2016年10月18日

須田さんはどうやって這い上がったんですか?(お仕事編)

ご相談者「会社でいじめにあい、転職してもうまくいかず、もうどこにいってもダメなんじゃないかと思ってしまいます。こんな状態でプライベートもうまくいきません。仕事でもプライベートでも人と話すのが怖くなってしまいます。須田さんも会社でいじめられてうつ状態になったとお聞きしましたが、どうやって回復されたのですか」


わかるなあ・・・

今の私からは想像できないと思うでしょうけど(~_~;)



ひとつうまくいかないと次々やること全てうまくいかないんですよね。
失敗が続くと、失敗を恐れてさらに失敗するんですよ。
すごく気を付けているのになんかいつも怒られるんです。

今思えば、そういうオドオドした状態で仕事もスムーズにできないくせに、上司に甘えるのが下手なので自分の判断でやっちゃって失敗して、それが周囲をイラつかせていたような気がします。

自信がないからわからなくても聞けない・・・
また怒られると思うし・・・

私にもあったんですよっexclamation×2そういう時期がexclamation×2





そうそう、どうやって回復したかの話でしたね(^▽^;)


とりあえず、その仕事は辞めましたexclamation×2

そして、人としゃべらなくてもいい仕事、それも正社員じゃなくてバイトとかパートを始めました。
生活費のこともあるので、3つくらい掛け持ちしましたが、正社員でまた失敗するよりはバイトやパートの方が気楽なので。
当時は禁止されていなかった日雇派遣に登録して日々違う仕事もしました。
工場のラインとか、倉庫でダンボールを運んだり、黙々と力仕事でしたね手(グー)
深夜の工場は外国人労働者が多かったから会話もできなくて(外国語わからん)しゃべらないで済んだし、力仕事はしゃべっている暇もなかったし。

いいよ〜〜〜力仕事も(⌒∇⌒)


性格にもよると思いますが、ずっと家にいる方が私の場合は余計に鬱々としてしまうので、なるべく働くようにしていました。貯金が減っていくのも精神的に辛いし。



このような相談をされる方、なぜかまたわざわざコミュニケーション力が求められるお仕事とか、細かい事務作業とか、ミスが目立ちやすいお仕事に就かれる方が多いんですよね。
ミスが目立ちやすいって語弊があるけどね(;´∀`)でも、ミスが目立ちにくい仕事ってあるじゃん





コミュニケーションで失敗したからって挽回しようとしないで、コミュニケーションいらない環境に行ったほうがいいよ。今はコミュニケーションうまく取れない時期なんだと割り切って。




うまくいかないことはやらない!!


できることだけやっていればだんだん自信も取り戻してくるし、そしたら大丈夫だからわーい(嬉しい顔)

リハビリの時期だと割り切って、自分を卑下しないことね、これ大事手(パー)

次回はプライベート編書くねペン

ラジオ収録中↓
FullSizeRender.jpg

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 13:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 転職

2016年10月16日

「3年は続けろ」ってケースバイケースですから

若い方からの相談でよく聞く言葉が、

「3年は続けないといけないと思う」




う〜〜〜〜ん・・・(´・ω・`)



でもそれ、ケースバイケースですよーーー(゚Д゚)ノ




ひどい環境で働いていて心も体もボロボロで相談に来られた人には、「辞めた方がいいよ」と言います。

私のブログを読んで「辞めるか辞めないかは本人の意向を大事にすべきなのに決めつける社労士がいる」とか批判している同業者がいるんですけどね、そんなこと言ってたら本人死んじゃいますよ!!


例えば、「会社に入ったら自分の好きな仕事をやらせてくれない」とか「上司が命令してくる」「ミスしたら怒られた」
⇒だから辞めたいんですけど

この類の相談者には「3年は続けてみたほうがいいよ」と言いますけど(ーー;)


でも、第三者から見ても「今すぐ辞めた方がいい」と思う場合は、

「3年は続けろ」とか行っている場合じゃないっつうのexclamation×2


でも・・・
「3年も続かないやつはどこへ行っても無理と親に言われました」とか、
「すぐ辞める人だと思われて転職活動で不利になると思う」とか、
「最初の3年はきついものだと先輩に言われた」とか、

「石の上にも三年って言いますから」とか。

だから3年はがんばらないといけないと思うんです(;_;)

そう言って辞められないんです。



なに?なんなの?これ、日本特有の精神論!?





ここで、「石の上にも三年」ということわざの意味を確認してみましょう手(パー)

忍耐強くがんばれば、いつかは報われる

という意味です。

どうですかーーー演劇
今の会社、忍耐強くがんばれば報われそうですかーーー爆弾


報われる前に体壊すのなら辞めるのも致し方ないと思いますよ。


ちなみに、私は20回くらい転職している中で3年以上続けられたのは1社だけ。あと、社労士の開業も続けているけどねわーい(嬉しい顔)プロフィールはこちら

一番きつい最初の3年を我慢できなくて長続きしなくてすぐに辞めるどこに行っても使い物にならないやつ・・・

とまでは自分のこと思っていないです(´∀`)

飽きっぽいし決断が早くて後先考えないハチャメチャな奴だとは思ってますけど(。-∀-)




しかし、職場がひどかったとしても、辞めたこと、続かなかったことは事実ですので、

この辞めた事実をどう今後活かしていくかでダメなやつにはならないと思うよ(^-^)

ファイル 2016-10-16 16 10 14.jpeg

それと、転職活動の時に不利にならないトーク術はご相談の時に伝授します(。-∀-)

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 16:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 労働者側社労士

2016年10月02日

起業したいならすぐにすればいいじゃん

転職相談も受けていますが、
「そのうちに起業したいと思っていまして」
「準備したら独立したいと」
と、実は独立したいという方が多いなあ。

やりましょう!独立しましょう!

