っていない( ̄▽ ̄;)!!

ここを旅客車両が通ったらどんなにか便利になるか〜〜〜ハートたち(複数ハート)

ということで、かなり前からここを旅客車両が通れるようにしようという声はあるのですが、いろいろと反対もありもうやだ〜(悲しい顔)


ま、今回は、ここを旅客車両が通ったらどうなるかな〜という体験という意味でも参加してみましたわーい(嬉しい顔)

両国駅を出発
IMG_9755.JPG

紙袋の中はおつまみとビール

IMG_9753.JPG

IMG_9752.JPG

あとはひたすら乗り続けます(^_^;)

公開収録中
IMG_9767.JPG

こういうスケジュール
ファイル 2017-04-03 10 34 51.jpeg

ファイル 2017-04-03 10 35 03.jpeg

息子は別の車両に遊びに行ってしまい、ひとり飲みビール

アルコールのせいか眠くなり(-_-)゜zzz…

車窓からの眺めは、「ああいつも貨物が通っているところだ」くらいにしか(^_^;)
特段感動はない(^_^;)

ここに駅ができたら便利だろうな〜ウトウト(´-ω-`)

JR東日本の線路をJR貨物の車両が通っているんです

というアナウンスは、鉄道好きにはビビッときました揺れるハート


終了後は地元葛飾に戻り、お友達と朝日屋さんというお蕎麦屋さんで飲み会ビール
蕎麦焼酎のそば湯割りがめっちゃうまいビール

写真を撮り忘れたのでお友達がアップしていたのをお借りしまーす手(パー)
ファイル 2017-04-03 11 15 55.jpeg

3人で飲み干した
ファイル 2017-04-03 11 14 59.jpeg

美味い!
17626337_1283016918441827_2590475045456126276_n.jpg


蕎麦焼酎を飲みながら新金貨物線旅客化の反省会。

国道6号にある踏切が、今は貨物だけだからそれほど閉まっている時間がないんだけど、旅客化されたら踏切が閉まることが多くて渋滞するんはじゃない?

という心配や反対の声が多いんだよね。

でも、路面電車みたいに電車の方が信号待ちすれば渋滞しないじゃんひらめき

つまり、車が赤信号で停まっているときに電車が踏切を通過すれば、元々車は停まっている時間なんだから、踏切が閉まったから渋滞になったちっ(怒った顔)ということにはならずに済むよねわーい(嬉しい顔)

それに、山手線みたいに頻繁に通るわけじゃないだろうから(^_^;)

私だけだと思うけど、「しんきん」と聞くと「真菌」を想像してしまう・・・
水虫とかのアレ

早く旅客化されますよーに(´∀`)

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄子