2016年11月18日

仕事を与えてくれない

労働相談を受けていると、ご本人やご家族にとっては人生でよくない方の大きな出来事なのに、慣れてしまっている自分がいていけないなと思ったので、自分自信の経験を振り返ってみました。

自分自身の解雇された経験談は「実録!私が解雇された話 」のカテゴリーにまとめてあります⇒こちら




賃金未払、解雇など私も経験してきましたが、一番堪えたな〜というのは、これ。




仕事を与えてくれない



仕事を与えないことはパワハラの一種であると厚労省が出している「パワハラ6類型」でも示されています。
パワハラ6類型 ※厚生労働省のページにリンクしています



すごく惨めだし辛すぎるし、白黒つけにくい問題ではっきりとした証拠もない場合が多いから、相談しにくいんだよね(´;ω;`)


さらに、相談してもわかってもらえないという悩み(´;ω;`)



「職場で嫌がらせを受けていて仕事を与えてもらえないんだ」と相談してきた友人や家族に、

「仕事ないならいいじゃん(´∀`)それでお給料もらえるならラッキーじゃん(´∀`)」

なんて言ってしまっていませんか?


ダメよ(´;ω;`)




これは経験した人しかわかんないんだよな〜
。゚(゚´Д`゚)゚。

会社に行って、何もやることのない8時間。
会議や打ち合わせに自分だけ呼ばれない。
社内メールのccに自分だけ入っていない。
回覧板を飛ばされる。
周囲の会話も自分だけ入っていないし声もかけられない。
「これ、自分やりますよ」と言っても「あ、いいよ、●●さんがやるから」と言われる。
与えられた僅かな仕事の報告をしても「あ、そ」みたいな上司の反応。
そんな中で隣の席の人の仕事忙しいアピール。


どうですかね。いじめじゃないですか。
「仕事ないからラクじゃん、ラッキーじゃん」とか言えます!?


これで本当に「ラッキーハートたち(複数ハート)」って思える人は相当メンタル強いか、相当鈍感じゃないかな。


鉄人女と言われている私でさえ、かなり堪えましたからね〜。
鉄人女の記事はこちら

上に書いたことを経験してきたんだけど、そりゃあ暇だから過労死とかはしないですよ。
でも、自分の居場所を奪われる、それも精神的に奪われるってのが、少しずつ殺されていく感じなんですよね。特に、それまでバリバリ働いていた人や、忙しかった人、役職についていた人なんかだとなおさらです。

お前はいらないって言葉や空気の殺傷能力ってすごいんですヽ〔゚Д゚〕丿


どうすればいいかって?

どうしようもないんですよ(´;ω;`)・・・というひどい回答



ひらめきひらめきひらめき

わずかながらできることといえば・・・

自分だけ会議に呼ばれなかった証拠、自分だけccに入れてもらっていない証拠、担当を外された証拠、詳細な状況を、何もやることがないときの悲しい気持ちでメモしてください。後で思い出しながら書くよりは、そういう気持ちの時にその場で書いたほうがいいと思う。

悲しい気持ち、悔しい気持ちを書きなぐってください!!

それもいい証拠になります(。-∀-)


辛い状況で出社しなければいけない相談者の方に言うんだけど、

証拠集めのために会社に行っていると思いましょう(^-^)/


仕事を与えないって、小中学生のいじめと同じレベルだよな・・・

ゲーム毎月第4木曜夜9時〜葛飾FM『ろうどうステーション』
番組では職場での悩みや相談メールを募集中です!
お気軽にお送りくださいね。宛先は789@kfm789.co.jpまでわーい(嬉しい顔)
ファイル 2016-11-17 11 44 54.jpeg

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 実録!私が解雇された話

2016年11月08日

『難病患者の教科書』〜労働問題と似ているぞ

本、いただきました。
519C8-O7CZL__SX332_BO1,204,203,200_.jpg
一昨日の全国難病センター研究会に参加されていた、この本の著者の浅川透さんから。
本はこちらからご購入くださいませわーい(嬉しい顔)

浅川透さん、ご自身も多発性硬化症という難病を患い、悩んだり苦しんだ結果、今は難病患者専門のライフサポーターをされています。(浅川さんのHP

解雇や職場のいじめなどの労働問題を経験した結果、そういう人をサポートしようと思った私と似てるかも(。-∀-)

私は労働問題の世界にいるので、どうしても自分の業務と置き換えて読んでしまうんだけど、難病患者の方に向けて書かれた本なのに、意外にも労働相談者に向けて私が伝えたいこととかなり似ているなあと思いました。