って煽っているわけじゃないけど、「いつか」「そのうち」って言っているといつまでたってもやらないですよ。あと、「準備できたら」って言う人も、いつまでも準備していてそのうちおじいちゃんになっちゃうから。

だから、すぐにやればいいじゃん!!


え?失敗したくない?失敗が怖い?



はい(^-^)/


たいてい失敗しますよ(;´∀`)
失敗していない経営者っていないんじゃない?
経営者じゃなくてフリーランスでもね。


ホリエモンも言っていますね。
「最初の事業なんて、大抵うまくいかないよ!」(HORIEMON.COMにリンクしています


勉強もスポーツも恋愛も失敗を繰り返してうまくなるじゃないですか〜野球
事業もそうですよ〜。

だから、とりあえず週末起業でもいいからやってみて、失敗したほうがいいと思う。
私も社労士開業する前にフード関係で独立して失敗してますから(^^;
そのあと、うまくいくと思って始めてコケたものが2〜3あります。

練習!練習!

コケるのが怖くて慎重に滑っている私と
ファイル 2016-10-01 17 03 49.jpeg

転ぶのを恐れずにスイスイ滑る息子
ファイル 2016-10-01 17 09 33.jpeg

上手くいってしまうとコケるのが怖くなるから、最初のうちにいっぱいコケたほうがいいよ。

先日、高校の同級生で社長をやっているI君と会いまして、独立当時うまくいくと思ったらハズレた話なんかをしてくれまして、最初のうちにコケるの大事だなあと思ったわけ(#^.^#)

誰もが、独立したらスイスイとまではいかなくても、そこそこいけるんじゃないかって思うんだよね。


そうはいきませんから〜〜〜どんっ(衝撃)


だから失敗する時間を考えて早く始めようって言ってんのわーい(嬉しい顔)
2〜3事業を失敗してから成功するくらいの考えでいたほうがいいかも。

twitterは軽く呟いています↓


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 転職

2016年10月01日

労働者側社労士はモンスター社員をどうするのか

タイトルの質問、とてもとてもよくされます。
どぉ〜よ(。-∀-)みんな知りたいでしょう(。-∀-)





今、ネットでも新人バイトとのLINEのやり取りが話題ですけど(【これは酷い】バイト新人「シフト変わって下さい」バイトリーダー「理由は?」バイト新人の理由が… )、ありますよ(^_^;)この前田さんみたいな方からのご相談も。


「無断欠勤したら怒られた、パワハラじゃないですか」
「社長がえらそうなんで「辞めてやる!」と言ったら辞めてもいいよと言われた。解雇ですよね」
「やりたい仕事じゃないから部署変えて欲しいと言ったのに聞いてくれない」

などのちょっとわがままっ子さんもいらっしゃれば、

電話相談で「ちょっと忙しいんでそっちからまた掛けてもらえます?」(え〜、かけてきたのそちらなのに(;>_<;))
女子大生に「アンタはさ〜」(アンタって言われた(;>_<;))

というユニークな方まで(;´∀`)いろいろで〜すヾ(@⌒ー⌒@)ノ


もちろん、ご本人には非がないのに本当にひどい目にあわれている方からのご相談がほとんどですし、マナーのある方が多いですが・・・
でも今日は、みなさんが知りたい「モンスター社員からのご相談はどうするの?」について書きますねわーい(嬉しい顔)


まっ、どんな方でもとりあえずお話は全部お聞きしますよ(^-^)
無断欠勤したら怒られたという話もね。黙ってお聞きしております(´∀`)


そこで、説教とかマナーとかルールの話はしないのかって?


う〜ん、ケースバイケースだけど、最初から説教したら何も相談できなくなっちゃうでしょう(´・_・`)と思って、解決してから言うことが多いかな
最初から「それはあなたから喧嘩売っちゃったね〜」と言うこともあるけど。でもその時は、私も昔は困った社員だったこともあるからその時の失敗談なんかもお話しますね(/ω\*)

あまりに「私は悪くない!!」って聞いてくれない人には、法律論で「それは闘っても会社が勝ちますよ」とお話しますわーい(嬉しい顔)

労働者側社労士はどんな人でも味方して会社を叩くと思っている人がいるけど、そんなわけないじゃんか(;・∀・)ダメなことはダメと言いますよ。



それでもあっせんで〜〜と言われましたらやりますよ。


「社長さん、お忙しいところ恐れ入ります」m(_ _)m
IMG_8038.JPG

IMG_8039.JPG



IMG_8040.JPG

こんな感じで社長さんや会社の社労士や弁護士と穏やかにお話するのが私の仕事です手(チョキ)

喧嘩、嫌いだし(^_^;)


モンスター社員だから引き受けないというわけでもないし、モンスター社員でも完全に味方して会社を叩くというわけでもないし。

炎上してしまってもう当事者同士ではどうにもこうにもならないという事件の消火活動をするような感じです(o^-^)おだやかに


モンスター社員の相手は大変そうって?


この方の上司は大変だろうなと思うけど、私は大変じゃないです(^_^;)
だから社長さんに「大変でしたね」って言っちゃうことも(^^;

それに、自分も会社員時代に偉そうにして失敗したことがあるし、そういうお年頃ってあるし、そんな方でも頼って相談に来てくれるのだからありがたいですよ(#^.^#)


モンスター社員の扱いに困っていらっしゃる会社側からのご相談もありますので、お困りの社長さんは是非ご相談くださいませ(*´ω`*)

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働者側社労士