ですから、難病患者の方、労働問題で困っている方、どちらにも共通する書き方でご紹介しますね。
印象に残った言葉をいくつか。

誰でも落ち込む可能性はあります

難病の宣告を受け(解雇の宣告を受け)たら誰でも落ち込むでしょう。
私ですら解雇されたときは落ち込んだからな(●`ω´●)
悩んでどうしていいかわからなくなる。

「そんなときは、悩みや困っていることを書き出してみたら?」
悩みが整理されたり解決策が見つかって不安が解消されるかもよ(^-^)

うんうん、私も相談者にそう言っているわ(´∀`)こちらが書いて整理したりね



誤解しない

本やインターネットで情報を集めるでしょう。
そこに書かれていることをそのまま自分に当てはめて「絶対にこうなるのだ」と思ってしまう方が、難病患者でも労働相談者でもいらっしゃいます。

ネットや本の情報は、一般論であったり、一例であったりするので、ピッタリあなたにも当てはまるというわけではないんです(´・_・`)



自分でも理解する必要があります

相談する際も、自分の置かれた状況を理解してから相談したほうが相手にも伝わりやすいです。
そのためには、何箇所からか情報を得る必要もあるでしょう。
そして、自分の目的を達成できる専門家や機関に相談することです。



その他、障害年金請求代理社労士を選ぶときの注意点などはかなり頷けましたね(^_^;)
治療も、労働問題解決も、年金請求も、どの専門家でもいいというわけではないんですexclamation×2
その分野に強くて信頼できる専門家を選ばないと、うまくいかないどころか、周辺の関係者とも関わりにくくなってしまうという結果に・・・(´;ω;`)


公的機関や補助金の紹介など、とても助かる情報もあり、何より、経験者が書いているだけあって、上から目線ではなく寄り添ったあたたかさ、どんな情報が必要かよくわかっていらっしゃるので、無駄な情報がない!!

難病患者ご自身はもちろん、ご家族や支援者にもおすすめしたいですわーい(嬉しい顔)

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 治療と就労

2016年11月07日

全国難病センター研究会ご報告

昨日、全国難病センター研究会の大会でお話させていただきました。ユーストリームでもシンポジウムの様子を配信していますのでご覧下さい。(こちら

無題.jpg

講師のみなさんのお話が私自身とても勉強になりましたので、いくつかご紹介させていただきます。

精神保健福祉士でリカバリーキャラバン隊事務局長の中原さとみさん
ファイル 2016-11-07 12 08 33.jpeg

中原さんは、精神疾患の方が疾患を持ちながら働き、充実した時間を過ごせるようサポートをするお仕事や活動をされています。お話の中で一番印象に残っている言葉が、

長所を社会につなげる

例えば、話がくどい人なら借金の取立ての仕事ならそれが長所になります。
例えば、毎日スーツを着て髪の毛を整えて清潔にお客様とお話するのが苦手でも、土をいじるようなお仕事では長所として活かせます。

病気によって長所が隠れてしまいますが、

落ち葉を払うように、長所を見つけていこう

どんな人でもどんな職場でも言えることだなあ・・・
みんながこんな優しい気持ちで働ける職場を作っていかないといけないよね(´;ω;`)


NPO法人表皮水疱症友の会 DebRA Japan代表理事の宮本恵子さん
ファイル 2016-11-07 12 44 50.jpeg

NPOを立ち上げられた宮本さんご自身もこの難病の患者です。
恥ずかしながら私はこの病名を知らなかったし、周りにも患者がいません。
国内には1,000人ほどしかいない稀少難病だそうです。

病気については、NPO法人表皮水疱症友の会 DebRA Japanのパンフレットをお読みください
ファイル 2016-11-07 12 50 49.jpeg

この難病について知っている人がいない、専門医すらいない、小学校では「うつるから近寄るな」といじめにあい、本当に辛い思いをされて、今は同じ難病の人のために活動されている姿には頭が下がりました(;_;)





昨日は、支援団体の方、行政の方、患者団体、患者さん、医療関係の方などが参加され、ランチミーティングなどもあり、ざっくばらんなお話もできました。


それぞれ違う立場ですが、それぞれができることをしていきたいと思います。
それには連携が必要だと以前からずーーーっと言われていますが、
違う立場の人、様々な業界の人が、

本音トークを気軽にできる場

をもっとたくさん作っていく必要があると感じます。
セミナーなどもひつとの場ですが、もっとハードルを下げてもいいかなわーい(嬉しい顔)
ランチやカフェレベルでいいと思うのよね喫茶店

だから昨日のランチミーティングはとても良かったですハートたち(複数ハート)


私からは、
・障害や難病の人を上から目線で支援するのではなく、一緒に働いてお互いがサポートできるような社会を作ろう
・病気は自己責任ではありません!!
・できない理由を探すのではなく、どうやったらできるのかをみんなで考えよう

こんなお話をさせていただきました(^-^)

関係者の方、ご興味のある方、専門家の方、気軽に意見交換しましょう喫茶店
私が代表を務めますNPO法人労働者を守る会でも企画しますね。

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 治療と就労

2016年11月02日

怒っちゃダメだと思う

※息子には毎朝毎晩怒っておりますので、そこは反省・・・

労働相談を受ける仕事とか、労働問題の解決に向けて交渉する仕事は、怒っちゃダメだと思う。
そのほかの仕事もたいていは、怒っちゃだダメだと思う。
どんなに相手が悪くても、冷静に対応しないといけないと思う。

取引先、部下、上司、どんな人にも感情的になったら負けだと思う。

感情的になって怒ってしまうと、

この人は感情的になる人だ

と思われて、どんなにいい発言をしても印象がよくなかったり、


この人を怒らせないようにあまり意見するのはやめておこう

と思われて、当たり障りのないことしか言われなくなったり、

まあとにかくあんまりいいことないと思う。


098248.jpg


逆に、相手がすごく激怒していたりクレーマーだったり喚いている人に対して、

感情的にならずに冷静に対応している人を見ると、とってもかっこいい黒ハート


でも、言うべきことはきちんと言う、冷静に。


そういう同僚や上司や取引先の人は尊敬されるんだなあと思う。

twitterは軽く呟いています↓


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | いじめ・パワハラ

2016年11月01日

須田さんはどうやって這い上がったんですか?(プライベート編)

前回のお仕事編に続き、プライベート編です。(前回のブログはこちら

何もかもうまくいかない時期ありました。
仕事もプライベートも。
なんだかわからないけど、負の連鎖みたいな台風

今思えば、精神的に病んでいたからかコミュニケーションもなんか変だったんだと思う(ーー;)
だから職場の人間関係だけじゃなくて友人関係もうまくいかないし家族ともうまくいかないし親ともうまくいかないし、とにかく世の中の人間みんなとうまくいかないんじゃないかという時期が私にもあったんだよーーー(゚Д゚)ノ


どうしたか?


うまくいかなくなるほど寂しくなるので、無理に友達と会おうとしたり恋愛しようとしたりしてどんどん悪い方向へ行き、疲れてしまい・・・

その結果・・・




一人で行動することにしましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ


仕事編でも書いたけど、

ダメなことはやらないほうがいいってことに気づいたんですハートたち(複数ハート)


人を誘うことは控えたけど、寂しいからペットは飼ったよ猫
5efd57a620f26172bcfb9ad08f524185_s.jpg



一人の行動・・・


一人動物園、一人ドライブ、一人ツーリング、一人真夜中サイクリング(職質されたふらふら)、一人野球観戦、一人真夜中のドンキホーテ・・・

83040_17-02ropponngi.jpg

一生これだと寂しいけど、こんな時期があってもいいんじゃないかと(;´∀`)



一人ドライブでは、新潟の海に夕日を見に行って(カップルだらけで寂しさ倍増もうやだ〜(悲しい顔))、その夕日を見送ってすぐに千葉の太平洋まで車を走らせて、さっき見送った太陽を迎えるという、どーーーーでもいい企画をしてテンション右斜め上右斜め上右斜め上になってみたり(^^;

あ。。。やりましたよ、実際にたらーっ(汗)


ま、そこから私の夕日マニアが始まったんだけど晴れ

12400465_915022651908303_2173249749467184241_n.jpg
今住んでいる葛飾柴又の夕日、いいでしょう(#^.^#)



そして、一人野球観戦をしていたらどんどんお友達ができて、


週に5回阪神戦を観戦するという時期に突入野球



はじけすぎて壊れていたけど、ようやく楽しい日々がわーい(嬉しい顔)



というようにですね、どうやって這い上がったかというと、特に何かをしていたわけではなく、逆に何もしないでなるがまま〜にしていたら大丈夫になったんです。数年かかりましたが。



辛い時期って、友達も恋人も家族も周りみんなが理解してくれないって悶々とすると思うんだけど、理解してくれないことに悩んでいるよりは、理解されないんだから一人でいたほうがいいんだと思う(^-^)理解してもらおうってエネルギーはすごいいるからね、大変だし。
でも、その時に理解してくれた人との出会いは大事にね黒ハート




フェイスブックは日記や日々の出来事とか(クリックしてね)

労働相談須田黒田事務所のInstagramは、音楽、酒、肉です↓



SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 23:25| Comment(2) | TrackBack(0) | プライベート